2016年11月14日

中部地区第68回研究例会(12月4日@愛知大学車道キャンパス)のお知らせ(*11/27追記)

更新日:2016年11月14日

*11月27日 発表概要を追記しました。

中部地区第68回研究例会を以下の要領で開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】 2016年12月4日(日) 14:00-17:00

【会場】 愛知大学 車道キャンパス 11階 K1103教室
・地下鉄 桜通線「車道(くるまみち)駅」下車 1番出口から北へ徒歩1分
*いつもの名古屋キャンパスとは異なりますので、ご注意ください。

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【研究発表】 14:00-15:30
宮原淳会員(金城学院大学)
「米メディア企業によるSNS活用の報道 −2016大統領選の事例から」

【招待講演】 15:30-17:00
宮崎新先生(名城大学)
「コミュニケーションにおける『きく』-英語教育実践からの再考」

【発表概要】
(1) 研究発表
宮原淳会員(金城学院大学)
「米メディア企業によるSNS活用の報道 −2016大統領選の事例から」
インターネットの時代、英語のメディア企業では、ビジネスモデルの変化や日刊紙の廃刊などを巡って再編が起こっている。コンテンツである英語の情報への影響は、量的には情報過多などと言われる反面で質的にはどう現れているのか。この問題意識の下、米国大統領選挙の報道に焦点を当てる。SNS、情報技術をキーワードに、メディアスタディーズの枠組みから事例をまとめる。中でもツイッターでは、報道記者による前例のない試みが見いだせる。

(2) 招待講演
宮崎新先生(名城大学)
「コミュニケーションにおける『きく』-英語教育実践からの再考」
コミュニケーションへの注目と、受動的学習の反省を受けて、教育現場でもさまざまな実践を通じた発信型の学びの活動が増えている。このように、“コミュニケーション”が教育の中に取り込まれることによる学びへの貢献は非常に大きいと言える。その一方で、「きく」という実践は「発信」の副次的なものや固定的なスキルとしてだけ捉えられやすく、十分な議論がなされていない。本発表では、英語教育実践を一例に、「きく」ことへの着目が、どのようにコミュニケーションに対する視点の再考と、学習者の自己・他者理解の内省への気付きを生む可能性も持つものであるか考察する。

+宮崎新(みやざき・あらた)先生 略歴
名城大学外国語学部国際英語学科准教授。神田外語大学外国語学部英米語学科卒業。米国ミシガン州デトロイト市、ウェイン州立大学大学院コミュニケーション学科修士課程修了(MA in Communication)。ウェイン州立大学大学院コミュニケーション学科博士課程修了(PhD in Communication)。携帯電話やスマートフォンなどニューメディアのコミュニケーション研究を行った。帰国後、名古屋外国語大学で英語教育に携わり、2016年より現職。現在の研究テーマは、コミュニケーションにおける「きく」こと、その応用として英語学習における自己・他者理解の研究。

*例会終了後には、懇親会(会費5,000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英 (愛知大学)
Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp ([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde peta dunia satelit

英語教育・メディア研究分科会第14回勉強会のご案内

更新日:2016年11月14日

英語教育・メディア研究分科会 第14回勉強会のご案内

日時:2016年11月19日(土) 13:00-17:00

場所:東京経済大学第三研究センター 2階 321号室
 (JR中央線「国分寺駅」、西武国分寺線・多摩湖線「国分寺駅」南口より徒歩12分)
発表者:吉原 学会員 (東京経済大学)
題名 :「基本語のコア理論を利用した語彙指導&エクササイズ論」
英語の感覚が身につくのためのキーワードは、「コア」と「チャンク」です。「一つの語には、文脈に左右されない一つの本質的な意味(コア)がある」という立場ととる考え方がコア理論です。このコア理論を活用した文法(to do, doing)、基本動詞(be, have, take)、冠詞(a, the)、基本前置詞(in, on, at)等の有機的な教え方(学び方)を紹介します。
また、何かを英語で表現するするためには、情報単位としてのチャンクと、情報配列の流れ、つまりチャンキングのふたつの要素が必要不可欠です。このチャンキング理論を利用した教え方(学び方)も紹介します。
参加ご希望の方は、分科会代表畠山(yhhatakeyama@gmail.com)までご連絡ください。
セキュリティに関して広告のお申し込み事務局所在地