日時:2023年1月28日(土)13時〜17時 場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知) 内容:マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読 講読書:Kres, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd. Routledge. 発表者:第8章 担当者:冨成絢子会員 初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、冨成までメールで事前にご連絡ください。 atmnr[a]imc.hokudai.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。
【講師略歴】 1960年 愛知県生まれ。愛知県高等学校に勤務後、1998年米国・アリゾナ大学大学院(第二言語習得および教授法)修了。1999年愛知大学法学部就任、2006年同大学文学部に移籍、現在に至る。社会言語科学会会長、日本語用論学会評議員等を歴任し、Language & Communication (Elsevier), Pragmatics & Beyond New Series (John Benjamins), Pragmatics (IPrA), The Journal of Asian Linguistic Anthropology (GLOCAL) などの編集委員を務める。
[研究論文] How Artists Describe Themselves: Using English Language Materials for Future Artists in a Japanese University Settinmg Yasunori Nishina and Judy Noguchi……………………………………………………………..7
Japenase University Students’ and Teachers’ Perceptions and Attitudes toward Machine Translation Use for English Language Learning Tae Kudo……………………………………………………………………………………………………….35
【講師略歴】 1960年 愛知県生まれ。愛知県高等学校に勤務後、1998年米国・アリゾナ大学大学院(第二言語習得および教授法)修了。1999年愛知大学法学部就任、2006年同大学文学部に移籍、現在に至る。社会言語科学会会長、日本語用論学会評議員等を歴任し、Language & Communication (Elsevier), Pragmatics & Beyond New Series (John Benjamins), Pragmatics (IPrA), The Journal of Asian Linguistic Anthropology (GLOCAL) などの編集委員を務める。
■研究発表・実践報告・研究分科会企画の申込み: 【発表形式】 ① リアルタイム発表(研究発表・実践報告・研究分科会企画相当) リアルタイムでライブ配信する発表 ② オンデマンド発表(ポスター発表相当) 予め録画した動画をストリーミング配信する発表