地区研究例会とは

本会の地区ごと行われる研究例会は以下の通りです。
各研究例会の活動等についての詳細はそれぞれの地区代表者にご連絡下さい。リンクが飛ばない場合は、カッコ内のアドレスをご利用ください(アットマークに変更してください)

<東日本地区
地区長:畠山由香子(yhhatakeyama[a]gmail.com)

<中部地区>
地区長:笠原一哉 (kk961072[a]tsc.u-tokai.ac.jp)

<西日本地区>
地区長:杉村寛子 (sugimura[a]osakac.ac.jp)

地区活動報告書オンラインフォーム

研究例会 - What's new

第104回 東日本地区研究例会のお知らせ
(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」共催)

更新日:2023年10月30日

第104回 東日本地区研究例会を、12月9日(土)午後2時より、東日本地区の二つの分科会(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」)との共催にて開催いたします。東日本地区はもちろん、中部地区、西日本地区からの参加も歓迎いたします。(会場入構申請とZoom情報連絡のため、事前申込制です。)

【日時】:2023年12月9日(土) 14:00~17:00
【開催形式】:ハイブリッド形式

<対面>:チエル株式会社 チエルーム<定員30名>
(品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー22F)
<オンライン>:Zoom<定員100名>(前日までにZoom情報送付予定)

【申込】:こちらのURLからお申込みください。どなたでも全国からご参加いただけます。
https://forms.gle/eyUGPws2tmz8vGas9
  
【締切】:11/26 (日)(対面)・12/6 (水)(オンライン)
※定員に達した場合締切

【会費】:無料(会員・非会員共)

【連絡先】:畠山 由香子 [日本メディア英語学会理事、お茶の水女子大学講師]
   hatakeyama.yukako[a]ocha.ac.jp (※アットマークに変更して下さい)

第1部:会員発表(14:00-15:00)

発表者:北村 友宏会員

発表題目:「英語のスキル向上を求めているのはどのような学生か?計量分析を用いた生徒像の解明」

要旨:本発表では、計量分析の手法を用いて、どのような学生が英語の会話や読み書きなどのスキルを向上させたいと望んでいるのかを明らかにする。生徒本人およびその母親に着目して分析を行うことで、親子間での期待の一致や乖離の影響に関しても分析を行っていく。英語のスキル向上を望む生徒像を明らかにすることは英語教育のあり方を議論する上でも重要な示唆を与えるものとなると考えられる。

発表者プロフィール:
北村 友宏(きたむら ともひろ)
慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程在籍。同大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。
社会階層論、計量社会学、教育社会学を専門とする。
現在、社会階層論の立場から日本における教育機会の不平等について研究を行っている。

賛助会員によるライトニングトーク・休憩 (15:00-15:30)

第2部:講演 (15:30-17:00)

講演者:鳥飼 玖美子氏(立教大学名誉教授)

発表題目:「NHK英語教育番組での25年を振り返って」

要旨:NHKのテレビ番組(放送メディア)にて、足かけ25年にわたり、放送英語教育に関わった経験を振り返る。これまでに携わった各番組のコンセプトについて紹介すると共に、英語教育の観点からどのような工夫がなされているのか、監修・講師として番組にどのような助言や提案をしているのかなど、番組作成の裏話もお伝えする。1時間30分の講演の内、30分は質疑応答の時間として、参加者からの質問にお答えする場としたい。

講演者プロフィール:
鳥飼 玖美子(とりかい くみこ)

立教大学名誉教授。専門は、英語教育学、通訳翻訳学、異文化コミュニケーション学。
大学在学中から同時通訳者として活躍し、アポロ11号月面着陸生中継の同時通訳を担当。その後大学教員に転じ、東洋英和女学院大学教授を経て、1997年から立教大学教授。
「ニュースで英会話」「世界へ発信!SNS英語術」「太田光のつぶやき英語」など、NHKの英語教育番組の監修や出演は足掛け25年に及ぶ。

「歴史を変えた誤訳(新潮文庫)」「通訳者たちの見た戦後史ー月面着陸から大学入試まで(新潮文庫)」「異文化コミュニケーション学(岩波新書)」「よくわかる英語教育学(著者代表、ミネルヴァ書房)」ほか著書多数。また、「やっぱり英語やりたい(幻冬舎新書)」を11/29に刊行予定。時事英語学会(日本メディア英語学会の前身)元副会長。

中部地区第78回研究例会(オンライン)へのお誘い

更新日:2023年09月04日

日本メディア英語学会中部地区は9月23日に第78回研究例会を開催いたします。今回は大谷将史会員(名古屋大学言語教育センター専任講師)と吉枝恵さん(愛知淑徳大学常勤講師)に発表していただきます。なお吉枝さんは当日のご都合がつかないため、事前に録画した発表動画を当日の参加者で視聴し、そこで出たコメントや質問に対して後日、吉枝さんからフィードバックをいただく形式となります。

皆さまのご参加をお待ちしています。「中部」地区ですが地理的な縛りはありませんのでどの地域の方でも、また現在のところ非会員の方で本学会の活動に関心がある方や入会を検討されている方でも、大歓迎です。

・日時:2023年9月23日(土)10:00-12:00

・実施形態:Zoomによるオンライン開催

・参加方法:9月21日(木)までに次のURLからお申し込みください。申し込まれた方へ、アクセスするためのURLを9月22日(金)にメールで配信します。

https://forms.office.com/r/iX03utFg1V

*もし、URLが届かないということがありましたら(または申し込みに遅れたという場合は)笠原宛にメール(kk961072@tsc.u-tokai.ac.jp)でお知らせください

・会次第(発表30分、質疑応答20分です)

10:00~10:05 開会挨拶

10:05~10:55 研究発表①大谷将史会員「アメリカ南部の州でバイリンガル教育に携わってきて」

10:55~11:05 休憩

11:05~11:55 研究発表②吉枝恵さん「インスタグラムの英語利用の効果:『本当にアメリカってあるんだ』」

11:55~12:00 閉会挨拶

■発表の概要

○大谷将史さん

・タイトル:アメリカ南部の州でバイリンガル教育に携わってきて

・概要:本発表では、自己紹介を兼ねたこれまでの研究活動の概要について紹介する。具体的には、アメリカでPhD課程に属しながら、非常勤講師として小学校教員養成の授業を担当し、指導教授とともにバイリンガル教育の研究活動に励んだ6年間に焦点を当てる。質疑応答では、発表者の経験を踏まえて、参加者の皆様とともに、英語教育・バイリンガル教育について意見交換をする。

○吉枝恵さん

・タイトル:インスタグラムの英語利用の効果:「本当にアメリカってあるんだ」

・概要:コロナ禍で学校生活を過ごしてきた大学生に、インスタグラムおよび学内交流施設での英語を使ったコミュニケーション活動に参加してもらいました。基礎レベルの英語学習者の多くは、授業外での英語コミュニケーションの経験が少なく、日常的にアクセスするSNSでの英語使用もわずかです。外国語習得では、コミュニケーションを通した授業(CLT)に大きな効果が立証されています。コロナの制限下では、担当科目でのインスタグラムの英語利用が、学生同士や学生と世界との交流を助けました。本研究では、5類になった現在の状況に合わせて、さらに効果的な英語習得のために、学内交流施設を訪問するタスクを加えました。学生(N=36)への3回の質問紙調査の結果、英語使用への心理的障壁が減り、対面での交流意欲が上昇し、日本と違う世界への気づきが報告されました。心理的な障壁への対応を可能にする現状分析の重要性や学生の意欲を促す活動方法の詳細を報告いたします。

・問い合わせ先

笠原一哉(中部地区長)

(kk961072[a]tsc.u-tokai.ac.jp)

第103回 東日本地区研究例会のお知らせ(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」共催)

更新日:2023年04月27日

第103回 東日本地区研究例会を、6月3日(土)午後2時より、東日本地区の二つの分科会(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」)との共催にて開催いたします。東日本地区はもちろん、中部地区、西日本地区からの参加も歓迎いたします。(会場入構申請とZoom情報連絡のため、事前申込制です。)

【日時】:2023年6月3日 14:00~17:00
【開催形式】:ハイブリッド形式
<対面>:チエル株式会社 チエルーム(品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー3F)
       アクセス  CHIeru Japan

<オンライン>:Zoom<定員100名>(前日までにZoom情報送付予定)
【申込】:こちらのURLからお申込みください。どなたでも全国からご参加いただけます。https://forms.gle/GTAXagKhwZqYjhue9

【締切】:5/21 (日)(対面)・5/31 (水)(オンライン)
【会費】:無料(会員・非会員共)
【連絡先】:畠山 由香子 [日本メディア英語学会理事、お茶の水女子大学講師] 

     hatakeyama.yukako@ocha.ac.jp

第1部:開会・会員発表1 [新語・語法研究分科会]・ライトニングトーク(14:00-14:45)
発表者:鈴木理枝会員(明治大学兼任講師)・小林ゆみ会員(東京経済大学特任講師)
発表題目:「新語・語法研究分科会実践報告 ー 新語について」
要旨:新語・語法研究分科会は、日本メディア英語学会の分科会の中でも長い歴史を持っており、多くの時事英語研究者たちによって支えられてきた分科会である。本発表では、分科会のこれまでの活動報告と、新語専門家たちの新語の探し方について報告し、実際に会員が発表した新語についてご紹介する。

プロフィール:
鈴木理枝(すずき りえ):明治大学兼任講師
明治大学卒(文学部)、英国ノッティンガム大学修士課程修了、英語学専攻。トマスハーデイ、D.H.ロレンスを中心とする詩や小説、英字新聞等の文体分析及び談話分析。駐日ナイジェリア大使館情報参事官秘書、公使秘書歴任後、英国留学。国際短期大学教授、東京情報大学教授を経て、明治大学、法政大学で兼任講師。日本メディア英語学会理事2011年‐2013年。2020年より、新語・語法研究分科会代表。

小林ゆみ(こばやし ゆみ):東京経済大学特任講師
豪州クイーンズランド大学卒(心理学部)、オーストラリアカトリック大学修士課程修了(カウンセリング)、英国サウサンプトン大学修士課程修了(英語教育学)。専門は英語教育学・教育心理学。

第二部:新入会員紹介・会員発表2 [英語教育・メディア研究分科会]・ライトニングトーク(14:50-15:35)

発表者:井田浩之会員(城西大学助教)
発表題目:「大学生のビジネスコミュニケーションの学習軌跡に関する研究」
要旨:本発表では、大学3、4年生のビジネスコミュニケーションの授業における学生の学習軌跡(learning trajectory)の実態を発表する。ビジネスコミュニケーションは、English for Specific Purposeとして位置付けられ、職業志向の強い英語教育の1つだと捉えられている。しかし大学生がそれを学ぶ過程で、何を・どのように経験しているのかは、必ずしも十分に解明されていない。そこで本発表では、大学3、4年生(N=30)対象のビジネスコミュニケーションのクラスを対象に、授業の最後に振り返りを促す自由記述を実施し、学習軌跡の解明を試みた。主たる結果として、学生は既有知識をビジネス場面に転移できると感じていること、学習動機は授業であっても社会的に構成されることが明らかになった。今後の課題として、カリキュラム構築の問題などを指摘する。

発表者プロフィール:

井田浩之(いだ ひろゆき):城西大学助教。
PhD (ロンドン大学)。専門は、応用言語学、リテラシー教育。

第三部:会員発表3 [英語教育・メディア研究分科会]・閉会(15:40-17:00)

発表者:立川智之会員(共同通信社 国際局海外部官邸キャップ兼デスク)
発表題目:「東アジア報道の現状」
要旨:日本、中国、韓国、北朝鮮。東アジアの国々は、それぞれ政治制度や文化、メディア報道の形態が異なります。同じニュースでも国によって伝え方、伝わり方が違い、報道次第で認識にギャップが生じ、ときには外交問題に発展することも。今発表では、2018年から4年半、中国・北京で特派員として赴任した英文記者が、現場取材経験を通し、東アジア報道について学んだことを解説。また、各国の英文報道についての現状や「リアルな」実態について説明し、そこから得られた英語習得につながる手法を紹介します。南北首脳会談から、米朝首脳会談、米中摩擦、新型コロナパンデミックまで、取材現場で何が起こっていたのか?ニュースが発生したときに英文記事をどのような視点で発信したのか?余すところなくお伝えいたします。

発表者プロフィール:

立川智之(たちかわ ともゆき):共同通信国際局海外部官邸キャップ兼デスク

米ジョージ・ワシントン大学大学院で修士号(政治哲学・社会政策)取得後、2006年、ダウ・ジョーンズ、ウォール・ストリート・ジャーナルの東京特派員として、英文記者人生を歩み始める。主に、金融庁や日銀の担当記者として、リーマン・ショック直後のG8、G20サミットなどを取材。2010年、共同通信に転職後、首相官邸、財務省、外務省などを担当し、2018年から2022年まで4年半、北京特派員。英文記者として、中国の政治経済、東アジア情勢について対外発信。北朝鮮にもしばしば訪問し、朝鮮半島情勢も取材。行動心理士。

中部地区研究例会(オンライン)へのお誘い

更新日:2023年02月17日

今回の中部地区研究例会は、井上彩会員(愛知県立芸術大学教授)と、野村花音さん(愛知淑徳大学大学院グローバルカルチャー・コミュニケーション研究科博士前期課程1年)に研究発表をして頂きます。年度末の慌ただしい時期ですが、皆さまのご参加をお待ちしています。地理的な縛りはありませんので、関東、関西の支部例会等には参加しにくい様々な地域の会員の皆様、また現在のところ非会員の方で本学会の活動に関心がある方、入会を検討されている方も大歓迎です。

・日時:2023年3月10日(金)15:00-17:00
・実施形態:Zoomによるオンライン開催
・参加方法:2023年3月8日(水)までに次のURLからお申し込みください。申し込まれた方へ、アクセスするためのURLを3月9日(木)にメールで配信します。
https://forms.office.com/r/6DEcrMvLJc

*もし、URLが届かないということがありましたら(または申し込みに遅れたという場合は)笠原(kk961072 [a] tsc.u-tokai.ac.jp)宛にメールでお知らせください。


・会次第(発表30分、質疑応答20分です)

15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:55 研究発表①井上彩会員「複数の言語・言語変種との接触と英語語彙認識プロセスについて:多文化社会ハワイの場合」
15:55~16:05 休憩
16:05~16:55 研究発表②野村花音さん「「キメラ的キャラクターであるEllen Ripleyの分析」
16:55~17:00 閉会挨拶

・問い合わせ先:笠原一哉(中部地区長)(kk961072 [a] tsc.u-tokai.ac.jp)

中部地区例会「私の研究活動報告」

更新日:2022年04月11日

日時:2022年4月16日(土)15:00-17:00
形式:Zoomで行います。カメラマイクをご準備ください。

発表の方々には、持ち時間15分をフリートピックでお話しいただきます。
以下の順です(五十音順)
石上文正    人間環境大学
石原知英    鹿児島大学
水澤 祐美子  成城大学
宮崎 康支   関西学院大学客員研究員/立命館大学補助研究員兼任
山田裕一    NPO法人ブルートレイン・カンパニー

15分ご希望の皆様
・各自10分程度お話いただいた後、5分程度の質問時間をとります。
・Zoomの画面共有など使用方法のご質問等は事前にお気軽にお尋ねください。

参加を希望される方は以下へ、事前エントリーをお願いいたします。会員でない方も歓迎いたします。
https://forms.gle/cYKz52rPnGvKjnLUA

中部地区例会オンライン座談会「私の研究進捗」へのお誘い

更新日:2022年03月28日

日時:2022年4月16日(土)15:00-17:00

形式:
・通常の学会発表の形式ではなく、参加者それぞれの研究活動について自由に報告をするオムニバス形式で行います。
・参加者のうち希望者が15分づつの持ち時間で自由に発表いただきます。10分程度づつ話をし5分程度の雑談(質疑応答)というイメージです。
・トピックに制限はありません。例えば、最近発表した論文紹介や興味のあるエリアの説明、読んでいる論文や本について、担当の講義についての教育実践、コロナ禍での留学制度をはじめとする学内業務など。
・オンラインで行います。カメラマイクを使用できるようにご準備ください。

ご参加の方へお願い:
・4月9日金曜までに、事前エントリー(Google Form)をお願いします。
https://forms.gle/HiJTQrJH3yt9SxDC9

※15分の持ち時間希望の有無をお聞かせください。
・参加希望人数により時間の調整など行う場合がありますことをご了承ください。
・画面共有の資料はご自由にご用意ください。

以上のエントリーを確認した上で、詳しいプログラムを再度、ご連絡いたします。

こんな方は是非ご参加ください:
・関東、関西の支部例会等には参加しにくいさまざまな地域の会員の皆様、この機会にぜひご参加ください。地理的な縛りはありません。
・最近本学会に入会されたばかりの方、特に知り合いがいないなどと感じる方は特に大歓迎です。
・ご自身のテーマが本学会のメインテーマとは外れていて年次大会などでは発表しにくいと思われていた方もお気軽にご参加ください。

なお、現在のところ非会員の方で本学会の活動に関心がある方、入会を検討されている方も大歓迎です。

以上、オンライン開催だからこその交流を模索しながらの開催となります。よろしくお願い致します。

中部地区幹事 宮原淳

JAMES西日本地区例会:3月講演会開催のお知らせ(訂正)

更新日:2022年01月26日

西日本地区主催の講演会のご案内を致します。

講演会

講師:板倉宏予氏(北海道科学大学)

演題:オンライン女性読者解釈共同体と原作の"余白"への書き込みとしてのファンフィクション

日時:3月19日(土)14:00開始

講演要旨:

インターネット上に文学作品をめぐるコミュニティが形成される時代になった。このようにして出現した「オンライン女性読者解釈共同体」による二次創作のうち、19世紀に活躍した英国作家Charlotte BrontëによるJane Eyreの二次創作を原作の解釈・改竄として分析し、現代の女性読者にとっての本作品の意味と意義を追求する。

参加お申し込みは以下のフォームから
https://forms.gle/3yDs4oXASZyteGSR7

第131回 西日本地区例会のご案内

更新日:2021年06月24日

第131回西日本地区例会のご案内です。みなさまなふるってのご参加をお待ちしています。

日時:2021年9月4日(土)14:00開始

講演:「間違いだらけの「文春砲」の真実」

講演者:木俣正剛氏(岐阜女子大学教授(副学長)・元週刊文春&月刊文藝春秋編集長)

概要:本講演によって、さまざまな取材活動の裏側のエピソードを通して、「怖い」「暴力的」「不倫」など、いわゆる「文春砲」にまつわるイメージと記者活動への誤解を解きたいと思います。また現在は大学で教鞭を執る身であり、文春で得た教育術や作文術をどのように活かして、次世代を担う若者たちと向き合い、育てようと試みているかについて、エピソードを交えながら、お話しします。

開催方法:Zoomによる遠隔Live形式

申し込み方法:以下のURLに必要事項を記し、8月29日(日)までに送信ください。https://forms.gle/CBrJtfusqqcCjKTQ8

第129回西日本地区研究例会延期のお知らせ

更新日:2020年02月25日

新型コロナウイルス感染の拡大に伴い、令和2年2月29日に開催を予定しておりました 第129回西日本地区研究例会は開催延期となりましたのでお知らせ致します。ご予定くださっていた皆様には大変申し訳ございません。新たな開催時期は追って、本会HPとメーリングリストでご案内いたします。

本件に関してご質問等がある場合は、西日本地区長 稲永(inenaga[a]bukkyo-u.ac.jp)(@に変換)にお問い合わせください。

 

第129回西日本地区研究例会プログラム更新のお知らせ

更新日:2020年02月17日

第129回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、新入会員の先生にご発表いただきます。また、「メディアとしての文学」に関する座談会も開催いたしますので、文学に関心のある方もお誘いあわせの上、どうぞ奮ってご参加いただけますようご案内申し上げます。

■日時:2020年2月29日(土)13:00~16:35(12:30受付開始)

■場所:大阪電気通信大学駅前キャンパス305号室
〒572-0837 大阪府寝屋川市早子町12-16
TEL 072-824-8900   FAX 072-824-8903
*京阪本線寝屋川市駅下車 徒歩3分
詳しくは、下記WEBサイトをごらんください。
https://www.osakac.ac.jp/institution/campus/access/

参加費:無料(予約不要)

新入会員研究発表会

テーマ:「メディアとしての文学」

13:00~13:05 開会挨拶
13:10~14:10 新入会員研究発表 中内啓太会員
■タイトル: 「The Giving Treeー翻訳の違いからみる英語」
■発表要旨:翻訳を通したメディアとしての文学テクストとして、Shel Silverstein(1932-1999)の絵本The Giving Tree (1964)を取り上げる。この本には1976年に出版された本田錦一郎(1926-2007)の訳本と2010年に出版された村上春樹(1949-)の訳本がある。これら二つの訳本を比較し、そこから見えてくる英語表現が持つ日本語訳への可能性と、読者への伝わり方の違いを分析していく。加えて、英語教育への活用の仕方についても考えていく。

14:10~14:20 休憩
14:20~15:20 会員研究発表 杉村寛子会員
■タイトル:「‘Scope for Imagination’Anne of Green Gablesにおける「想像力」のゆくえ」
■発表要旨:Anne of Green Gables(1908)において、主人公Anne(アン)は頻繁に‘scope for imagination’や‘imagine’ということばを用い、自分が思い描いたことについて長広舌をふるう。またテクストの所どころで、それらに類する‘fancy’や‘reverie’などのことばも使われている。本発表では、intertextuality(間テクスト性)の観点からSamuel Taylor Coleridge(1772-1834)による‘imagination’と‘fancy’の区別を意識しつつ、この小説における「想像力」の問題について(現時点で能うる限り)考察したい。

15:20~15:30 休憩
15:30~16:30 「メディアとしての文学」に関する座談会
16:30~16:35 閉会挨拶

問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
inenaga@bukkyo-u.ac.jp

第129回西日本地区研究例会の案内

更新日:2019年12月19日

129回西日本地区研究例会プログラム

 

下記の通り、第129回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、新入会員の先生にご発表いただきます。また、「メディアとしての文学」に関する座談会も開催いたしますので、文学にご関心のある方もどうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

 

日時:2020年2月29日(土)

13:00~16:35(12:30受付開始)

場所:大阪電気通信大学駅前キャンパス305号室

〒572-0837 大阪府寝屋川市早子町12-16

TEL 072-824-8900   FAX 072-824-8903

*京阪本線寝屋川市駅下車 徒歩3分

詳しくは、下記WEBサイトをごらんください。

https://www.osakac.ac.jp/institution/campus/access/

参加費:無料(予約不要)

 

研究発表

テーマ:「メディアとしての文学」

 

13:00~13:05 開会挨拶

13:10~14:10 新入会員研究発表 中内啓太会員

                「The Giving Treeー翻訳の違いからみる英語(仮)」

14:10~14:20 休憩

14:20~15:20 会員発表 杉村寛子会員

             「『赤毛のアン』における想像力(仮)」

15:20~15:30 休憩

15:30~16:30 「メディアとしての文学」に関する座談会

16:30~16:35 閉会挨拶

 

*プログラムの詳細は、2月初旬にHP上に掲載いたします。

問い合わせ先:

稲永知世(西日本地区長)

(inenaga@bukkyo-u.ac.jp)

第74回中部地区例会開催のお知らせ

更新日:2019年12月05日

今回の中部地区研究例会は、愛知県立芸術大学井上彩研究室と、日本メディア英語学会中部地区例会、名古屋社会言語学研究会(NDS)との共催で「言語接触と言語変化:ハワイの事例より」と題する講演会を行います。現代メディアでは標準英語だけでなく様々な英語の変種が使われていますが、今回の講演会ではオーストラリアのUniversity of New England より Jeff Siegel 氏を、University of Hawai‘i at Manoa より Kent Sakoda 氏を招聘してハワイ・クレオールと呼ばれる英語系のクレオール言語についての講演と研究発表を行います。年末の慌ただしい時期ですが皆さまのご参加をお待ちしています。

日時:2019年12月27日(金)13:00-16:00
会場: 愛知県立大学サテライトキャンパス
 〒450-0002 名古屋市中村区名駅4丁目4-38 愛知県産業労働センター「ウインクあいち」15階  
 ウインクあいち 交通アクセス(名古屋駅より徒歩5分)
https://www.winc-aichi.jp/access/  

会費:無料(会場準備の都合上、参加をご予定の方は井上までメールにてお知らせいただけると助かります。)
使用言語:英語

連絡先:井上 彩[日本メディア英語学会中部地区幹事、愛知県立芸術大学]
aya_inoue@mail.aichi-fam-u.ac.jp

講演会 「言語接触と言語変化:ハワイの事例より」 (科学研究費助成事業)

1 pm-2 pm: 招聘者による講演
Jeff Siegel (University of New England)
“Relative clauses in Hawai‘i Creole and Tok Pisin: Diachronic and synchronic variation”

2 pm –  3 pm: 招聘者と会員による研究発表
研究発表1           Kent Sakoda (University of Hawai‘i at Manoa)
                           “Japanese influence on Pidgin (Hawai‘i Creole)”

研究発表2           Aya Inoue (Aichi University of the Arts)
                           “Variation of infinitive markers in current Hawai‘i Creole”

3 pm – 4 pm
Q&A, General discussion

(本講演会はJSPS科研費17K02736の助成を受けたものです。)

東日本地区第101回研究例会開催のお知らせ

更新日:2019年11月14日

今回の東日本地区研究例会は、記念すべき101回目にあたり、新しいスタートを切ります。今回も、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時:

2019年12月7日(土)13:30-17:00(受付開始時間:13:30~)

会場:

株式会社いいずな書店

〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル3F

会費:

会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

交通アクセス:

 https://www.iizuna-shoten.com/access/

連絡先:

吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]

manabicreation@gmail.com

 

 第1部:分科会研究発表(14:00-15:00)

発表者:桝原  克巳会員 (目白大学非常勤講師)

発表題目:「大学教科書『ニュース英語で4技能を鍛える インプットからアウトプットへ』発行に向けて―日本における英語習得のポイントを踏まえた教材制作―」

要旨: 英語教育・メディア研究分科会のプロジェクトとして、三修社と協力し大学教材を発行する(2020年2月)。日本における英語の習得と教育の問題点を概観し、それを踏まえた教材制作の概要を説明する。今までの大学教材にはあまり見られないような特徴(CEFRによる難易度表示、側注の充実等)や、教授用資料や音源等へのこだわりについても述べる。

プロフィール:

桝原 克巳氏(ますはら かつみ)

日本メディア英語学会 理事、英語教育・メディア研究分科会代表。東京都小学校英語教育研究会 理事。

慶応義塾大学 法学部法律学科 卒業。目白大学大学院 言語文化研究科  英語・英語教育専攻 修士課程 修了。昭和女子大学大学院 文学研究科  文学言語学専攻 博士後期課程 単位修得満期退学。塾講師、企業英語研修(パナソニック、日清食品等)で英会話、TOEIC等を教える。武蔵野大学、杏林大学、文京学院大学、昭和女子大学で講師を務める。TOEIC990点、英検1級。

著書:文部科学省検定小学校教科書『Junior Sunshine 5』『Junior Sunshine 6 』(共著、開隆堂、2020年2月発行予定) 、Mini-Activities in University Non-Major English Classes (1)  (金子朝子 等共、2016 . 3, 昭和女子大学現代教育研究所)

翻訳:「外国語教育〈7〉グローカル時代の外国語教育」(桝原克巳、岡秀夫 共、 2015.2, 朝日出版社, pp. 85-97 "Localizing the Global in Lingua franca interaction and English language pedagogy" )

 

第2部:講演(15:20-16:45)

発表者:田中 茂範氏(PEN言語教育サービス代表、慶応義塾大学名誉教授)

発表題目:「我が国の英語教育におけるThe CEFRの再考」

要旨:The CEFRは日本の英語教育に大きな影響を与えている。can-do, 統一基準としてのグランドスケール、複合言語主義などよく知られている。しかし、The CEFRの理論的スタンス、can-do記述の原理などは広く理解されているとはいいがたい。この発表では、The CEFR(2001)とは何かという問題に加え、The CEFT Companion Volume(2018, 改訂版)のエッセンスについて解説していきたい。

プロフィール:

田中 茂範(たなか しげのり)

2016年から2019年の3年間、ココネ言語教育研究所での活動を経て2019年10月1日に、ココネ言語教育研究所から独立して、新たに「PEN言語教育サービス(PEN Language Education Services)」を秋葉原に設立した。また、現在、JICA語学研修諮問委員会座長、財団法人国際交流サービス協会アドバイザー、ベネッセ教育総合研究所ARCLE理事、智学館中等教育学校、高木学園高等学校の英語教育アドバイザーを務める。また、NHK英語教育番組『キーワードで英会話』『わかる使える英文法』を担当 (2006-2007)、テレビ東京番組『ハロー毎日かあさん』監修 (2011-2012)、高等学校検定教科書『コミュニケーション英語 PRO-VISION 1-3』 (桐原書店)編者代表、『Eゲイト英和辞典』(ベネッセ)編集主幹、BE-GO(現在、Challenge English)(ベネッセ)監修など、幅広く英語教育の分野で活躍されている。

東日本地区第100回研究例会

更新日:2019年05月20日

東日本地区第100回研究例会

 今回の東日本地区研究例会は、記念すべき100回目になります。100回目を祝うのにふさわしい素晴らしい先生をお迎えすることができました。今回も、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時: 2019年6月8日(土)13:30-17:00(受付開始時間:13:30~)

会場: 株式会社いいずな書店

             〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル3F

会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

連絡先: 吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]

                  manabicreation@gmail.com

第1部:分科会研究発表(14:00-15:00)

発表者:南部 匡彦会員 (国際短期大学国際コミュニケーション学科准教授)

発表題目: 「語彙指導における借用語の指導の有効性」

要旨: 英語学習において、4技能の活動をする際にどの技能においても中心となるのは語彙知識である。中学高校の語彙学習では、教科書によって採択語彙に大きなばらつきがあることが語彙力不足に繋がっているとも指摘されている。本発表では、語彙指導の有効な手段のひとつとして、日本語との対比で単語を学べるようになること(鈴木,2014)を視座に据えて借用語を明示的に指導することを可能にするリストや指導法について共有したい。

プロフィール:英語教育・メディア研究分科会所属  南部 匡彦氏(なんぶ ただひこ):東京生まれベルギー育ち。欧州にて環境系エンジニアリング企業で研究職としての民間勤務を経て語学教員に転身、勤務校では主にTOEIC、ビジネス英語を担当する。専門分野は主に語彙指導、リスニング。

 
第2部:講演(15:20-16:45)

発表者: 岡 秀夫氏 (金沢学院大学特任教授、東京大学名誉教授)

発表題目:「バランスのとれた豊かな英語教育をめざして」

要旨: 英語教育は伝統的に「訳読」に偏っていたり、「英会話」熱にうなされたりしてきた。今や「グローバル人材」を考えた時、そのような偏りを超越し、「バランスのとれた豊かな英語力」をめざす必要がある。そのためには、plurilingualな発想が求められ、英語力は全人的な取り組みとなる。データをもとに、問題点を掘り下げ、議論していきたい。

プロフィール: 岡 秀夫(おか ひでお):金沢学院大学特任教授、東京大学名誉教授、元目白大学教授。大学英語教育学会 (JACET) 理事、第4期中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語専門部会委員などを務める。専門は英語教育学、応用言語学(バイリンガリズム論)。英国のレディング大学、ケンブリッジ大学、米国のジョージタウン大学などに留学。著書に『英語を学ぶ楽しみ」(2018、くろしお出版)、『バイリンガル教育と第二言語習得』(1996、編・訳、大修館書店)、『英語教員研修プログラム対応「英語授業力」強化マニュアル』(2004、著者代表、大修館書店)、『グローバル時代の英語教育ー新しい英語科教育法』(2011、編著、成美堂)、『小学校外国語活動の進め方ー「ことばの教育」として』(2015、編著、成美堂)ほか多数。

 交通アクセス:
https://www.iizuna-shoten.com/access/

①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m

②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m

③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m

【更新】第127回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2019年02月27日

                                                 第127回西日本地区研究例会のご案内
下記の通り、第127回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、学会誌への投稿論文に関するワークショップ「学会誌への投稿論文を書いてみよう」を行います。個別の応募論文に対する講評だけでなく、これまでの学会誌編集経験に関するミニシンポジウム、参加者全員による座談会も実施いたしますので、どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

【企画概要】
過去3年の間に日本メディア英語学会(年次大会、および研究例会)において発表した研究を論文形式にしたものに対して、「学会誌に掲載される論文にするためには」をポイントに数名の先生方から講評をいただく。その結果、学会誌投稿に対する精神的・物理的ハードルを下げることを目的とする。

【講評者】
高木佐知子会員(前学会誌編集委員長)、石上文正名誉会員(前学会誌副編集委員長)、相田洋明会員(本学会代表理事)

【第127回西日本地区研究例会プログラム概要】
■ 日時:2019年3月6日(水)
13:00~17:00(12:30受付開始)
■ 場所:佛教大学二条キャンパスN1-211
     http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/
〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町7
■ 参加費:無料(予約不要)

学会誌投稿論文ワークショップ「学会誌への投稿論文を書いてみよう」

開会挨拶(13:00~13:05)
第1部  論文講評(13:05~15:35)
個々の応募論文に対する講評
論文講評①(13:05~14:00)
井上みゆき会員(英会話教室のCMと日本人学習者)
論文講評②(14:10~15:05)
加藤久佳会員(英文学とその翻訳/翻案における地球言語としての英語)

第2部  ミニシンポジウムおよび座談会(15:15~16:55)
ミニシンポジウム「学会誌編集作業について」(15:15~15:45)
講評者によるこれまでの学会誌編集作業についてのミニシンポジウム
学会誌への論文投稿に関する座談会(15:55~16:55)
参加者全員による座談会
(テーマ例:「いかに発表した研究を論文の形にしていくのか?」「いかに学会誌に論文を投稿するのか?」等)
閉会挨拶(16:55~17:00)

問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
(milkywayooo129[a]hotmail.co.jp)
([a]をアットマークに変換してください)

第127回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2018年12月19日

               第127回西日本地区研究例会のご案内

下記の通り、第127回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、学会誌への投稿論文に関するワークショップ「学会誌への投稿論文を書いてみよう」を行います。
個別の応募論文に対する講評だけでなく、これまでの学会誌編集経験に関するミニシンポジウム、参加者全員による座談会も実施いたしますので、どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

■ 企画概要:
過去3年の間に日本メディア英語学会(年次大会、および研究例会)において発表した研究を論文形式にしたものに対して、「学会誌に掲載される論文にするためには」をポイントに数名の先生方から講評をいただく。その結果、学会誌投稿に対する精神的・物理的ハードルを下げることを目的とする。

■ 応募概要
 対象者:
(1)過去3年(2015年11月~2018年12月までとする)の間に開催された日本メディア英語学会の年次大会、および研究例会(東日本地区・中部地区・西日本地区)において研究発表(実践報告)をされた会員のなかで、まだ論文にしていないものがある方。
   ※所属地区に関係なく、過去3年間で研究発表(実践報告)をされた会員の方はぜひご応募下さい。
(2)今回は、定性調査(qualitative survey)に基づく論文を対象とする(次々回以降、定量調査(quantitative survey)に基づく論文のワークショップを企画予定)。

□ 期日:
上記の対象者は下記の内容を含めた論文を2019年2月20日(水)までに西日本地区長稲永までメールにて提出して下さい(先着4名まで)。
※応募の際には、発表された大会(あるいは研究例会)名およびその際の発表タイトルをメールの本文に明記して下さい。

 応募論文の内容最低8ページ
(1)暫定的要旨
(2)論文の暫定的結論
(3)各節の概要
(4)論拠(データ)の一部
※応募論文には、(1)~(4)の内容を必ず含めるようにして下さい。
※応募に当たっては、本学会誌投稿規定を参照の上、スタイルサンプルに則って原稿を提出願います。

■ 講評者:
高木佐知子会員(前学会誌編集委員長)、石上文正名誉会員・河原清志会員(前学会誌副編集委員長)、相田洋明会員(本学会代表理事)

■ 第127回西日本地区研究例会プログラム概要
 日時:2019年3月6日(水)
     13:00~17:00(12:30受付開始)
 場所:佛教大学二条キャンパス(教室は後日案内)
     http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/
     〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町7
 参加費:無料(予約不要)

          学会誌投稿論文ワークショップ「学会誌への投稿論文を書いてみよう」

開会挨拶(13:00~13:05)
第1部 論文講評(13:05~15:35)
・個々の応募論文に対する講評
論文講評(1)(13:05~13:35)
論文講評(2)(13:45~14:15)
論文講評(3)(14:25~14:55)
論文講評(4)(15:05~15:35)

第2部 ミニシンポジウムおよび座談会(15:40~16:55)
《ミニシンポジウム「学会誌編集作業について」》(15:40~16:10)
・講評者によるこれまでの学会誌編集作業についてのミニシンポジウム
《学会誌への論文投稿に関する座談会》(16:10~16:55)
・参加者全員による座談会(テーマ例:「いかに発表した研究を論文の形にしていくのか?」「いかに学会誌に論文を投稿するのか?」等)
閉会挨拶(16:55~17:00)

☆日本メディア英語学会が対象とする研究分野・領域は、「メディアとコミュニケーション」、「メディア英語教育」、「メディア英語の言語学」、「その他の学際的研究諸分野」となります。
どうぞ奮ってご応募いただけますよう、ご案内申し上げます。

論文応募先・問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
(milkywayooo129[a]hotmail.co.jp)
([a]をアットマークに変換してください)

東日本地区第99回研究例会

更新日:2018年11月15日

今回の東日本地区研究例会は、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時: 2018年12月8日(土)13:30-17:00(受付開始時間:13:30~)
会場: 株式会社いいずな書店
〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル3F
会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)
連絡先: 吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]
manabicreation@gmail.com

第1部:分科会研究発表(14:00-15:15)
発表者: 有江 和美会員 (武蔵野大学・聖心女子大学)
発表題目: 中国返還後の香港映画産業の変貌。映画産業にみる一国二制度とは。
要旨:
香港が中国に返還されたのが1997年。返還より50年間は香港人による自治権が認められる事になり香港は一国二制度という中国の一部でありながら独自の政治体制が許されている場所として歩み始めた。それから約20年。香港は変わったのか。香港といえばかつて一世風靡したジャッキーチェン等のアクション映画を輸出する場所としても栄えていた。中国の一部として変わりゆく香港で映画産業がどのように変貌しているのか考察したい。
プロフィール: 英語教育・メディア研究分科会:有江和美
武蔵野大学・聖心女子大学兼任講師。
英国ウエストミンスター大学院にて映画学修士号取得。
英国ロンドン大学ゴールドスミス大学院にてメディアコミュニケーション学修士号取得。
香港中文大学School of Journalism and Communicationにて香港映画ビジネスを学んだ。
CS放送字幕翻訳業を得て現職。
武蔵野大学のメディアリテラシーのクラスは様々な国の留学生が多数受講しており各国の検閲事情を学生と一緒に学ぶ事にやりがいを感じている。中国・香港の映画産業に関心を抱いている。

第2部:講演(15:30-16:45)
発表者: 阿部 一氏(英語総合研究所所長、元獨協大学外国語学部及び同大学院教授)
発表題目: 「生きた素材のマルチメディア、マルチモーダルコーパス化の試みと学習者の音声表現力改善への可能性」
要旨: 英語学習者にとっては、ネットをはじめいろんな様々なメディアを通じて生きた英語の素材が瞬時に手に入る実に恵まれた時代である。しかし、映画、ドキュメンタリー、ニュース、スピーチなどをはじめとしたせっかくの数多くの映像や音声も、なかなか教育現場では効果的に活用できていないという声も多い。ここでは英語教育の新しい方向性を睨んでそれらを使って特に「音声表現力」を高める工夫と可能性について考えてみる。
プロフィール: 阿部 一氏(あべ はじめ):
現在、英語総合研究所所長として主に上場企業の英語研修及び各研究機関への言語データ提供などを行っている。長く教育現場で教鞭を取り、獨協大学国際交流センター長も務めた。その他、武蔵野美術大学、立正大学などでも教鞭を取った。元・NHKラジオ「基礎英語3」(1994~96年) 講師。文部科学省をはじめ、英検や各都道府県の教育委員会・教育センターなどで、日本人教師や外国人講師に多数の講演会、研修会、ワークショップなどを行っている。2005年より阿部一英語総合研究所(英総研)所長。最新理論に基づいた“分かりやすく使いやすい”各種の指導テクニックの研修会には定評がある。理論と実践の橋渡しに関心があり、使いやすく実践的で効率的な教材作りや、現職教員の指導などに当たっている。

交通アクセス: ①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=15%22
②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=16
③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=17

中部地区第72回研究例会のご案内

更新日:2018年11月11日

中部地区では、下記の通り第72回研究例会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

 

【日時】 2018年12月9日(日)14:00-17:00

 

【会場】愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス1号館5階

 *地下鉄東山線「星ヶ丘駅」(3番出口)から東山通りを北に徒歩5分程度

 

【参加費】 会員・非会員ともに無料

 

【内容】

第1部 研究発表(14:00-15:00)

石上文正会員(人間環境大学名誉教授)

「『神話』としての大統領就任演説にみられるトランプ大統領の“型破り”」

第2部 招待講演(15:15-16:45)

吉枝道生氏(中日新聞社会部長・元ニューヨーク支局長)

「ドナルドとエルモ~米国の移民取材から」

 

 

【発表要旨】

アメリカ大統領の就任演説には、慣例的な要素が含まれ、かなり定型化されているという。発表者は、2018年10月の年次大会で、「N. グッドマンの『世界制作』理論の紹介と応用――オバマ大統領とトランプ大統領の世界制作について」と題した発表において、この点を確認した。そして、結論として、オバマ大統領の就任演説は従来型であり、それを「神話」として結論づけた。いっぽうのトランプ大統領の就任演説には、従来の神話性がみられず、これを「削除」したと考えることができるという結論も得た。つまり、この点において、トランプ大統領は“型破り”である。

今回の発表では、なぜ従来の定型的就任演説は「神話」なのか、その機能はいかなるものなのか。では、トランプ大統領の「神話」の否定=削除は、なにを意味しているのであろうか。この点について、社会学者のバーガーとルックマン(1977)とバーガー(1979)などの社会学的知見を用いて考察する。

 年次大会での発表は、ディスコース分析であったが、今回は社会とことば、社会とディスコースの関係についての研究という位置づけである。

 

参考文献

バーガーとルックマン(1977)、(山口節郎訳)『日常世界の構成――アイデンティティと社会の弁証法』東京:新曜社

バーガー、P.L. (1979)(薗田稔訳)『聖なる天蓋――神聖世界の社会学――』東京:新曜社

 

 

「ドナルドとエルモ~米国の移民取材から」(ニューヨーク特派員時代の取材経験)

【講師紹介】

吉枝道生(よしえだ・みちお)氏

1967年生まれ。1990年国際基督教大卒、中日新聞社入社。中日新聞社会部、東京新聞社会部などの記者を経て、2007-10年マニラ支局長、2013-15年ニューヨーク支局長。現在は中日新聞社会部長

 

*なお、例会終了後、懇親会(会費4,000円程度)を企画しております。予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に宮原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

 

【問い合わせ先】

宮原淳(岐阜聖徳学園大学)(email: miyahara@gifu.shotoku.ac.jp)

 

【更新】第126回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2018年09月13日

126回西日本地区研究例会のご案内

 下記の通り、第126回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、教育における通訳翻訳の可能性についてのシンポジウムを開催いたします。どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

 

日時:2018年9月15日(土)

14:00~17:00(13:30受付開始)

場所:佛教大学二条キャンパスN1-211

   http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/

   〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町7

   JR嵯峨野線二条駅・京都市営地下鉄(東西線)二条駅から徒歩1分

参加費:無料(予約不要)

 

シンポジウム

教育と翻通訳~どのメディアをいかに教育に応用するか~

 

概要:本シンポジウムでは、通訳翻訳の実務家もしくは通訳翻訳研究の専門家ではない諸氏が、教育における英日語の通訳翻訳について、通訳学のみならず、ジャーナリズム研究、文学研究、第二言語習得研究の立場から報告する。どの素材を用いて翻訳通訳を授業で行なっているのか、そして、教育における通訳翻訳の位置付けやその目的、効果など、教育における通訳翻訳の様々な側面について問題を提起する。各パネラーの報告を受け、教育における通訳翻訳の裾野を広げ、教育における通訳翻訳の定義の多様性について議論を重ね、理解を深める。

 

スケジュール

14:00~14:05   開会挨拶

14:05~14:10    パネラーの紹介と言語教育における通訳翻訳の動向

           南津佳広会員(大阪電気通信大学)

14:10~14:35    「『ニュース翻訳塾』でメディア業界就職を後方支援」

           金井啓子会員(近畿大学)

14:35~15:00   「思考の軌跡をたどる―文学テクストの翻訳の可能性―」

           杉村寛子会員(大阪電気通信大学)

(10分休憩)

15:10~15:35   「理系学生X翻訳 読みを深めるための取り組み」

           工藤多恵会員(関西学院大学)

15:35~16:00   「逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチ産出の訓練にどこまで貢献しうるか」

           南津佳広会員(大阪電気通信大学)

(15分休憩)

16:15~16:55   各発表者のまとめとフロアからの質疑応答

16:55~17:00   閉会挨拶

 

■金井啓子会員(近畿大学)

【題目】「『ニュース翻訳塾』でメディア業界就職を後方支援」

【概要】メディア業界を目指す学生を主な対象とする有志の勉強会『ニュース翻訳塾』について検討する。勉強会では、学生が既に日本語では内容に触れている社会的事象に関して英語メディアが報道した記事を翻訳させて話し合い、英語の読解力を高めると同時に、独自の切り口への理解を深めることを目指している。翻訳の評価手法、勉強会に関するメリットやデメリット、勉強会における翻訳の定義などに触れていく。

 

■杉村寛子会員(大阪電気通信大学)

【題目】「思考の軌跡をたどる〜文学テクストの翻訳の可能性〜」

【概要】所与の世界を言語化する文学テクスト。読者はことばを拠りどころとし、自らが生きる文脈に基づき、同時にテクストが産み出された文脈も意識しつつ、そのテクストの世界をイメージし、構築していく。この解釈の過程はまさにひとつの思考であり、教室において文学テクストを読ませる者にとって興味は尽きない。そこで、翻訳という読者による言語化によって、その思考の軌跡をたどれるのではないかと考えた。本発題では、多様な解釈に開かれた文学テクストの翻訳が思考の深化に如何に関係するか探りたい。

 

■工藤多恵会員(関西学院大学)

【題目】「理系学生X翻訳 読みを深めるための取り組み」

【概要】最先端の論文を読むため、理工系の学生にとって英語は重要なツールである。英語の授業でも科学系のリーディン教材をskimmingやscanningなどのスキルを使って速読する演習が重視されがちである。このような通常の授業内容とは別に、実験的に「翻訳」をタスクとして導入したところ、その課題の結果から、翻訳には正確に英文を理解する力だけでなく、コンテクストを意識した深い読みが必要とされることが示唆された。本発表では、翻訳がもたらす教育効果について考察する。

 

■南津佳広会員(大阪電気通信大学)

【題目】「逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチの訓練にどこまで貢献しうるか」

【概要】本研究では、学部レベルにおける英語教育でのスピーキング指導にて、逐次通訳訓練で行われるノート・テーキング(通訳メモ)の訓練手法を応用して導入した結果を報告する。この通訳メモの訓練手法を応用し、学習者が 即応的に英語を産出する訓練を行った。通訳メモを導入する狙いは、学習者の言語産出プランを可視化させる ことができ、それを手がかりに、文法的に的確で論理的なモノローグを英語で制限時間内に即応的に構成させることにある。通年(90 分×30 回)で行った結果を分析し、学習者が発話に躓く際の発話メモのエラーの特徴やその介入などにも触れる。

 

問い合わせ先:

稲永知世(西日本地区長)

(inenaga@bukkyo-u.ac.jp)

 

第126回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2018年07月16日

126回西日本地区研究例会のご案内

 下記の通り、第126回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、教育における通訳翻訳の可能性についてのシンポジウムを開催いたします。どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

 

日時:2018年9月15日(土)

14:00~17:00(13:30受付開始)

場所:佛教大学二条キャンパスN1-211

   http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/

   〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町7

参加費:無料(予約不要)

 

シンポジウム

教育と翻通訳~どのメディアをいかに教育に応用するか~

 

概要:本シンポジウムでは、通訳翻訳の実務家もしくは通訳翻訳研究の専門家ではない諸氏が、教育における英日語の通訳翻訳について、通訳学のみならず、ジャーナリズム研究、文学研究、第二言語習得研究の立場から報告する。どの素材を用いて翻訳通訳を授業で行なっているのか、そして、教育における通訳翻訳の位置付けやその目的、効果など、教育における通訳翻訳の様々な側面について問題を提起する。各パネラーの報告を受け、教育における通訳翻訳の裾野を広げ、教育における通訳翻訳の定義の多様性について議論を重ね、理解を深める。

 

スケジュール

14:00~14:05   開会挨拶

14:05~14:10    パネラーの紹介と言語教育における通訳翻訳の動向

           南津佳広会員(大阪電気通信大学)

14:10~14:35    「『ニュース翻訳塾』でメディア業界就職を後方支援」

           金井啓子会員(近畿大学)

14:35~15:00   「思考の軌跡をたどる―文学テクストの翻訳の可能性―」

           杉村寛子会員(大阪電気通信大学)

(10分休憩)

15:10~15:35   「理系学生X翻訳 読みを深めるための取り組み」

           工藤多恵会員(関西学院大学)

15:35~16:00   「逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチ産出の訓練にどこまで貢献しうるか」

           南津佳広会員(大阪電気通信大学)

(15分休憩)

16:15~16:55   各発表者のまとめとフロアからの質疑応答

16:55~17:00   閉会挨拶

 

■金井啓子会員(近畿大学)

【題目】「『ニュース翻訳塾』でメディア業界就職を後方支援」

【概要】メディア業界を目指す学生を主な対象とする有志の勉強会『ニュース翻訳塾』について検討する。勉強会では、学生が既に日本語では内容に触れている社会的事象に関して英語メディアが報道した記事を翻訳させて話し合い、英語の読解力を高めると同時に、独自の切り口への理解を深めることを目指している。翻訳の評価手法、勉強会に関するメリットやデメリット、勉強会における翻訳の定義などに触れていく。

 

■杉村寛子会員(大阪電気通信大学)

【題目】「思考の軌跡をたどる〜文学テクストの翻訳の可能性〜」

【概要】所与の世界を言語化する文学テクスト。読者はことばを拠りどころとし、自らが生きる文脈に基づき、同時にテクストが産み出された文脈も意識しつつ、そのテクストの世界をイメージし、構築していく。この解釈の過程はまさにひとつの思考であり、教室において文学テクストを読ませる者にとって興味は尽きない。そこで、翻訳という読者による言語化によって、その思考の軌跡をたどれるのではないかと考えた。本発題では、多様な解釈に開かれた文学テクストの翻訳が思考の深化に如何に関係するか探りたい。

 

■工藤多恵会員(関西学院大学)

【題目】「理系学生X翻訳 読みを深めるための取り組み」

【概要】最先端の論文を読むため、理工系の学生にとって英語は重要なツールである。英語の授業でも科学系のリーディン教材をskimmingやscanningなどのスキルを使って速読する演習が重視されがちである。このような通常の授業内容とは別に、実験的に「翻訳」をタスクとして導入したところ、その課題の結果から、翻訳には正確に英文を理解する力だけでなく、コンテクストを意識した深い読みが必要とされることが示唆された。本発表では、翻訳がもたらす教育効果について考察する。

 

■南津佳広会員(大阪電気通信大学)

【題目】「逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチの訓練にどこまで貢献しうるか」

【概要】本研究では、学部レベルにおける英語教育でのスピーキング指導にて、逐次通訳訓練で行われるノート・テーキング(通訳メモ)の訓練手法を応用して導入した結果を報告する。この通訳メモの訓練手法を応用し、学習者が 即応的に英語を産出する訓練を行った。通訳メモを導入する狙いは、学習者の言語産出プランを可視化させる ことができ、それを手がかりに、文法的に的確で論理的なモノローグを英語で制限時間内に即応的に構成させることにある。通年(90 分×30 回)で行った結果を分析し、学習者が発話に躓く際の発話メモのエラーの特徴やその介入などにも触れる。

 

問い合わせ先:

稲永知世(西日本地区長)

(inenaga@bukkyo-u.ac.jp)

 

中部地区第71回研究例会のご案内(7月29日)

更新日:2018年07月02日

中部地区では、下記の通り第71回研究例会を開催します。皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】
2018年7月29日(日)14:00-17:00

【会場】
愛知淑徳大学星ヶ丘キャンパス1号館3階 13A教室  
*地下鉄東山線「星ヶ丘駅」(3番出口)から東山通りを北に徒歩5分程度

【参加費】
会員・非会員ともに無料

【内容】
第1部 研究発表(14:00-15:00)
加藤久佳会員(愛知工業大学)「英文学とその翻訳/翻案における地球言語としての英語」

第2部 招待講演(15:15-16:45)  
五十畑浩平先生(名城大学)「日本とフランスの若者とキャリア」

【発表要旨】
「英文学とその翻訳/翻案における地球言語としての英語」
加藤久佳会員(愛知工業大学)
本発表では、ノーベル賞受賞(2017)作家 カズオ・オシグロの作品とその翻訳/翻案を比較対照する。イシグロは日系イギリス人であり、当初、自身の日本的要素を前面に出していたが、 The Remains of The Day (1989)*1以降、英語圏を舞台とするとともに、翻訳されやすい英語を心がけるようになる。以来、プロモーション活動を行うにつれ、英語中心的な世界観を強化する。Never Let Me Go (2005)*2では、その傾向が顕著である。近年、「イギリス文学から英語文学へ」*3という主張や、「グローバルな文化」がむしろ翻訳可能な単一文化へと向かっているという見解*4、また、「地球言語はどのような危険を持つか」*5という疑問が呈されている。この点に関し、イシグロはどの程度、意識的であるのかを検証する。
*1 邦訳(2001)、映画化 (1993)
*2 邦訳(2006)、映画化(2010)、舞台化(2014)、TVドラマ化(2016)
*3 日本英文学会第73 回大会報告 2017
*4 Apter, Emily “On Translation in a Global Market.” in Public Culture, vol. 13, no. 1. 2001
*5 Cristal, David Language as a Global language. 2006

「日本とフランスの若者とキャリア」
五十畑浩平先生(名城大学)
今春卒業した大学生の就職率は98.0%と、1997年の調査開始以来の過去最高を3年連続で更新した。このように日本では「売り手市場」が続く一方で、EUの中心的な国のひとつであるフランスでは、若年失業率が22.6%と高止まりしており、若者の雇用情勢は日本と対照的に厳しい。また、日本において当たり前とされている「新卒一括採用」をはじめとした就職活動は、世界的に見れば極めて特異な慣行である。こうした日本の特異性を明らかにするためにも、フランスを比較対象として、両国の若年者の雇用情勢や彼らのキャリア形成の方法などについて分析していきたい。また、フランスの職業教育にも焦点を当て、フランス的な特徴を日本のそれと比較していきたい。

【講師紹介】
五十畑 浩平(いそはた・こうへい)
1978年東京生まれ。2006年大阪外国語大学(現・大阪大学)卒。2011年中央大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。中央大学経済学部任期制助教、香川大学特命助教、徳山大学経済学部准教授を経て、2016年より名城大学経営学部准教授。現在は、フランスにおける職業教育とそのキャリア開発効果に関する実証研究を中心に行う。著書に『フランス―経済・社会・文化の実相』(共著・中央大学出版)、『フランス―経済・社会・文化の諸相』(共著・中央大学出版)がある。

*なお、例会終了後、懇親会(会費4,000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(鹿児島大学)(email: tishiha@edu.kagoshima-u.ac.jp)

東日本地区第98回研究例会

更新日:2018年05月05日

今回の東日本地区研究例会は、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。

第1部で新会員の岡﨑先生に発表をお願いします。また、第2部でeラーニング教材"ABLish"を使用した授業の実践報告が松宮先生とチエル株式会社のコラボで、そして、第3部で"EnglishCentral"を使用した授業の実践報告が下山先生と株式会社成美堂のコラボで行われます。

詳しくは、下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時: 2018年6月10日(日)13:30-17:00(受付開始時間:13:00~)

会場: 株式会社いいずな書店 〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル3F

会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

連絡先: 吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学] manabicreation@gmail.com

地図&交通アクセス:

①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m  http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=15%22

②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m  http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=16

③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m  http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=17

 

第1部:分科会研究発表(13:30-14:20)

発表者: 岡﨑 伸一 会員 (品川区立荏原第六中学校)

発表題目: 「ICTを活用した中学1年生のリスニング力養成のための教材作成と実践の成果」

要旨: 千葉大学等で繰り返し科学的に効果が確認されている三ラウンド・システム理論を中学1年生に応用することを考え、その教材作成と実践の成果を発表します。ICT活用として、プレゼンテーションソフトを使用しパソコンでの個人学習のスタイルでした。英語素材は電車のアナウンスを利用しました。使用前後でのテストによる客観的評価と生徒による主観的評価からこの実践の成果を評価しました。

プロフィール: 岡﨑 伸一 (おかざき しんいち): 品川区立荏原第六中学校教諭。平成10年4月より東京都の公立中学校教諭としてスタートし、現在は現任校で指導教諭として21年目を迎えました。一昨年度は東京都教育委員会からの派遣研修にて千葉大学大学院に入学し、この3月に修了しました。千葉大学名誉教授の竹蓋幸生先生を師事し、三ラウンド・システム理論を研究しています。プロ教師を目指して修業中です。

 

第2部:実践報告(14:30-15:30)

発表者: 松宮 新吾 氏 (追手門学院大学国際教養学部)、加藤 美也子 氏 (チエル株式会社)

発表題目: 「ABLishを活用した教授・学習方略の提案と教育効果の検証」

要旨: ABLishが提供するコンテンツとWeb学習機能を最適化した教授・学習方略と実践事例を紹介する。特に、授業内活動と授業外活動の有機的なリンクを実現するための学生の主体的な学修活動を誘発するT/PBLT(Task-based , Project-based Language Teaching)の具体的なデザイン方法や、カリキュラム・マネジメントについて報告する。また、ABLishを活用したクラスのTOEFL®のテストスコア等から、定量的な教育効果の検証結果を紹介する。

プロフィール: 松宮 新吾(まつみや しんご): 追手門学院大学国際教養学部教授 (博士: 学校教育学)。追手門学院大学国際教養学部長・国際交流教育センター長。大阪府国際交流財団(OFIX)理事。外国語教育及び外国語(英語)教員養成カリキュラムの研究開発に取り組んでいる。特に、第二言語習得理論やTESOLの実践をベースとした日本における早期英語教育・小中高一貫英語教育(R-12)や、大学生及び成人に対する英語教授法研究と効果検証を中心に教育実践と研究活動を展開している。

 

第3部:実践報告(15:45-16:45)

発表者: 下山 幸成 氏 (東洋学園大学)、羽田 克夫 氏 (株式会社成美堂)

発表題目: 「EnglishCentralを活用した反転学習と協働学習で自律した学習者を育てる」

要旨: “EnglishCentral”は、字幕や辞書が搭載されており、発音練習や単語学習をしながら読む・聞く・話すを統合して学習できるよう工夫されている動画教材である。スマートフォンで取り組むことができるため、隙間時間でも学習できる。授業前にこの教材で学習し、授業中はその学習内容を踏まえたトレーニングとペア協働学習を行う。この授業前学習と授業内活動で、学習者が学習意欲を高め、自律した学習者へと成長していった授業実践を報告する。

プロフィール: 下山 幸成 (しもやま ゆきなり): 東洋学園大学グローバル・コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科教授。早稲田大学第一文学部卒業、早稲田大学教育学研究科博士後期課程単位取得退学。早稲田実業学校講師等を経て現職。専門は英語教育学・教育工学。以前よりCALL教室や学生が持つ携帯端末を積極的に活用し、現在はeラーニングを活用した反転学習と協働学習を多くの授業で実践している。外国語教育メディア学会理事、大学英語教育学会代表幹事。

【更新】第125回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2018年02月19日

第125回西日本地区研究例会プログラム

下記の通り、第125回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、新入会員の先生にご発表いただきます。また、メディア英語研究や大学教育に関する座談会も開催いたしますので、どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

日時:2018年2月24日(土)
14:00~17:00(13:30受付開始)
場所:大阪府立大学I-siteなんば2階S1
   〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
*地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
*地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩7分
詳しくは、下記WEBサイトをごらんください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/access/
参加費:無料(予約不要)

新入会員研究発表会

第1部 研究発表(14:00~15:00)
発表者:井上みゆき会員(大阪府立大学)
発表題目:「海外CMを用いた英会話教育」
要旨:英会話の授業の課題の一つに、恥ずかしさや失敗することへの恐れから、積極的な発言が生まれないことが挙げられる。この課題に対して、洋画、映画トレイラー、ミュージックビデオ、海外CM等の幅広いメディアを教材に用いることで学生の発言の増減や発言内容の変化が見られるかを研究してきた。本発表では、特に海外CMを使った授業とその効果について取り上げる。海外CMを授業に取り入れる手法や、学生が自由に自身の意見を英語で表現できる場の作り方等を、実際に授業を再現しながら紹介していく。

第2部 講演(15:10~16:10)
講演者:相田洋明会員(大阪府立大学・日本メディア英語学会代表理事)
講演題目:「大学教育におけるメディア英語研究の役割」
要旨:日本の英語教育の歴史をふりかえったのち、メディア英語研究が大学教育において果たすべき役割について考える。
 ホーマン由佳(『大学における英語教育とメディアリテラシー』)によれば、日本の大学の英語教育で用いられるテクストは、文学テクストからメディア英語へと移り変わってきたが、今ではさらに、文化とのつながりをより一層排除した、グローバル・コミュニケーションのためのツールとしての英語テクストへと移行しつつある。また、大学の英語教育を担う教員も、常勤講師から非常勤講師へ、そして最近では外部委託へと変化している。
 このような状況のなか、メディア英語を研究する私たちは日本の大学教育にどのような貢献をなしうるだろうか?聴衆の皆さんと一緒に考えたい。

第3部 メディア英語研究および大学教育に関する座談会(16:20~17:00)
【トピック1:研究書の一冊】
自分の現在の研究にきっかけ、あるいは影響を与えた一冊を紹介し合う。
もしくは、書物のなかでも今の研究に役立っているものを紹介。
【トピック2:おすすめの自主教材】
英語教科書以外の自主教材(英字新聞、映画、文学もの、ゲームなど)で、授業中に使用し役に立ったもの、学生に人気だったものを話し合う。
※上記は座談会トピックの案となります。

問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
milkywayooo129 [a] hotmail.co.jp
(アットマークに変換してください)

中部地区第70回研究例会・第16回メディア意識研究分科会合同開催のお知らせ

更新日:2018年01月17日

日本メディア英語学会
会員各位

中部地区では、下記の通り第70回研究例会を開催します。今回は第16回メディア意識研究分科会との合同開催とし、全体討議の時間を多くとりたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。

【日時】 2018年2月25日(日)13:00-16:00

【会場】愛知大学名古屋キャンパス 本館3階 M308教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩15分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】 会員・非会員ともに無料

【内容】
第1部 特別研究発表(13:00-14:00)
ホーマン由佳会員(立正大学)
「メディア英語教育の新しい枠組み~市民的教養を高めるための大学英語教育を目指して」
第2部 「メディアリテラシーと大学英語教育」に関する討論会(14:10-16:00)
・一般討論(登壇予定者:石上文正会員、福本明子会員、宮原淳会員)
・出版社の視点からみるメディアリテラシーと大学英語教育のこれから(成美堂・羽田克夫氏)

【発表要旨】
「メディア英語教育の新しい枠組み ~市民的教養を高めるための大学英語教育を目指して」
ホーマン由佳 (立正大学)
初等教育における英語正式教科化や大学入試改革など、日本の英語教育の環境が2020年を境にシフトする動きが高まっている。また、あらゆる分野でグローバル化している現代社会で必要とされる能力として、英語運用能力に加えてクリティカル思考力が挙げられることも多い。こうした昨今の状況で、本学会員が「メディア英語教育」を再考し議論する意義は極めて大きい。本発表では、大学における英語教育の目的を「市民的教養」の獲得と位置づけ、メディアリテラシー教育と英語教育の接点を明らかにした上で、メディア英語教育の新しい枠組みを提言したい。発表後の議論が今回の研究会の目玉になることは間違いないだろう。

*なお、例会終了後、懇親会(名古屋駅前、会費4,000円程度)を企画しております。予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(愛知大学)(email: tishiha@vega.aichi-u.ac.jp)

第125回西日本地区研究例会のご案内

更新日:2017年12月29日

125回西日本地区研究例会のご案内
下記の通り、第125回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、新入会員の先生にご発表いただきます。また、メディア英語研究や大学教育に関する座談会も開催いたしますので、どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

プログラム

日時:2018年2月24日(土)
14:00~17:00(13:30受付開始)

場所:大阪府立大学I-siteなんば2階S1
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
*地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
*地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩7分

詳しくは、下記WEBサイトをごらんください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/access/
参加費:無料(予約不要)

1部 新入会員研究発表14001500
発表者:井上みゆき会員(大阪府立大学)
発表題目:「海外CMを用いた英会話教育」
要旨:英会話の授業の課題の一つに、恥ずかしさや失敗することへの恐れから、積極的な発言が生まれないことが挙げられる。この課題に対して、洋画、映画トレイラー、ミュージックビデオ、海外CM等の幅広いメディアを教材に用いることで学生の発言の増減や発言内容の変化が見られるかを研究してきた。本発表では、特に海外CMを使った授業とその効果について取り上げる。海外CMを授業に取り入れる手法や、学生が自由に自身の意見を英語で表現できる場の作り方等を、実際に授業を再現しながら紹介していく。

 2部 講演(15101600
講演者:相田洋明会員(大阪府立大学・日本メディア英語学会代表理事)
講演題目:「大学教育におけるメディア英語研究の役割」
要旨:日本の英語教育の歴史をふりかえったのち、メディア英語研究が大学教育において果たすべき役割について考える。ホーマン由佳(『大学における英語教育とメディアリテラシー』)によれば、日本の大学の英語教育で用いられるテクストは、文学テクストからメディア英語へと移り変わってきたが、今ではさらに、文化とのつながりをより一層排除した、グローバル・コミュニケーションのためのツールとしての英語テクストへと移行しつつある。また、大学の英語教育を担う教員も、常勤講師から非常勤講師へ、そして最近では外部委託へと変化している。このような状況のなか、メディア英語を研究する私たちは日本の大学教育にどのような貢献をなしうるだろうか?聴衆の皆さんと一緒に考えたい。

3部 メディア英語研究および大学教育に関する座談会(16201700
※詳細は、後日案内いたします。

 

問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
milkywayooo129 [a] hotmail.co.jp
(アットマークに変換してください)

 

東日本地区第97回研究例会のご案内

更新日:2017年11月08日

会員の皆様

第97回東日本地区研究例会を開催いたします。
詳細は添付ファイルをご欄下さい。下記に概要のみ転記いたします。
どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

-------------

日時: 2017年12月9日(土)14:00-17:00
会場: 株式会社いいずな書店
〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル4F
交通アクセス: ①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=15%22
②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=16
③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m
http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=17
会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:20)
発表者:大坪 久子 会員 (Lego Serious Play Facilitator、昭和女子大学大学院 後期博士課程文学言語学専攻)」
発表題目:“LEGO® SERIOUS PLAY® Learning Strategies to Promote High School Students’ Speaking Ability”

要旨:The purpose of this research is to identify an effective way for English teachers in Japan to promote English as a lingua franca for current and future generations of Japanese learners of English at high school. Central to this research is an attempt to clarify key aspects of applying LEGO® SERIOUS PLAY® learning strategies to promote high school students’ speaking ability.
     In recent decades, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT) has attempted to reform high school English education. Yet the average students’ communicative competence has not improved. The goals of improving the students’ communicative ability, which are admirable in theory, have in most cases not been realized in practice. This suggests that more than cosmetic reforms are required. What is needed is a complete rethinking of the way English is learned and taught.

プロフィール:
1974 Graduated Seinan Gakuin University with a Bachelor’s Degree in English literature.
1974 Scientific technical translation in Fukuoka municipal water research institution
 1975 Volunteer interpreter at the World Youth Association (Sekai Seishounen Kouryuu Kyoukai) in Tokyo for almost 10 years, working in England, China, Malaysia and European countries.
1985 Began 25-year career as a high school English teacher in Saga Prefecture.
1998 Selected for a Monbusho overseas study scholarship at Minnesota University.
2016- Awarded a Master’s Degree in Education by Saga University.
Licensed as a Lego Serious Play Facilitator, attending workshops in Singapore and Denmark.
- Commenced Doctoral course in Literature Linguistics at Showa Women’s University.
- Received the incentive prize by English Phonetics Society in Japan(EPSJ) held at Waseda University.
- Attended facilitators’ workshops of LEGO SERIOUS PLAY Community Meeting in Singapore, Denmark.
2017 Attended facilitators’ workshops of LEGO SERIOUS PLAY Community Meeting in Tokyo, Japan.

第2部:招待講演(15:30-17:00)
講演者:菅井 幸子氏 (株式会社イーオン 法人部 学校教育課 教務コーディネーター)
講演題目:「イーオンと学校教育:今までとこれから」

要旨:来年で創業45周年を迎える民間の英会話スクール、株式会社イーオンは、長年培ってきた【英語で英語を教える】指導ノウハウを、公教育の指導現場に還元すべく、2015年に、法人部 学校教育課を新設しました。 以来、どのような形で学校教育と関わっているか、これからどのように関わっていくかを、研修プログラム制作の教務的な責任者の立場から、ご参加の皆さんと共有できたらと思います。イーオン学校教育課の今までの活動と今後の展望や課題、そして小・中・高の先生方が抱える悩みなども共有し、子どもたちの未来のためにできることを一緒に考えていきたいと思います。

プロフィール:菅井 幸子(すがい さちこ): 株式会社イーオン 法人部 学校教育課 教務責任者。1998年、イーオンのインストラクターとして入社。東日本のイーオンスクール数校で教務主任として勤務した後、2004年より、外国人教師の採用担当リクルーターとしてアメリカ・ロサンゼルスに赴任。2007年より、東京本社 教務課トレーナーとして、イーオン教師の育成に従事。スポークスパーソンの石原さとみさんの指導担当者の1人でもある。2015年3月より現職。全国の教育委員会での小・中・高教員向けの英語教科指導研修や英語力向上研修プログラムの作成並びに指導を担当しているかたわら、高校生や大学生、大学職員向けの英語検定試験対策講座などのカリキュラム作成、指導も行なっている。

連絡先:吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]
manabicreation@gmail.com
----------------  

日本メディア英語学会事務局
office@james.or.jp

第124回西日本地区例会のお知らせ

更新日:2017年08月03日

第124回西日本地区例会プログラム

下記の通り、第124回西日本地区例会を開催いたします。どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。

日時:2017年8月30日(水)
13:30~16:30(13:00受付開始)
場所:佛教大学二条キャンパスN1-211
   http://www.bukkyo-u.ac.jp/about/access/nijo/
   〒604-8418 京都市中京区西ノ京東栂尾町7
参加費:無料(予約不要)

シンポジウム
認知言語学を応用した多義語(英語)教育の可能性

13:30〜14:20 多義語(英語)教育におけるアニメーションの活用
辻本智子(大阪工業大学)

14:20〜15:00 多義がわかる新しい辞書アプリを目指して
宮畑一範(大阪府立大学)

(5分休憩)

15:05〜15:45 知られざるメタファーとシミリーの関係
瀬戸賢一(佛教大学)

(15分休憩:質問シート回収)

16:00〜16:30 総括・質疑

【発表要旨】
多義語(英語)教育におけるアニメーションの活用
辻本智子(大阪工業大学)

認知言語学の概念をとりいれ、多義語の包括的記述を試みた辞典として『英語多義ネットワーク辞典』(小学館,2007)がある。ただ、内容は専門家向けとなり、残念ながら教育現場で活用できる性質のものではなかった。この辞書の成果をなんとか教育的にも活用することはできないか。この想いから、中学生向け教材の開発プロジェクトを立ち上げた。開発においては、1)専門用語を使わないこと、2)スキーマ図に基づくアニメーションの作成、3) 現場の先生方に役立つ「指導上のポイント」の執筆を主たる柱としたが、なかでもアニメーションの作成に注力している。本発表では、through を例として認知言語学的多義語分析から多義語教材への変換過程をご紹介したい。

多義がわかる新しい辞書アプリを目指して
宮畑一範(大阪府立大学)

多義語の多義を記述するということは、その語が担う意味の全体像(複数の語義間のつながり全体)を提示することである。これは、多品詞にわたる大規模な多義語にも当てはまる。しかし、この全体像を紙面媒体で示すには限界がある。とくに大規模な多義語の全体像を記述するためには、紙面の制約から解き放たれる必要がある。そこで、iPadのようなタブレット型端末で表示することを念頭に置いて、多義の全体像を多品詞にわたる語義間の関係も含めて俯瞰的に把握することができ、かつ、従来型の辞書が提供してきた情報も不足なく提示できるような新しい辞書アプリの実現に向けての展望を語る。その中で、電子媒体を選択するひとつのメリットとして、動画データの活用についての可能性も取り上げる。

知られざるメタファーとシミリーの関係
瀬戸賢一(佛教大学)

 メタファーとシミリーは機能的にどのように異なるのか?
 まずメタファーの観点から「時間とは何か?」に迫る。〈流れ〉と〈お金〉が時間を理解するための基本的な言語素材であることを明らかにし、とくに《時は金なり》の概念メタファーの社会・文化的問題点を検討する。そのうえで、新しい時間のメタファーを提案する。
 次に比喩体系のなかで、シミリーがいかなる役割を果たすのかを、とくにメタファーと対比させて考える。シミリーは、「のように」「に似て」などによって合図されるが、認知的にはメタファーほど掘り下げて考察されていない。それほど面白みのない表現パタンなのだろうか。シミリー独自の存在意義を論じる。

問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
(milkywayooo129@hotmail.co.jp)

中部地区第69回研究例会(7月2日@愛知大学)

更新日:2017年06月01日

中部地区では、下記の通り第69回研究例会を開催します。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】 2017年7月2日(日)14:00-17:00

【会場】愛知大学名古屋キャンパス 3階 L301教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩15分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】 会員・非会員ともに無料

【発表】
第1部 研究発表(14:00-15:00)
石上文正会員(人間環境大学名誉教授)
「ジャンル、ディスコース群、スタイルの3相における3構造の類似性とその構造化について」

第2部 招待講演(15:15-16:45)
伊佐地恒久先生(岐阜聖徳学園大学)
「英語教育における発問を用いたクリティカル・リーディングの指導」

【発表要旨】
「ジャンル、ディスコース群、スタイルの3相における3構造の類似性とその構造化について」
石上文正会員(人間環境大学名誉教授)
文章(ディスコース、テクスト)には、さまざまな相が認められる。批判的ディスコース分析研究家のフェアクラフは、「ジャンル」、「ディスコース群」、「スタイル」を重要な相と考えている。フェアクラフは、ジャンルは、特定の方法でテクストの全体的構造を決定すると述べており、この点について『日本経済新聞』の「春秋」と「社説」の分析を通して考察した。二つのテクストそれぞれにおけるジャンル、ディスコース群、スタイルの3構造を比較した結果、それらの間には類似した構造が存在しているという発見があった。このことから、ジャンルが、テクストを構造化する可能性が否定できないことが示唆される。

「英語教育における発問を用いたクリティカル・リーディングの指導」
伊佐地恒久先生(岐阜聖徳学園大学)
PISA調査では、日本の生徒は、テキストに書かれている「情報の取り出し」と比べ、「テキストの解釈」や「熟考・評価」の力が弱いと報告されている。この結果を踏まえ、学習指導要領において、すべての教科で「テキストの解釈」や「熟考・評価」の力を高める必要性が示され、その重要な方策としてクリティカル・リーディングが挙げられた。本発表は、英語教育におけるクリティカル・リーディングの指導について述べる。「事実発問」、「推論発問」、「評価発問」の3種類の発問を活用し、学習者の読みを深めることに加えて、批判的思考力を育成する指導について検討する。

*なお、例会終了後、講師を招いての懇親会(名古屋駅前、会費5,000円程度)を企画しております。予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)
[a] を@ に変えてお送りください。

東日本地区第96回研究例会

更新日:2017年04月29日

東日本地区第96回研究例会

今回の東日本地区研究例会は、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時: 2017年6月10日(土)14:00-17:00

会場:株式会社いいずな書店

            〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル4F

交通アクセス

①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m

http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=15%22

②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m

http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=16

③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m

http://www.iizuna-shoten.com/html/modules/system2/index.php?id=17

会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

 

第1部:研究発表(14:00-15:20)

発表者:小林ゆみ 会員 (テンプル大学講師)

発表題目:「国内留学から見た高大接続 - テンプル大学ジャパンキャンパスの事例」

要旨: 文部科学省は2008年に「留学生30万人計画」を2020年をめどに策定し、その後世界レベルの教育研究支援の為2014年に「スーパーグローバル大学大学創成支援」事業を推進している。そうした背景下で、テンプル大学ジャパンキャンパスにおける高大接続、プログラム、サポート等の取り組みを「国内留学」の視点で紹介し、(参加者と共に)考察する。

プロフィール:小林ゆみ(こばやしゆみ)

小林ゆみ テンプル大学ジャパンキャンパス アカデミックアドバイザー・Bridge Program講師。豪州クイーンズランド大学心理学部卒、オーストラリアカトリック大学社会科学部修士課程(カウンセリング)を修了。大学院在学中より心理士としてカウンセリングに従事(専門:異文化適応カウンセリング)。日本帰国後、英会話学校、専門学校、短期大学等にて英語教育、J-SHINE(小学校英語指導者認定協議会)指導者として勤務。

 

 

第2部:招待講演(15:30-16:50)

講演者:Muneo Jay Yoshikawa, Ph.D. (吉川宗男ハワイ大学名誉教授)

講演題目:「最新ICT技術が導入された21世紀型の英語教育における教師の役割とは…」

要旨: 現在、コンピュータを利用した語学学習(Computer Assisted Language Learning)そしてモバイル機器を利用した語学学習(Mobile Assisted Language Learning)に見受けられるように、最新のICT技術を利用する教育が本格的に導入されようとしています。また、文部科学省は、2020年までにすべての小中学校にデジタル教科書を配布することを目標にしている。このような、学習のデジタル化が急速に進む中で、教師はどのようなスキルを求められ、そしてどのような役割を担うことになるのであろうか。今回は、この21世紀型の英語教育に求められる教師像とは何かを色々な角度から捉え、皆さんと一緒に考えて見たいと思う。

プロフィール:Mr. Muneo Jay Yoshikawa(ムネオ ジェイ ヨシカワ)

 ハワイ大学では約35年教鞭をとり、1997年に退官、アメリカ国籍(日本在住)。現在ハワイ大学名誉教授、IMGS国際メンターシップグラジュエイトスクール(日本)学長。ハワイ大学ビジネススクールと日米経営科学研究所(ハワイ)合同元MBAプログラムの教授。また、慶応義塾大学藤沢キャンパスをはじめ、多くの日本の大学でも教鞭をとったこともある。専門分野は人間学(統合哲学)、経営哲学、異文化ビジネコミュニケーション論、リーダーシップ論、メンター学等幅広い。独自のメビウス論を基に、経営の分野、教育の分野、健康の分野、環境の分野などの幅広い分野で活躍、特に最近では大学院の経営に携わる一方、日本企業のみならず、多国籍企業向けのリーダーシップ研修、マネジメント研修、メンター育成研修などを積極的に行っている。さらに、現在何社かの経営コンサルタントも行っている。日本での著書としては、「出会いを哲学する:人生を豊かにするメビウスの原理」や「異文化間コミュニケーション:文化摩擦の解消のいとぐち」などがある。賞には、ハワイ大学最優秀ティーチング賞やアルバート・シューバイツアー賞などがある。

 

連絡先:吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]

                 manabicreation@gmail.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第123回 西日本地区例会のお知らせ(更新)

更新日:2017年03月10日

日時:2017年4月8日(土)14:00~17:00(13:30受付開始)

場所:関西外国語大学中宮キャンパス1号館2階1205教室
http://www.kansaigaidai.ac.jp/access/
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東ノ町16-1

参加費:無料(予約不要)

第1部:三分科会紹介(14:00~14:30)
メディア英語談話分析研究分科会、ビジネス英語文化研究分科会、メディア英語教授法・教材研究分科会の活動紹介。

 第2部:研究発表(14:45~17:00)
■【発表1 メディア英語談話分析研究分科会】(14:45~15:45)
■発表者:
渡部敬子会員(山梨県立北杜高等学校講師)
石上文正会員(人間環境大学名誉教授)
冨成絢子会員(北海道大学大学院准教授)

■発表題目:「トランプ氏の勝利とSNS:批判的ディスコース分析の観点から」
■発表要旨:批判的ディスコース分析の理論的支柱の一人であるTeun van Dijk(1996)は、パワー(権力)とディスコースへのアクセス可能性の違いについて論じ、権力やアクセスの差がもたらす不平等を指摘している。しかしながら当時と比べ現在は、情報環境が大幅に変化し、権力とアクセスの関係にも影響を与えたのではないかと考えられる。本発表では、こうした変化や影響の象徴的な事例として2016年アメリカ大統領選挙でのトランプ大統領の誕生を取り上げ、トランプ氏のツイッターに注目する。ツイッターを権力とアクセスの観点からどのように捉えられるのか、またその特徴がどのようにトランプ氏の勝利へとつながったのかを考察する。

参考文献:van Dijk, T. A. (1996) ‘Discourse, power and access,’ in C. R. Caldas-Coulthard and M. Coulthard (eds) Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis. London: Routledge.

■【発表2 メディア英語教授法・教材研究分科会】(16:00~17:00)
発表者:
村上裕美会員(関西外国語大学短期大学部准教授)
稲永知世会員(佛教大学特別任用教員(講師))
塩見佳代子会員(立命館大学教授)
中島美智子会員(関西外国語大学短期大学部准教授)
中野三紀会員(大阪大学大学院)

■発表タイトル:「映画を用いた教授法研究」
発表要旨:メディア英語教授法・教材研究分科会では今年度から、映像を用いた教授法研究を行っています。毎回、参加メンバーが独自の視点から授業において映像を活用する手法を、教育効果を上げる目的でデザインされたフォーマットに沿って紹介し、参加者と教育効果を検討しています。本発表では、村上裕美がデザインしたフォーマットの意義について説明し、実際の教授法を稲永知世はキャリア教育、塩見佳代子はスポーツビジネス、中島美智子はスピーチに見るポライトネス、中野三紀は文法学習と、各人の視点から4例をご紹介します。

■問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)(milkywayooo129@hotmail.co.jp)

東日本地区第95回研究例会のお知らせ

更新日:2016年11月21日

東日本地区第95回研究例会

日時: 2016年12月10日(土)14:00-17:00 ※受付開始は13:30

会場: 東京都渋谷区恵比寿4-9-10 4F セミナー会場

交通アクセス: JR山手線・東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」より徒歩5分     

             (https://www.cocone.co.jp/

会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:20)

発表者: 臼倉美里会員 (東京学芸大学教育学部 講師)

発表題目: 「大学入試改革と小中高の英語教育—2020年を見据えて」

要旨: 学習指導要領の改訂や大学入試改革など、英語教育が変わろうとしている。本発表ではこれからの英語教育の方向性を見据えながら、小中高における英語教育がどのように変わっていくことが期待されているのかを考察する。

プロフィール: 臼倉美里(うすくらみさと):日本メディア英語学会 選挙管理委員長・本部事務局補佐。昭和女子大学英米文学科卒。大学卒業後に都立高校教諭として5年間勤務。その間、東京学芸大学大学院修士課程(教育学)を修了。引き続いて博士課程を修了。博士課程在学中に都立高校を退職。その後は大学および高校での非常勤講師を経て現職に至る。専門は英語教育学。研究分野はリーディングで、特に文章理解における明示的知識の必要性、単文理解速度の重要性などに焦点を当てている。近著に、『Reading Steps ステップアップ 英文読解と基本文法』(金星堂)、『English Switch ストーリーで学ぶ 大学基礎英語とTOEIC®テスト頻出語彙』(金星堂)、『English First Basic 大学英語の総合的アプローチ:基礎編』(金星堂)、『English First Starter 大学英語の総合的アプローチ: 入門編』(金星堂)、『高校英語授業を変える!』(アルク)がある。

第2部 招待講演(15:30-16:50)

講演者: 田中茂範氏(ココネ言語教育研究所 所長、慶應義塾大学環境情報学部兼大学院政策メディア研究科 教授)

講演題目:「ICTと英語教育とアクティブラーニング」

要旨: この発表では、英語教育とICTとアクティブラーニングの相互関係について原理的な考察を行うことを通して、新しい英語教育の可能性について議論します。「メディアはメッセージである」というマクルーハンと「教育は将来のためのものではなく、今を生きる生活の中に息づくものでなければならない」というデューイの考えについても見ていきます。

プロフィール: 田中茂範(たなかしげのり): 現在 ココネ言語教育研究所 所長、慶應義塾大学環境情報学部兼大学院政策メディア研究科 教授、JICA語学研修諮問委員会  座長、財団法人国際交流サービス協会 アドバイザー、ベネッセ教育総合研究所 ARCLE 理事、智学館中等教育学校・高木学園高等学校 英語教育アドバイザー。1983年 米国コロンビア大学博士課程(応用言語学)修了(教育学博士号取得)。近著に表現英文法 増補改訂版』(コスモピア)、『日常まるごと英語表現ハンドブック』(コスモピア)がある。

連絡先: 吉原学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]

             manabicreation@gmail.com

中部地区第68回研究例会(12月4日@愛知大学車道キャンパス)のお知らせ(*11/27追記)

更新日:2016年11月14日

*11月27日 発表概要を追記しました。

中部地区第68回研究例会を以下の要領で開催します。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

【日時】 2016年12月4日(日) 14:00-17:00

【会場】 愛知大学 車道キャンパス 11階 K1103教室
・地下鉄 桜通線「車道(くるまみち)駅」下車 1番出口から北へ徒歩1分
*いつもの名古屋キャンパスとは異なりますので、ご注意ください。

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【研究発表】 14:00-15:30
宮原淳会員(金城学院大学)
「米メディア企業によるSNS活用の報道 −2016大統領選の事例から」

【招待講演】 15:30-17:00
宮崎新先生(名城大学)
「コミュニケーションにおける『きく』-英語教育実践からの再考」

【発表概要】
(1) 研究発表
宮原淳会員(金城学院大学)
「米メディア企業によるSNS活用の報道 −2016大統領選の事例から」
インターネットの時代、英語のメディア企業では、ビジネスモデルの変化や日刊紙の廃刊などを巡って再編が起こっている。コンテンツである英語の情報への影響は、量的には情報過多などと言われる反面で質的にはどう現れているのか。この問題意識の下、米国大統領選挙の報道に焦点を当てる。SNS、情報技術をキーワードに、メディアスタディーズの枠組みから事例をまとめる。中でもツイッターでは、報道記者による前例のない試みが見いだせる。

(2) 招待講演
宮崎新先生(名城大学)
「コミュニケーションにおける『きく』-英語教育実践からの再考」
コミュニケーションへの注目と、受動的学習の反省を受けて、教育現場でもさまざまな実践を通じた発信型の学びの活動が増えている。このように、“コミュニケーション”が教育の中に取り込まれることによる学びへの貢献は非常に大きいと言える。その一方で、「きく」という実践は「発信」の副次的なものや固定的なスキルとしてだけ捉えられやすく、十分な議論がなされていない。本発表では、英語教育実践を一例に、「きく」ことへの着目が、どのようにコミュニケーションに対する視点の再考と、学習者の自己・他者理解の内省への気付きを生む可能性も持つものであるか考察する。

+宮崎新(みやざき・あらた)先生 略歴
名城大学外国語学部国際英語学科准教授。神田外語大学外国語学部英米語学科卒業。米国ミシガン州デトロイト市、ウェイン州立大学大学院コミュニケーション学科修士課程修了(MA in Communication)。ウェイン州立大学大学院コミュニケーション学科博士課程修了(PhD in Communication)。携帯電話やスマートフォンなどニューメディアのコミュニケーション研究を行った。帰国後、名古屋外国語大学で英語教育に携わり、2016年より現職。現在の研究テーマは、コミュニケーションにおける「きく」こと、その応用として英語学習における自己・他者理解の研究。

*例会終了後には、懇親会(会費5,000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英 (愛知大学)
Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp ([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde peta dunia satelit

第122回西日本地区研究例会終了のご報告

更新日:2016年08月02日

2016年7月30日(土)、大阪府立大学なんばI-siteにて第122回西日本地区研究例会を開催いたしました。

酷暑の中、多数の方にご参加いただき、ありがとうございました。

 ご発表者は、宮崎康支会員、仲川浩世会員、渡部敬子会員でした(ご発表順)。

密度の濃いご発表で、所定の時間では足りないぐらいでした。

 会員の皆様におかれましては、引き続き、西日本地区研究例会をよろしくお願いいたします。

(西日本地区長 仲西 恭子)

[caption id="attachment_718" align="alignleft" width="300"]宮崎会員の発表 宮崎会員のご発表[/caption]

[caption id="attachment_717" align="alignleft" width="300"]仲川会員のご発表 仲川会員のご発表[/caption]

[caption id="attachment_716" align="alignleft" width="300"]渡部会員のご発表 渡部会員のご発表[/caption]

 

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

第122回西日本地区研究例会のお知らせ

更新日:2016年06月21日

下記要領にて、西日本地区研究例会を開催いたします。多数のご参加をお待ちいたしております。

日時: 2016年7月30日(土) 午後2時~午後5時(午後1:30受付開始)
場所: 大阪府立大学I-siteなんば 2階S1教室  (※中百舌鳥キャンパスではございません)
    http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
    大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441(代表)
会費: 無料

発表者① 宮崎 康支(新入会員)
「発達障害の概念と、新聞記事における言語表現」

近年、教育や福祉などの領域において、自閉症やアスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害などといった、発達障害をもつ人々への対応が話題に上ることが多くなった。しかし、発達障害をめぐるイメージがどのように形成されているか、またそのイメージの形成において言語がいかに作用しているか、といった点が議論されることは少ない。本発表においては、日本の新聞記事における発達障害の概念の語られ方と、言語表現の関連性についていくつかの事例を挙げて議論する。また、英語圏における発達障害の用語がどのように日本において翻訳されているか、という論点についても言及する。

発表者② 仲川 浩世(会員)
「メディア英語を利用した発信型能力育成の可能性」

本研究の目的は、メディア英語を利用した学習者の発信型能力の育成である。メディア英語(時事問題)に対して、自分の意見を英語で話し、書かせるという指導を行った。対象は、外国語学部英検準1級対策クラスの大学生である。過去の英検に出題された時事問題に対して、自分の意見を英語のパラグラフで2度書かせた。また毎週担当者を決め、類似のテーマに対して、英語のスピーチをさせた。この結果、教材のインプット⇒授業内でのアウトプット⇒学習者同士のインプット⇒ライティングのアウトプットという過程を経て、コンテンツや語彙の強化が見られるようになった。本発表では、学習者のパラグラフやフィードバックについても紹介する。

発表者③ 渡部 敬子(会員)
「「国連に於けるパレスチナオブザーバー国家承認」報道記事のディスコース分析——前提要件の分析によるアプローチ」

本研究は、「国連に於けるパレスチナオブザーバー国家承認」報道記事を取り上げ、コンテクストにどのような前提要件が働いているかに着目してディスコース分析を行う。「パレスチナ問題」は、実際には欧米の植民地主義によるものであり(ラブキン、2012)、そのことに対するパレスチナ人の抵抗(板垣2015)であるにもかかわらず、イスラエルとパレスチナ人との「対立」や「闘争」であるかのように認識されていると思われる。分析を通してパレスチナ問題報道のコンテクストにある前提がどのように「対立関係」を作り上げているかを検証する。

~発表者紹介~
宮崎 康支(みやざき・やすし)
関西学院大学大学院総合政策研究科博士課程後期課程在籍。香川県出身。関西国際大学人間学部英語コミュニケーション学科を卒業後、関西学院大学大学院に進学。修士号取得後に福祉系の仕事を経験し、米国Syracuse Universityにて障害学を学ぶ。帰国後2014年に関西学院大学大学院総合政策研究科博士課程後期課程に進学し現在に至る。社会言語学や談話分析、さらに言語政策論などの枠組みを用いて、障害や在住外国人などに関する問題を分析している。

仲川 浩世(なかがわ・ひろよ)
関西外国語大学短期大学部 准教授。カナダのオタワにあるCarleton Universityにて応用言語学の修士課程を修了。TOEIC関連の対策書などテキストを多数出版。最近の主な研究テーマはライティング指導、自律的な学習者育成などである。

渡部 敬子 (わたべ・けいこ)
1982年成蹊大学文学部英米文学科卒業(イギリス近代文学専攻)。高校で教鞭を執る中、英語を勉強することのさらなる必要性を知り、ディスコース分析という言語学分野を学ぶために、2000年成蹊大学英米文学研究科博士前期課程に入学。指導教授の浅野雅巳先生のゼミでメディア言語の分析において批判的ディスコース分析という視点があることを知る。修士論文では、1948年イスラエル国家建設についてのアメリカの新聞報道記事を取り上げ、invade という語を巡ってディスコース分析を行った。2002年4月に同大学博士後期課程に進学。研究の目的は、「パレスチナ問題」報道の根底に在るイデオロギーを言語分析によって明らかにすることである。2005年3月、同大学院を満期退学。2002年より本学会のメディア英語談話分析研究分科会のメンバーとしてCDAの研究を続けている。現在、山梨県立北杜高等学校非常勤講師。

問合せ先:日本メディア英語学会 西日本地区長 仲西恭子 kyoko-i@kansaigaidai.ac.jp

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit

中部地区第67回研究例会(7月9日@愛知大学)

更新日:2016年06月02日

*要旨を追記しました(6月20日)

中部地区第67回研究例会を以下の要領で開催します。
今回の中部地区例会は、第12回メディア意識研究分科会との合同開催です。
分科会に参加される方は、13時から同会場にて研究打ち合わせを行います。

【日時】  2016年7月9日(土) 14:00-17:00

【会場】 愛知大学名古屋キャンパス 7階 L702教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩10分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【研究発表】
(1) 西崎有多子会員(愛知東邦大学)
「小学校外国語活動と小学校英語教科化への今とこれから」
(2) 関根紳太郎会員(東京工業高等専門学校、メディア意識研究分科会)
「熊本地震における英語メディアの報道分析」

【発表概要】
(1) 西崎有多子会員(愛知東邦大学)
「小学校外国語活動と小学校英語教科化への今とこれから」
2011年度に小学校外国語活動が必修化されて現在6年目を迎え、2020年には小学校英語が教科化される方向にある。文部科学省作成の教材は、『英語ノート』から『Hi, friends!』へ移り、研究開発校向けの『Hi, friends! Plus』では、文字と音韻認識が新たに導入されている。教員養成課程におけるカリキュラムの在り方、現職教員研修の必要性、教科化後の時間数の確保など導入に向けての課題は山積している。現状と課題を概観し、国語と英語を連携させて相乗的効果を目指す指導についても言及する。

(2) 関根紳太郎会員(東京工業高等専門学校、メディア意識研究分科会)
「熊本地震における英語メディアの報道分析」
本発表では、先の熊本地震に対して英語圏メディアがどのように報道したかを、東日本大震災報道とも比較しながら検証してみたい。特に分析対象となるメディア報道記事を、現実世界の物理的実体や社会的事象が近似的に再現[表象]された<世界>と見なし、articulation理論を援用したディスコース分析を取り入れることで、英語圏メディアが言語的に再現[表象]する熊本地震の<世界>を立体的に捉えてみたい。そうした言語的に再現[表象]される<世界>の分析考察を通じて、言語[英語]の離散性と連続性についても可能な範囲で検討してみたい。

*例会終了後には、懇親会(名古屋駅前、会費5,000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

東日本地区第94回研究例会(東海大学国際教育センター共催)

更新日:2016年05月20日

今回の東日本地区研究例会は、東海大学国際教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時:2016年6月11日(土)14:00-17:00
会場:東海大学高輪キャンパス1201教室
交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:15)
発表者:檜 誠司 会員 
発表題目:「誤訳」が外交関係に与える影響の一考察
=69年の佐藤・ニクソン会談を機密解除公文書で再検証=
要旨:
佐藤栄作総理と米国のリチャード・ニクソン大統領との間で行われたこの会談をめぐっ
ては、ニクソン大統領が日本からの米国向け繊維輸出規制を求めたのに対し、佐藤総理が
「善処」すると曖昧な返事をしたところ、「I will do my best」などと輸出規制に積極的であるといった通訳がなされたとの「善処」言説があまりにも有名である。ニクソンは佐藤総理が輸出規制を「約束」したと判断したものの、日本側はこの「約束」を履行しなかったため、ニクソンがその報復として2年後に日本の頭越しの米中接近外交や、金・ドル交換停止などの「新経済政策」の2つの「ニクソン・ショック」を相次いで発表したとも言われる。「ニクソン・ショック」の引き金になったのがこの「善処」発言だったとしたら、「I will do my best」の通訳は果たして妥当であったのかとかねて議論されている。ポツ
ダム宣言に対する「黙殺」発言の英訳が原爆投下を引き起こしたとの説と並んで、この「
善処」の通訳は「世界の歴史をかえてしまった誤訳」との論考もある。実は佐藤・ニクソ
ン会談の通訳に当たった外務省の赤谷源一氏(当時は大臣官房審議官)はキャリア外交官
だった。歴史的な誤訳を行ったとしたら外交官として出世街道を歩み続ける可能性は閉ざ
されたはずであるが、その後、国際連合事務次長に日本人として初めて就任するという栄
誉にも輝いている。では誤訳があったのか、そもそも佐藤総理はどのように発言したので
あろうか。赤谷氏は首脳会談から1カ月半後に佐藤総理の対米交渉の「密使」を務めてい
た若泉敬京都産業大学教授に「この記録は50年くらいは外に出ないだろう」と述べていた
。しかし、日米両国で近年、情報公開が進み、この会談の遣り取りを日米両国政府の機密
解除公文書で確認できるようになった。そこで、この公文書に基づき、佐藤の発言、その
通訳の妥当性を再検証した結果について説明するとともに、日米外交をめぐるここ数年の
「誤訳」の実例も挙げて論じたいと考えている。
プロフィール:
檜 誠司(ひのき・まさし)
翻訳会社編集顧問、フリージャーナリスト、英日翻訳家。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了、修士(国際関係学)。時事通信社、米ブルームバーグ通信(Bloomberg News)東京支局で日本語の記者・エディター、英語ニュースの翻訳者・エディターとして勤務。
1992年-96年、時事通信社のニューヨーク特派員。研究テーマは、ニュース英語・外交交渉の翻訳・通訳研究。

第2部:招待講演(15:30-17:00)
講演者:小熊 宏尚氏
講演題目:通信社―その歴史と役割

要旨: ニュース報道の中心に、あるいは背後にいる通信社の存在とその活動は、一般新聞読者・ニュース視聴者にはあまり知られていない。新聞やテレビと違って紙や電波を持たず、活動の大半がBtoBであることや、普通の国では1社か2社(日本では共同通信と時事通信)、大きな国でもせいぜい3社程度しかないという希少性などがその背景にある。
 しかし、ニュースの速報や、新聞紙面・ニュース番組制作に通信社は不可欠だ。国内外の各種ニュースを日々伝える日本の新聞社・放送局で、通信社との契約がない社は1つもない事実がそれを裏付けている。また、ニュース配信は国内にとどまらない。自国のニュースを外国メディアに自国語や英語などの国際言語で配信するのも重要な業務の一つである。
 大きな事件・事故が発生した場合、通信社は新聞社と違い、テキストや音声を用いて、ニュースの断片をワンセンテンス程度でちぎっては投げるように契約先のメディアに伝えていく。さらに、こうした速報を骨格に記事を肉付けし、内容を何度も差し替え、さらに写真、地図など各種ビジュアル素材を配信しながら、新聞紙面で一般読者が読む詳細な記事へと差し替え作業を続けていく。
 本講演ではこうした通信社の国内、海外での歴史や役割を概観しつつ、実際の和文・英文の速報テキストの紹介を通じ、その実務などを紹介する。

プロフィール:
小熊宏尚(おぐま・ひろなお) 共同通信社外信部次長。新潟市出身。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、共同通信社に入社。鹿児島、新潟、札幌、東京本社社会部で記者として活動。カイロ(2002~05年)、ロンドン(08~11年)、モスクワ(11~14年)に駐在。14年から現職で国際報道のデスク業務に当たる。

研究例会責任者・連絡先:
藤牧 新[日本メディア英語学会理事・東日本地区地区長、東海大学国際教育センター](fujimakiarata@gmail.com) Lamoquaconsde peta dunia satelit

第121回西日本地区研究例会の終了のご報告

更新日:2016年03月07日

 2016年3月6日(日)、大阪府立大学なんばI-siteにて第121回西日本地区例会を開催いたしました。新入会員を含め、多数の方にお集まりいただき、ありがとうございました。ご発表者は、笠原一哉会員、金井啓子会員(社会連携委員長、分科会担当理事)、窪田光男会員でした(ご発表順)。

 例会の様子を撮影した写真を掲載しております。次回の日程につきましては、また追ってHPに掲載させていただきます。次回も、多数のご参加をお待ちいたしております。

(西日本地区長 仲西 恭子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit

第121回西日本地区研究例会のお知らせ(更新)

更新日:2016年02月29日

下記要領にて、西日本地区研究例会を開催いたします。多数のご参加をお待ちいたしております。

 記

 日時: 2016年3月6日(日)

                   午後2時~午後5時(午後1:30受付開始)

場所: 大阪府立大学I-siteなんば2階S1教室

    http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html     大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441(代表)

会費: 無料

 発表者① 

笠原一哉(新入会員)

新聞二極化現象の起源-メディア・フレーム構築過程分析からみた読売・朝日の憲法提言-

近年、安全保障政策やエネルギー政策に関して全国紙の論調が二分し鋭く対立する「二極化現象」が度々指摘されている。中でも発行部数が最も多い読売新聞とそれに次ぐ朝日新聞は、それぞれの極を代表する存在としてとらえられている。両紙の政治的・イデオロギー的な対立関係が大きく注目される契機となったのは、1994年に読売新聞が発表した「憲法改正試案」とその翌年に朝日新聞が発表した「国際協力と憲法」という2つの憲法提言だが、両提言が作成された経緯や背景についてはこれまで研究されてこなかった。そこで本発表では、新聞社による提言を「メディア・フレーム」としてとらえ、メディア・フレーム構築という観点から両提言の作成過程を分析した結果を報告する。

 発表者② 

金井啓子(会員)

『学生記者』が取材で得た情報受信・発信力は日常生活でも生きるのか

自分が伝えたいと望む情報を、伝えたい相手にきちんと受け取ってもらうためにはどうすればいいのか。就職活動中の学生たち、職を得た社会人たちの多くに共通する悩みである。では、こういった情報の受信・発信に関してプロである記者から何かを学ぶことはできないだろうか。発表では、まず記者が取材や報道に際して必要とされる能力を、元記者である発表者の経験や現役記者たちへのインタビューを土台として検証する。その上で、発表者のゼミ生が『学生記者』として活動した経験で得た知見が、たとえプロの記者にならなくても日常生活の情報の受信・発信のために生かされているかどうかを確認していく。

 発表者③ 

窪田光男(会員)

神話化されるバイオリンの銘器 ―ストラディバリとガルネリ・デルジェス―

ストラディバリやガルネリ・デルジェスといった銘器として名高いバイオリンの価値はいったいどこにあるのだろうか。科学的に楽器の性能を検証する様々な実験は、いずれもこれら銘器の発する音の優位性を証明することができていない。本発表は、銘器の価値は楽器としての性能ではなく、言語により構築されたものであるという前提に立ち、国際的な舞台で演奏活動を続ける著名なバイオリニストの銘器についての語りを分析する。主な分析枠組としては、ロラン・バルトが「今日の神話」において発表した神話の言語構造、そして同じくロラン・バルトが語り手を支配しているとする「エクリチュール」という概念を用いる。
--------------------------------------

西日本地区 懇親会のご案内

 下記の通り、西日本地区研究例会の終了後に懇親のお茶会を予定しております。
参加ご希望の方は、3月4日(金)までにメールでお知らせくださると幸いです。

場所:英國屋なんば 542-0076 大阪府大阪市中央区難波3-7-10(マルイ北通り)
(TEL:06-6633-5360)
日時:3月6日(日)17:30-19:30頃(個室、当日は禁煙とさせていただきます)

地下鉄御堂筋線なんば駅1号出口、近鉄難波線近鉄難波駅、南海本線難波駅から、徒歩1分

http://www.cafe-eikokuya.jp/store/partyroom.html
※一番出口を出た後、北に進み、池田泉州銀行とマルイの間の道路を50メートルほど入ると左手にございます。

問合せ先:

日本メディア英語学会 西日本地区長 仲西恭子 kyoko-i@kansaigaidai.ac.jp

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde peta dunia satelit

東日本地区第93回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

更新日:2015年11月23日

東日本地区第93回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

 今回の東日本地区研究例会は、東海大学外国語教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。 日時:2015年12月12日(土)14:00-17:00 会場:東海大学高輪キャンパス4203教室 交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/

会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

 

第1部:研究発表(14:00-15:15)

発表者:石川由紀子 会員 (テンプル大学ジャパン博士課程)

発表題目:「初年次における自己調整学習習慣の確立プロセスに関するケーススタディ」

要旨:

大学に入ったばかりの初年次生は、高校までとは異なった学習スタイルの確立が求められる。時間割を自分で組み立てるところから、空き時間をうまく活用する方法、また、一人暮らしや寮生活を始めた学生は、自力で生活する術を学ばなければならない。高校から大学へ、大きな移行期の最中で、初年次生はどのように大学生にふさわしい自己学習習慣を身につけていくのだろうか。Zimmermanら(1990; 2000; 2004; 2011)が提唱している社会的認知モデルでは、自己調整学習(self-regulated learning)とは教育目標の到達を目指す自己調整された思考、感情、行動のことをいう。自己調整学習は予見、遂行、自己内省の3つの循環的段階からなり、観察、模倣、セルフコントロール、自己調整の4レベルを経て発達するとしている。本研究では、選出した12名の初年次生を1年間にわたりインタビューし、Zimmermanの自己調整学習モデルと照らし合わせ、大学への移行時に初年次生が学習習慣を身につけるプロセスを分析する。なお、本研究はデータ収集の途上であり、本発表ではその中間報告とさせていただきます。

プロフィール:

日本メディア英語学会会員。テンプル大学ジャパン教育学英語教授法博士課程在学。アメリカ創価大学言語教育研究科(MA in TESOL)修了。主な研究テーマは、自己調整学習、語学アドバイジング。

第2部 招待講演(15:30-17:00)

講演者:菊地 恵太氏(神奈川大学外国語学部 准教授)

講演題目:メディアを使用した英語教育と学習者の動機づけ

 

要旨:

 私たちが目の前にする英語学習者は、日々様々なメディアに囲まれ、生活をしている。授業の前後だけにとどまらず、授業中でも自分の思ったことをインターネットを使って配信したり、授業外の友人の「つぶやき」にもコメントをしたりなど、近年のソーショルネットワーキングサービスの発展に伴い、長期にわたる地道な努力を必要とする英語学習へそんな学生たちの目を向けさせ、積極的な学習を続けさせるには教員の相当な工夫が必要なのは言うまでもない。本発表では、そうした学習者の状況を踏まえ、英語学習意欲の諸理論を概観した後、発表者の近年に携わった高校生・大学生を対象とした研究に基づき、どのように英語学習者の学習意欲を減退させることなく、持続させ、高めていけるかを議論する。発表後はまた、様々な現場で働く先生方にご参加いただき、様々なメディアを使用した英語教育の中での学習者のモチベーション維持に関して活発な議論ができれば幸いである。

 

プロフィール:

菊地恵太(きくちけいた): 神奈川大学外国語学部准教授。1998 年青山学院大学文学部英米文学科卒業、2002 年University of Hawai’i at Manoa にて MA in ESL 取得、2011 年Temple University にて Doctor of Education in TESOL 取得。Ed.D( 教育学博士)。早稲田大学国際教養学部客員講師(専任扱い)、東海大学外国語教育センター専任講師・准教授を経て、2013年4月より神奈川大学外国語学部国際文化交流学科准教授。

専門は英語教育・教育心理学(特に英語学習者の個人差)。近著に Demotivation in Second Language Acquisition: Insights from Japan (Multilingual Matters)、英語学習動機の減退要因の探求―日本人学習者の調査を中心に(ひつじ書房)がある。

 

連絡先:藤牧 新[日本メディア英語学会東日本地区地区長、東海大学外国語教育センター](fujimakiarata@gmail.com)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde peta dunia satelit

中部地区第66回研究例会(12月20日@愛知大学)

更新日:2015年11月19日

中部地区第66回研究例会を以下の要領で行います。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】  2015年12月20日(日) 14:00-16:30

【会場】 愛知大学名古屋キャンパス 8階 L801教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩10分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【発表】
第1部 研究発表(14:00-15:00)
久保田絢会員(愛知淑徳大学)
「英語プレゼンテーションの指導法に関する一考察」
第2部 招待講演(15:15-16:15)
川村亜樹先生(愛知大学)・佐藤良子先生(愛知大学)
「グローバル人材育成支援事業を通した『語学力』『日本理解・発信力』の養成」

【発表要旨】
「英語プレゼンテーションの指導法に関する一考察」
久保田絢会員(愛知淑徳大学)
英語に対する苦手意識のある学生が萎縮せず主体的に学習に取り組む学習環境をいかにデザインするかという課題について、愛知淑徳大学ビジネス学部における英語プレゼンテーションの授業実践を例に考察する。

「グローバル人材育成支援事業を通した『語学力』『日本理解・発信力』の養成」
川村亜樹先生(愛知大学)・佐藤良子先生(愛知大学)
2012年からA大学は、現代中国学部を中心として、文部科学省の「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(特色型)」に採択され、グローバル人材育成に取り組んでいる。そこで本発表では、本事業における「語学力」「日本理解・発信力」の養成について報告する。「語学力」では、主に香港浸会大学でのビジネス英語研修の事例紹介をおこなう。「日本理解・発信力」では、メディアの活用に焦点を当てて、「さくら21プロジェクト」での取り組みについて事例を報告する。これらを踏まえ、グローバル企業の即戦力を目指す人材育成のための、今後の具体的な英語研修、日本理解・発信の在り方について検討したい。

*なお、例会終了後、講師を招いての懇親会(名古屋駅前、会費5000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

第120回西日本研究例会の最終のご案内

更新日:2015年07月31日

「電子工学を活用した授業:英語教育の多様性     

 主催:日本学術振興会学術研究助成基金 基盤研究C

(代表:村上裕美 24520687)

共催:日本メディア英語学会第120回西日本地区例会

日本リメディアル教育学会関西支部会セミナー 共催

 

日時:2015年08月08日 (土)

午後1時~午後5時(午後12時 受付開始)

会場:関西外国語大学 中宮キャンパス ICC4階ホール

〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 072-805-2801(代)

(http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html)

対象:英語教育にかかわるかたどなたでもご参加頂けます。小学生の英語学習者から大学生の学びに援用できる実践の紹介や今後の教育にICTを活用する可能性をご紹介します。お誘い合わせのうえご参加ください。教職課程の学生さんもぜひご参加ください。

参加費:無料 (予約不要)

飯吉 透先生 京都大学 理事補/高等教育研究開発推進センター長・教授

    酒井 博之先生 京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授

    矢野 浩二朗先生 大阪工業大学 情報科学部 准教授

    Ian Garlington先生 関西外国語大学 助教

 プログラム:

12:00より   受付開始

13:00 – 13:30 村上裕美 (関西外国語大学短期大学部)

開催のご挨拶(共催学会と)ならびに趣旨説明

講師紹介および問題定義 「アナログ派のままで良いのか?」

13:30 – 14:00 Ian Garlington先生(関西外国語大学 助教)

       「脳の外付けハードディスク―『ANKI』で語彙力を高める―」

14:00 – 14:30 矢野浩二朗先生 (大阪工業大学 情報科学部 准教授)

       「ゲーム型学習(Game-Based Learning)のためのアプリケーション開発」

14:30 – 14:45 休憩

14:45 – 15: 30 酒井博之先生 (京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授)

        「大学教育におけるICT利用-京都大学を事例に-」

15:30 – 16:45 飯吉透先生 

(京都大学 理事補/高等教育研究開発推進センター長・教授)

       「今後の大学教育におけるICT利用の可能性と課題」

16:45 – 17:00 次回ワークショップの案内と閉会

17:30 – 20:00 懇親会 中華料理 天安門 (事前予約式:おひとり5000円・飲み放題)

(送迎のバスにて枚方市駅近くの中華料理店に移動、帰路も枚方市駅までバスでお送りします)申し込み締め切り:8月5

懇親会:ご希望の方は下記まで事前申し込み下さい 

お問い合わせ・お申し込み先:村上裕美 関西外国語大学 短期大学部 准教授    

〔E-MAIL〕 hiromim@kansaigaidai.ac.jp

 

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

第120回 西日本地区研究例会のお知らせ

更新日:2015年06月07日

第120回 西日本地区研究例会を下記要領で実施いたします。
今回の研究例会は、当学会の村上裕美会員の科研が主催となり、日本メディア英語学会西日本地区研究例会と日本リメディアル教育学会関西支部会セミナーの共催という形でとり行います。
4名の講演者をお招きして「電子工学を活用した授業」のタイトルで「工学メディア」という切り口から英語教育の取り組みについてご講演いただきます。多数のご参加をお待ちいたしております。

     記
「電子工学を活用した授業」
~英語教育の多様性~
日本学術振興会学術研究助成基金 基盤研究C (代表:村上裕美 24520687) 主催
日本メディア英語学会第120回西日本地区例会・日本リメディアル教育学会関西支部会セミナー 共催
2015年08月08日 (土)
午後1時~午後5時(午後12時 受付開始:予約不要)
会場:関西外国語大学 中宮キャンパス ICC4階ホール (下記地図参照)
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 072-805-2801(代)
アクセス:京阪電車「枚方市」駅下車、駅北3,4番乗場より京阪バスで「関西外大」まで約8分
(http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html)
参加費:無料
講  師: 飯吉 透 京都大学高等教育研究開発推進センター センター長・教授
酒井 浩之 京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授
矢野 浩二朗 大阪工業大学 准教授
 
Ian Garlington 関西外国語大学 講師  (五十音順)         

※詳細が確定次第、学会HP(研究例会)で情報を更新いたしますので、ご確認ください。
懇親会: 参加ご希望の方は、下記連絡先までお申し込みください。(会場・会費等は後日ご案内)

お問い合わせ先:村上裕美 関西外国語大学 短期大学部 准教授 
〔E-MAIL〕hiromim@kansaigaidai.ac.jp  Lamoquaconsde peta dunia satelit

東日本地区第92回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

更新日:2015年05月31日

 今回の東日本地区研究例会は、東海大学外国語教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時:2015年6月20日(土)14:00-17:00
会場:東海大学高輪キャンパス4203教室
交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:30)
発表者:吉成雄一郎氏(東海大学)
発表題目:「どうしてeラーニングは続かないのか―学習者の行動とシステムの課題」
要旨:
 本発表者は、現在までにいくつかのeラーニングシステムやプログラムを開発してきた。その中には、全国の大学の教育現場で使われている「リンガポルタ」というプラットフォームがあるが、その開発の背景にある、開発者の視点、問題・課題等を参加者の皆様と共有できればと思っている。
最近では「eラーニング」という言葉は、もはや新しいものではなく、教育現場の教員はもちろん、社会人、大学生、あるいは小中学生に至るまで、浸透している。また利用者、利用経験者は少なくない。実際のところ「eラーニング」と聞いて、いいイメージを持つ人は少ないようである。「長続きしない」とか「単調」などというネガティブは印象を持つ人が意外と多いのではないだろうか。
実はeラーニングと言っても様々な形態があり、また世の中に出回っているシステムは、どちらかというとエンジニア主導で開発されたものが多く、学習者や教育者の視点に欠けていると思われるものも少なくない。そのような先行システムが、ネガティブな印象を一般の人々に与えていることは残念なことと思う。
この発表では、eラーニング、特によく使われているドリル型eラーニングにおいて、学習者がどのような行動を取るのかを観察し、どうすれば継続して学習できるのかを考えていきたい。最初にご紹介するキーワードは、学習の手応え(学習負荷)である。人は難しすぎるものでは長続きしないし、逆に易しすぎるとつまらなくなってしまう。この辺の問題をeラーニングではシステムとしてどのように対応できるのかを考える。次に、学習者の特性にも視点を向ける。学習上の手応えは、やや大きい方がよいのか(つまり多少難しい課題をこなしていく)、あるいはやや低い方がよいのか、を特別なシステムで実験した試みについても紹介したい。

プロフィール:
吉成雄一郎(よしなり ゆういちろう)
東海大学外国語教育センター教授。コロンビア大学ティーチャーズカレッジ(M.A.)修了。信州大学大学院総合工学系研究科博士後期課程単位取得退学。主な研究テーマは、eラーニング、英語教育システム開発。全国の大学等で広く利用されているeラーニングシステム「リンガポルタ」や電子書籍「リンガブック」の開発を手がけた。開発のコンサルを担当した、中高生向けのeラーニング「すらら」は2012年度日本eラーニング大賞文部科学大臣賞を受賞した。現在では、科研費(挑戦的萌芽研究)を使って、アクティブ・ラーニングや反転学習にも利用できる教育システムの開発に取りかかっている。このシステムが完成すれば、教員が自由に学びをデザインできる新しいプラットフォームができる。

第2部 招待講演(15:30-17:00)
講演者:蔭山 実氏(産経新聞東京本社編集局編集長)
講演題目:「国際報道と英語」~いかに正確に伝えるか

要旨:
 国際報道では欧米を中心に英語による情報源が基本となり、それを日本の読者に伝えるべく、日本語に置き換えます。「入口が英語」で「出口が日本語」という関係になるため、特派員の業務の実態は必然的に「翻訳」ということになります。したがって、ニュース英語特有の表現をいかに正確に翻訳していくかが特派員、海外出張記者に求められる一番の能力ということになります。その視点で、アメリカからイギリスまで、海外取材の経験を基にできるだけ実例を挙げつつ、どのように業務を重ねてきたか、また、その中でどのような苦労があったかを紹介したいと思います。
 さらに、英語圏における国際報道の取材現場の実情にも合わせて触れ、取材がどのようなシステムで行われ、その中で英語をめぐる問題にどのようなものがあるかを例示したいと思います。併せて、スポーツ報道も東京五輪に向けて幅広く、国際的な様相を強めつつあり、実際に取材した大リーグ、ウィンブルドンテニス、全英オープンゴルフでの経験を基に最新のスポーツニュース英語の説明も行い、話題の国際報道を読み解くカギを提示します。

プロフィール: 
蔭山 実(かげやま みのる)
産経新聞東京本社編集局編集長。1986年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年産経新聞東京本社入社。編集局社会部(東京地検特捜部担当など)を経て、99年外信部(担当地域は欧米、中東、主な専門は英国政治、反テロ戦)。2001年シアトル特派員(米大リーグを中心に全米で取材)、02年イスラマバード支局長(イラク戦争前の中東・イスラム地域、カブールを取材)、03~07年ロンドン支局長(英国とアイルランド、アイスランド、北欧を担当、ポルトガルを除く西欧諸国にも出張、イラク戦争中のバグダッド、北キプロスなどの中東地域も応援取材)。2011年運動部長(ロンドン五輪、WBC、サッカーW杯の報道を統括)、14年から現職。

連絡先:
藤牧 新(日本メディア英語学会東日本地区地区長、
東海大学外国語教育センター、fujimakiarata@gmail.com) Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

中部地区第65回例会のご案内(6月27日)

更新日:2015年05月12日

中部地区第65回研究例会を以下の要領で行います。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】 2015年6月27日(土)15:00-17:00
【会場】 愛知淑徳大学星が丘キャンパス 53A 教室(5号館3階)
地下鉄東山線「星ヶ丘」駅 3番出口から一社方面へ徒歩3分
http://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/hoshigaoka.html
*キャンパスマップ
http://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/hoshigaoka.html

【参加費】 会員・非会員ともに無料

【発表】
第1部 研究発表(15:00-16:00)
永井正司会員(名古屋工業大学)
「クリティカルシンキングのアプローチと英語教育の新たな関係性」

第2部 招待講演 (16:00-17:00)
David E. Toohey, Ph.D. (Nagoya University)
"Empathy in English Language Media: A Critical Juxtaposition of Factual Internet Media and Cinema"
(大学院生による同時通訳付き)

【発表要旨】
「クリティカルシンキングのアプローチと英語教育の新たな関係性」
永井正司会員(名古屋工業大学)
グローバル人材育成が急務とされている今、大学、特に理工系学部における英語教育では、実用重視の傾向が顕著である。しかしながら、思考の根幹をなす言語を扱う授業において、英単語や英語スキルの習得に終始し、物事に関する深い思考を軽視する傾向は、望ましくない。意味のある思考は、言語があって初めて成り立つし、それが言語の本質であるということを、学生に明確に伝える必要がある。幅広い人文・社会知や論理的思考に支えられた教育は喫緊の課題であり、教養系科目がカリキュラムから激減している中で、英語教育がその主要な一翼を担うための条件を考察する。

"Empathy in English Language Media: A Critical Juxtaposition of Factual Internet Media and Cinema"
David E. Toohey, Ph.D. (Nagoya University)
This paper looks at how immigration is communicated in English in two forms of popular media: cinema and the Internet. In particular how does English language interact with different visual forms of communications? For example, the Internet is multifaceted, communicating through a variety of other medium (Shirky 2011). There are movies, graphs, etc. As a potential hot media (see McLuhan 1994) it links to an endless stream of facts. It is easy to find credible factual data. It is likewise possible to find movies on the Internet without difficulty. Yet, factual, empirical data is considered more credible than cinema. After all, it uses a discourse of acceptable images which it privileges over others, a graph or pie chart is more legitimate than shocking images. This will be juxtaposed with film that communicates about immigration in what some (Benjamin 1934; Deleuze 1989) characterize as shock that may create empathy (Bennet 2005) among viewers. peta dunia satelit The paper will critically assess how these two media differ and may at times complement each other in English academic writing.

*なお、例会終了後、講師を招いての懇親会を企画しております。
参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡いただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

第119回 西日本地区例会のお知らせ

更新日:2015年04月24日

119回日本メディア英語学会西日本地区例会として「西日本地区 3研究分科会 合同シンポジウム」を下記要領で行います。西日本地区を中心に活動しているビジネス英語文化研究分科会、メディア英語談話分析研究分科会、メディア英語教授法・教材研究分科会の3研究分科会が一同に会して行うシンポジウムです。各研究分科会で取り組まれている研究を知っていただく貴重な機会となります。多数の方のご参加をお待ちします。

 

【日時】201538日(日)13時から17時まで(午後1230分より受付開始)

【場所】大阪府立大学I-site なんば2階S1

     〒556−0012 大阪市浪速区敷津東2丁目141号南海なんば第1ビル                                   tel: 06−7656−0441(代表)
*
地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7
*
地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7
くわしくは、下記WEBサイトをごらんください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html

【問い合わせ先】仲西恭子(西日本地区長)(e-mail : kyoko-i[a]kansaigaidai.ac.jp

 

【内容】3研究分科会 合同シンポジウム

第一部(13時~15時):3研究分科会の発表(各40分)
(1)ビジネス英語文化研究分科会
① 「日英語の発想差とコード・スイッチング(*1)」
武藤輝昭会員(関西外国語大学)
②「英語教育におけるコード・スイッチングの活用(*2)」
吉村耕治会員 (関西外国語大学短期大学部)

(2)メディア英語談話分析研究分科会
                「五輪サッカー報道にみられるジェンダーとナショナリズム−2012年ロンドン五       輪の新聞記事分析(*3)」
 冨成絢子会員(茨城キリスト教大学)

(3)メディア英語教授法・教材研究分科会
「グローバル人材育成を実現する教材の開発 -MDGの英文を使用したテキスト作成に向けてのタスク案-(*4)」
村上裕美(関西外国語大学短期大学部)
蔦田和美(京都産業大学)
山岡華菜子(姫路独協大学)

 第二部 (1520分~17時):3研究分科会メンバーによる合同討論

【テーマ】「メディア英語教育・研究のこれから」

【参加者】
吉村耕治会員(ビジネス英語文化研究分科会)
高木佐知子会員(メディア英語談話分析研究分科会)
村上裕美会員(メディア英語教授法・教材研究分科会)
司会者:金井啓子会員(社会連携委員長・分科会(全国分科会会議)担当・広報        委員長補佐)

 

【第一部 発表内容】
1 コード・スイッチングとは、一人の話者によって少なくとも二つのコード(言語または方言)を交互に切り替えながら話す行為であり、多言語社会においてしばしば見られるものである。日本語と英語では発想や構造が非常に異なっているが、両者がコード・スイッチングにおいて切り替えられる際、どのような現象が起こり得るかを考察したい。

 2 日本でもグローバル化が進行し、多言語・多文化社会の様相を呈しつつある。バイリンガルを目指したイマージョン教育の応用も進行している。英語学習上、「難しい表現を使わない」「多少の間違いも気にしない」「楽しく会話をつなげる」などの指摘がある。これらの諸問題の解決に導くために、英語教育におけるコード・スイッチングの活用を考察したい。

3 男女ともに代表チームが参加した2012年のロンドン五輪のサッカーの報道において、ナショナリズムがどのように描かれていたかをCDA(批判的談話分析)の理論に基づきジェンダーの視点から分析した。五輪期間中に掲載された新聞記事を男女別に集めデータとし、言語表現の分析と比較を行い、どのようなナショナリズムのディスコースが構築されているかを考察した。言語分析の対象としたのは国やチームを表す表現、戦争に由来するメタファー表現などである。分析の結果、同じ競技であっても男女の記事でやや異なるナショナリズムのディスコースが構築されており、サッカー報道におけるジェンダーとナショナリズムの結びつきが浮かび上がった。

4 本研究は、グローバル人材育成を支援する目的で国際社会が定めたMillennium Development Goals (MDG)を題材にした教材作成の一端を紹介する。村上は本文への橋渡しになる知識を問う導入のためのタスク案、蔦田は文法力を育成する本文を活用したTOEIC形式問題、山岡は本文に基づく学習者の興味に即した英作文のタスク案を紹介する。この研究は学習者のみならず教員の指導力向上も狙いとしている。

第120回 新語・語法研究分科会のお知らせ

更新日:2015年03月14日

第120回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時: 2015年3月14日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。
JP東京駅八重洲口から都バス「深川車庫」行きに乗車、「聖路加病院前」下車、徒歩1分。

プログラム:
1.新語・語法フォーラム  司会:石山宏一会員
2.研究発表
題名: 「神経科学 ‘multisensory integration’ 理論からの英訳の考察」
発表者: 松嶋 哲雄会員(元嘉悦大学)
内容: 知覚神経分野の ‘multisensory integration/ perception’ 理論から、日本人に見られる知覚作用の特徴と表現法を吟味し、その上で英訳事例として小説「潮騒」、「雪国」、並びに食文化に関する「旨味」、「雑味」、「淡味」などの用語を検証し、異文化の相互理解への一助となる新たな研究法の確立を試みる。

会費: 400円
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 Tel&Fax:045-851-3728/

E-mail: sinob117[a]soleil.ocn.ne.jp

東日本地区第91回研究例会のお知らせ

更新日:2014年12月13日

日本メディア英語学会東日本地区第91回研究例会・東海大学外国語教育センター共催

今回の東日本地区研究例会は、東海大学外国語教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

 

日時:2014年12月13日(土)14:00-17:00

会場:東海大学高輪キャンパス4203教室

交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/

会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

 

第1部:研究発表(14:00-15:30)David Wright & Arata Fujimaki (Tokai University)

Title: Learning Analytics and Media English: Automating Oral Proficiency Rubric Input

Summary: The current presentation examines the development of database to track and analyze second language acquisition (SLA).  The concept initially drew on Pienemann’s Processability Theory, but has evolved into a way to present corrective feedback (CF) in real time.  The current direction is focused on visually presenting feedback (as a bar graph) on student output. The user interface and content of the database are still in a prototype form, on a iPad, using rubrics from my home institution. However, the end goal is to collect data on student production during task-based language teaching (TBLT) and other authentic lesson structures, using a variety of media including periodicals and video presentations.  The use of such media creates the opportunity to provide incidental learning (e.g. incidental focus on forms, metalinguistic feedback, and class grade information).   This will be done within each class, in real-time, as well as posted on a learner management system.   Schmidt’s construct of ‘noticing’is one of the theoretical underpinnings of this line of research. We hypothesize that the ability to provide learner specific feedback, within large groups, will better promote noticing. The presentation will examine the development of the database, recent research results and lessons learned, which will be applied to future iterations of the design.

Profile:

David Wright has taught, as a Junior Associate Professor, in the Foreign Language Center at Tokai University, since 2013. Arata Fujimaki is an Associate Professor in the Foreign Language Center at Tokai University, since 1991. Both Mr. Wright and Mr. Fujimaki are responsible for instruction in English language courses in the Foreign Language Center for students of all majors.  Courses included standardized required curricula for integrated courses that focus on listening and speaking or reading and writing; elective courses on a variety of subject matter; and standardized test preparation courses, with an emphasis on the TOEIC test. Collaborative research has involved the tracking of oral proficiency using automated system (presented here), a content and language integrated learning project with a focus on science and medicine, and an aviation English study that examines English communication in the cockpit.

 

第2部 招待講演(15:30-17:00)

小西 卓三氏(昭和女子大学人間文化学部英語コミュニケーション学科准教授)

題目:活字メディアで奄美群島はどのように構築されてきたのか?: 奄美群島での終戦・復帰運動における概念分割を中心として

 

要旨:

 本発表は日本戦後史では周縁的扱いを受けてきた奄美群島の終戦・復帰運動に焦点を当て、活字メディアで奄美がどのように構築されてきたのかを考察する。

 日本返還・復帰が頻繁に報道される沖縄と比較すると、トカラ列島、奄美群島、小笠原諸島の復帰がマスメディアで大々的に取り上げられることは少ない。奄美群島は昨年2013年12月25日に日本返還・復帰60年を迎え、節目となる年を祝うように10月6日には東京の渋谷公会堂で、復帰当日の12月25日には復帰運動の拠点であった奄美市名瀬の名瀬小学校で記念式典が開催された。

 小笠原、沖縄の復帰にも影響を与えたとされる奄美群島の日本復帰については村山やエルドリッヂがそれぞれ優れた通史を執筆しており、エルドリッヂは復帰運動を「確固たる、非常によく組織化された」ものと呼び、成功をおさめた社会運動として検証している。本発表はこれらの書籍や地元の新聞(『南海日々新聞』、『奄美タイムス』)を参照し、活字メディアが奄美群島の終戦・復帰運動の過程で奄美をどのような存在として構築してきたのかを、メディア論、レトリック論の視点から検討する。

 

プロフィール:

小西卓三(こにしたくぞう):昭和女子大学人間文化学部英語コミュニケーション学科准教授。1994年早稲田大学教育学部英語英文学科卒業。1999年ウェイン州立大学大学院コミュニケーション学科修士課程修了(MA in communication)。2000年ウィンザー大学大学院哲学科修士課程修了(MA in philosophy)。2014年ピッツバーグ大学大学院博士課程修了(Ph.D in communication)。主要研究テーマは議論(argumentation)における定義・概念分割の理論・実践的検討、オーラルヒストリーを用いた議論研究史、コミュニケーション学史。

 

 連絡先:藤牧 新(東海大学外国語教育センター、fujimakiarata@gmail.com

中部地区第64回研究例会のお知らせ

更新日:2014年12月06日

日本メディア英語学会中部地区第64回研究例会のお知らせ
中部地区第64回研究例会を以下の要領で行います。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】2014年12月6日(土)15:00~17:00
【場所】金城学院大学 N2-111教室(N2棟 1階)
交通アクセス:http://www.kinjo-u.ac.jp/contents/access.html
キャンパスマップ:http://www.kinjo-u.ac.jp/contents/campusmap.html

【参加費】会員・非会員ともに無料
【テーマ】

第1部 研究発表(15:00-16:00)
福本明子会員(愛知淑徳大学)
「文化的暴力との戦い~村上春樹にみる平和のための言葉~」
第2部 招待講演 (16:00-17:00)
Prof. Matthew Taylor (Kinjo Gakuin University)
"Overview of René Girard's Mimetic Theory, with a Consideration of the Implications for Media"
(大学院生による同時通訳付き)

【発表要旨】
「文化的暴力との戦い~村上春樹にみる平和のための言葉~」
福本明子(愛知淑徳大学)
先日、10月26日に開催された第4回JAMESの年次大会で発表した「文化的暴力との戦い~村上春樹にみる平和のための言葉~」を再度発表させていただきます。大会では20分程度の発表でしたが、今回は倍のお時間をいただき結果を詳細に報告させていただきます。著作ではなく、村上春樹の寄稿やスピーチを3点選び(2003, 2009, 2012)、使用言語や時代・事例による差異をおさえるとともに、彼が平和のために言葉をどのように積み重ねてきたのか、Potter (1996)が提示する社会的現実の構築手段(Categorization/Ontological gerrymandering 、Extrematization/Minimization、Normalization/Abnormalization)に照らし合わせ、平和や共生に向けて一貫した村上のディスコース戦略なるものが存在するのかについて分析・検証します。

Overview of René Girard's Mimetic Theory, with a Consideration of the Implications for Media
Matthew Taylor (Kinjo Gakuin University)
This presentation will overview René Girard's Mimetic Theory. At the root of Girard's thought is the concept of "mimesis" (roughly, imitation) or "mimetic desire." Girard takes a radically interpersonal view of human psychology and behavior. His influential but controversial theory focuses strongly on the problematic nature of human relations, on interpersonal conflict, and on violence. Another term Girard uses for " mimesis" is "mediation." The role of the "model" or "mediator" in Girard 's thought may be of special interest for media studies. Girard's work concerns "media" at its most fundamental level (his "mimetic triangle"), but also takes into account the "media frenzy" that characterize the current age. Girard would relate this to what he calls "internal mediation" and see it as part of a process that has been accelerating especially since the Renaissance.

*なお、例会終了後、実費(1,500円)にて会場校のハンドベルクワイア第25回 クリスマスコンサート鑑賞にご案内します。
http://www.kinjo-u.ac.jp/document/christmasconcert_2014.pdf
当日参加も可能ですが、人数把握のために事前に石原(下記連絡先)までご連絡いただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

日本メディア英語学会東日本地区第91回研究例会・東海大学外国語教育センター共催

更新日:2014年11月23日

中部地区第64回研究例会のお知らせ

更新日:2014年11月20日

セキュリティに関して広告のお申し込み事務局所在地