? ? ? ?

第13回(通算第65回)年次大会開催と研究発表・実践報告募集のお知らせ

一般社団法人日本メディア英語学会(JAMES)第13回年次大会予告・研究発表/実践報告募集(旧 社団法人日本時事英語学会 通算第65回年次大会)

大会テーマ:「AIとメディア、その共生の時代」

(4年ぶりの対面開催となります)


ポスターのダウンロードはこちらから

■開催日時:2023年(令和5年)10月29日(日)10時~18時30分
■会場:近畿大学 国際学部(〒577-8502 大阪府東大阪市小若江3-4-1)

■会費:会費は、会員1,000円・非会員2,000円(昼食交流会費・予稿集代含む)
*ただし学生は1,000円とします。会員・非会員ともに、受付にてお支払いください。
*大会当日は年会費の支払いを受け付けておりませんので、あしからずご了承願います。
*開催校の教職員および学生は参加費無料です。


基調講演:
タイトル:生成AI時代のメディア・リテラシー教育を考える
講演者:志田義寧教授(北陸大学 経済経営学部)

<プロフィール>
北陸大学経済経営学部教授(経済政策)。東京経済大学大学院非常勤講師(現代ジャーナリズム研究)。ニュースイッチby日刊工業新聞ファシリテーター。日本ジャーナリスト会議機関紙編集委員。加賀市行政評価委員会委員長。2000-2020年ロイター記者、日銀キャップ等を経て日本語ニュース経済政策取材チーム統括。法政大学大学院政策創造研究科修了、修士(政策学)。


■研究発表・実践報告の申し込み:

以下の点をご確認いただき、下記の発表申込フォームに必要事項を入力して申込手続きをお取りください。なお、研究発表・実践報告は本学会の趣旨に沿った内容であればどのようなものでも受け付けますが、テーマに関連したものを優先的に採用します。
・申込締切:2023年7月15日(土):採否の結果は理事会による匿名審議の上、8月中旬までにお知らせします。
・研究発表・実践報告は1件当たり30分(発表20分、質疑応答10分)です。
・通常の発表に加え、ポスター発表も公募します。
・特別研究発表として発表時間の延長(60分)を希望される場合は申し込み時に明記してください。
いずれも申し込みは以下のフォームを使って行ってください。

申し込みフォームhttps://forms.gle/Cdhc7qng2psS3j7F7


【注意事項】
*発表言語は英語または日本語のいずれかとします。
*発表資格は本学会の会員であることですが,共同発表については会員が筆頭発表者(主たる発表者)であれば非会員を発表構成員に加えることができます。
*本会の会員でかつ学生であるものは、発表に際して奨励金(3,500円)を受けることができます(ただし、専任職に就いている会員は除く)。希望者は発表申し込み時に忘れずに申請してください。

Newsletter No. 144のご案内

Newsletter No. 144を発行いたします。

今号の巻頭リレーエッセイはアメリカ⽂学をご専⾨とする⼭内圭先⽣にご寄稿をお願いし
ました。また新⼊会員の⽅々からのフレッシュな声や、夏季セミナーや研究分科会からの
情報など盛りだくさんにお届けします。

JAMES Newsletter No.144

別途会員用メーリングリストでも配信します。
*会員用メーリングリストのお問い合わせは
office [a] james.or.jp
までお願いいたします。

第103回 東日本地区研究例会のお知らせ(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」共催)

第103回 東日本地区研究例会を、6月3日(土)午後2時より、東日本地区の二つの分科会(「新語・語法研究分科会」・「英語教育・メディア研究分科会」)との共催にて開催いたします。東日本地区はもちろん、中部地区、西日本地区からの参加も歓迎いたします。(会場入構申請とZoom情報連絡のため、事前申込制です。)

【日時】:2023年6月3日 14:00~17:00
【開催形式】:ハイブリッド形式
<対面>:チエル株式会社 チエルーム(品川区東品川2-2-24 天王洲セントラルタワー3F)
       アクセス  CHIeru Japan

<オンライン>:Zoom<定員100名>(前日までにZoom情報送付予定)
【申込】:こちらのURLからお申込みください。どなたでも全国からご参加いただけます。https://forms.gle/GTAXagKhwZqYjhue9

【締切】:5/21 (日)(対面)・5/31 (水)(オンライン)
【会費】:無料(会員・非会員共)
【連絡先】:畠山 由香子 [日本メディア英語学会理事、お茶の水女子大学講師] 

     hatakeyama.yukako@ocha.ac.jp

第1部:開会・会員発表1 [新語・語法研究分科会]・ライトニングトーク(14:00-14:45)
発表者:鈴木理枝会員(明治大学兼任講師)・小林ゆみ会員(東京経済大学特任講師)
発表題目:「新語・語法研究分科会実践報告 ー 新語について」
要旨:新語・語法研究分科会は、日本メディア英語学会の分科会の中でも長い歴史を持っており、多くの時事英語研究者たちによって支えられてきた分科会である。本発表では、分科会のこれまでの活動報告と、新語専門家たちの新語の探し方について報告し、実際に会員が発表した新語についてご紹介する。

プロフィール:
鈴木理枝(すずき りえ):明治大学兼任講師
明治大学卒(文学部)、英国ノッティンガム大学修士課程修了、英語学専攻。トマスハーデイ、D.H.ロレンスを中心とする詩や小説、英字新聞等の文体分析及び談話分析。駐日ナイジェリア大使館情報参事官秘書、公使秘書歴任後、英国留学。国際短期大学教授、東京情報大学教授を経て、明治大学、法政大学で兼任講師。日本メディア英語学会理事2011年‐2013年。2020年より、新語・語法研究分科会代表。

小林ゆみ(こばやし ゆみ):東京経済大学特任講師
豪州クイーンズランド大学卒(心理学部)、オーストラリアカトリック大学修士課程修了(カウンセリング)、英国サウサンプトン大学修士課程修了(英語教育学)。専門は英語教育学・教育心理学。

第二部:新入会員紹介・会員発表2 [英語教育・メディア研究分科会]・ライトニングトーク(14:50-15:35)

発表者:井田浩之会員(城西大学助教)
発表題目:「大学生のビジネスコミュニケーションの学習軌跡に関する研究」
要旨:本発表では、大学3、4年生のビジネスコミュニケーションの授業における学生の学習軌跡(learning trajectory)の実態を発表する。ビジネスコミュニケーションは、English for Specific Purposeとして位置付けられ、職業志向の強い英語教育の1つだと捉えられている。しかし大学生がそれを学ぶ過程で、何を・どのように経験しているのかは、必ずしも十分に解明されていない。そこで本発表では、大学3、4年生(N=30)対象のビジネスコミュニケーションのクラスを対象に、授業の最後に振り返りを促す自由記述を実施し、学習軌跡の解明を試みた。主たる結果として、学生は既有知識をビジネス場面に転移できると感じていること、学習動機は授業であっても社会的に構成されることが明らかになった。今後の課題として、カリキュラム構築の問題などを指摘する。

発表者プロフィール:

井田浩之(いだ ひろゆき):城西大学助教。
PhD (ロンドン大学)。専門は、応用言語学、リテラシー教育。

第三部:会員発表3 [英語教育・メディア研究分科会]・閉会(15:40-17:00)

発表者:立川智之会員(共同通信社 国際局海外部官邸キャップ兼デスク)
発表題目:「東アジア報道の現状」
要旨:日本、中国、韓国、北朝鮮。東アジアの国々は、それぞれ政治制度や文化、メディア報道の形態が異なります。同じニュースでも国によって伝え方、伝わり方が違い、報道次第で認識にギャップが生じ、ときには外交問題に発展することも。今発表では、2018年から4年半、中国・北京で特派員として赴任した英文記者が、現場取材経験を通し、東アジア報道について学んだことを解説。また、各国の英文報道についての現状や「リアルな」実態について説明し、そこから得られた英語習得につながる手法を紹介します。南北首脳会談から、米朝首脳会談、米中摩擦、新型コロナパンデミックまで、取材現場で何が起こっていたのか?ニュースが発生したときに英文記事をどのような視点で発信したのか?余すところなくお伝えいたします。

発表者プロフィール:

立川智之(たちかわ ともゆき):共同通信国際局海外部官邸キャップ兼デスク

米ジョージ・ワシントン大学大学院で修士号(政治哲学・社会政策)取得後、2006年、ダウ・ジョーンズ、ウォール・ストリート・ジャーナルの東京特派員として、英文記者人生を歩み始める。主に、金融庁や日銀の担当記者として、リーマン・ショック直後のG8、G20サミットなどを取材。2010年、共同通信に転職後、首相官邸、財務省、外務省などを担当し、2018年から2022年まで4年半、北京特派員。英文記者として、中国の政治経済、東アジア情勢について対外発信。北朝鮮にもしばしば訪問し、朝鮮半島情勢も取材。行動心理士。

第77回メディア英語談話分析研究分科会のご案内


日時:2023年5月20日(土)13時~17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容:稲永知世会員によるマルチモーダル分析に関する発表

発表タイトル:複合差別を反映するフレーミング(framing)―『Zootopia』および『進撃の巨人』における壁の意味とは―
発表要旨:本発表では、社会記号論(social semiotics)における構成的機能(compositional function)、とりわけフレーミング(framing)について概説する(Kress & van Leeuwen 2021)。そして、フレーミングの概念を援用し、ディズニー映画『Zootopia』そして漫画『進撃の巨人』(および、テレビアニメ版)において描かれている壁が何を意味しているのかについて考察する。
参考文献:Kress, G. & van Leeuwen, T. (2021). Reading Images: The Grammar of Visual Design (3rd ed.). Routledge.
(今回は、Chapter 6のpp.204-210を中心に扱います)

 初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、冨成までメールで事前にご連絡ください。
 atmnr[a]imc.hokudai.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。

第160回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)  

コロナ禍になり、4年目に入りました。政府は、新型コロナウイルス感染症の「2類」から「5類」への移行、5月8日を決定しました。しかし完全に感染症が収まったわけではないため、今回も引き続き4月8日(土)の会もZoomでの開催をして、状況を見据え、今後の対面での開催を考えたいと思います。  

新語発表ご希望の方は、4月5日までにレジュメをお送り下さい。今回から、東日本地区研究例会及び年次大会を見据え、フォームを添付しますので、こちらに入力していただき、お送りください。発表しずらい場合は、フォーム入力とこれまでのご自分のレジュメを両方お送りください。発表は、最高5つに絞りご発表下さい。 

お一つでも大歓迎です。お一人の発表時間は10分になります。 新語発表者の方は、下記のリンクを開いて、入力してください。

①お名前②新語③英語での意味・語法④日本語での意味⑤ジャンル 

https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QboWFvkfL8bKqisOu2cDU4_BYC4u0ecD7sOesm2tXbU/edit?usp=sharing

今回、研究発表は、金城学院大学の小田節子氏に、「おうち英語」 最新情報をお話していただきます。 ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジュメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回7月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。  

日時:2023年4月8日(土) 14:00-16:00 ZOOM  

 I 新語フォーラム(14:10-15:10)  
司会:鈴木 理枝会員(明治大学) 

II 研究発表(15:15-15:45)  
 小田 節子氏 (金城学院⼤学)  
「『おうち英語』最新情報」
主に家庭での取り組みによって英語を子どもに習得させようと取り組む家庭が増加している。当事者は主に母親であり,その試みを「おうち英語」と自称している。少しずつ進化を遂げている「おうち英語」の最新情報を報告する。

III 今後の新語・語法研究分科会開催について 
4月8日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。  

連絡先:  鈴木 理枝(新語・語法研究分科会代表)  
rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp (※アットマークに変更してください)

【教員公募】国際基督教大学

国際基督教大学よりリベラルアーツ英語プログラムの公募の案内が届きました。

所属:リベラルアーツ英語プログラム(ELA)
職位:専任教育職員(特任講師)
勤務形態:常勤 雇用契約期間 任期付(任期3年)更新の可能性有り。但し通算連続10年まで。

その他詳細は下記のURLをご覧下さい。
https://www.icu.ac.jp/news/images/ELA_RecruitmentAdvertisement-RCAICA_J_202309.pdf

第1回メディア・トランスレーション研究分科会と第133回西日本地区研究例会合同開催の講演会(オンライン)のご案内

第1回メディア・トランスレーション研究分科会と第133回西日本地区研究例会を以下の通り開催します。今回はオンライン形式での開催といたします。下記ご参照のうえ、お申込リンクより3/14(火)までにお申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。

日時:3月17日15時〜16時半(オンライン)
講演タイトル:「一緒に歩もう機械翻訳」
講師:延澤志保先生(東京都市大学 情報工学部情報学科講師)
プロフィール:2002年慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻博士課程修了。博士(工学)。東京都市大学 情報工学部情報科学科 講師。情報処理学会、言語処理学会、電子情報通信学会、計量国語学会に所属。専門は自然言語処理。
概要:機械翻訳を作る立場からそもそもAI翻訳とはどういうものか、今後どういった発展が見込まれているのかをお話しいただきます。

申し込みhttps://forms.gle/9oSX1cZzBPfQWPnG6

*お申し込みいただいたみなさまには、3月15日(水)に講演会へアクセスいただくためのURLを送信いたします。

問い合わせ先:
南津佳広(メディア・トランスレーション研究分科会 世話役)minamitsu[a]osakac.ac.jp
杉村寛子(西日本地区長)sugimura[@]osakac.ac.jp

中部地区研究例会(オンライン)へのお誘い

今回の中部地区研究例会は、井上彩会員(愛知県立芸術大学教授)と、野村花音さん(愛知淑徳大学大学院グローバルカルチャー・コミュニケーション研究科博士前期課程1年)に研究発表をして頂きます。年度末の慌ただしい時期ですが、皆さまのご参加をお待ちしています。地理的な縛りはありませんので、関東、関西の支部例会等には参加しにくい様々な地域の会員の皆様、また現在のところ非会員の方で本学会の活動に関心がある方、入会を検討されている方も大歓迎です。

・日時:2023年3月10日(金)15:00-17:00
・実施形態:Zoomによるオンライン開催
・参加方法:2023年3月8日(水)までに次のURLからお申し込みください。申し込まれた方へ、アクセスするためのURLを3月9日(木)にメールで配信します。
https://forms.office.com/r/6DEcrMvLJc

*もし、URLが届かないということがありましたら(または申し込みに遅れたという場合は)笠原(kk961072 [a] tsc.u-tokai.ac.jp)宛にメールでお知らせください。


・会次第(発表30分、質疑応答20分です)

15:00~15:05 開会挨拶
15:05~15:55 研究発表①井上彩会員「複数の言語・言語変種との接触と英語語彙認識プロセスについて:多文化社会ハワイの場合」
15:55~16:05 休憩
16:05~16:55 研究発表②野村花音さん「「キメラ的キャラクターであるEllen Ripleyの分析」
16:55~17:00 閉会挨拶

・問い合わせ先:笠原一哉(中部地区長)(kk961072 [a] tsc.u-tokai.ac.jp)

Newsletter No. 143のご案内

Newsletter No. 143を発行いたします。

今号の巻頭リレーエッセイはアメリカ文学をご専門とする相田洋明先生に寄稿をお願いしました。また、新入会員の先生からフレッシュな声、会員の方の出版された翻訳のご紹介、賛助会員様からの書籍のご紹介などをお届けします。

JAMES Newsletter No.143

別途会員用メーリングリストでも配信します。
*会員用メーリングリストのお問い合わせは
office [a] james.or.jp
までお願いいたします。

第159回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM) 

第159回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM) 

 コロナ禍になり、3年が過ぎようとしています。政府は現在のコロナウイルスの「2類相当」から「5類」への移行も視野に、見直しに向けた検討を始めました。これから冬に向けて、コロナ禍と同様インフルエンザも同時に流行る時期になり、まだまだ収まる気配がありませんが、感染にはくれぐれも気をつけて下さい。秋学期の授業も終盤となりました。今回も引き続き1月14日(土)の会もZoomでの開催になります。 

 1月は、久しぶりに「拡大新語フォーラム」を開催します。ご発表ご希望の方は、1月11日までにレジメをお送り下さい。A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は10分になります。後半は、Zoomによる懇親会をして、久しぶりに近況を話したり、座談会を開きますので、お時間のある方はご参加下さい。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回4月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。 

日時:2023年1月14日(土) 14:00-16:00 ZOOM 

 I 拡大新語フォーラム(14:10-15:10) 

司会:小林 ゆみ会員(東京経済大学)

II  懇親会(15:15-16:00) 

司会:鈴木 理枝会員 (明治⼤学) 

1月14日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。 

連絡先: 

鈴木 理枝(代表) 

新語・語法研究分科会 

rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp  *アットマークに変換してください

ご入会はこちら

ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。