12月, 2017年
第137回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年12月30日
第137回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2018年1月13日(土)14:00~17:00
会場:シャトレ信濃町 1階 会議室 ☆今回は初めての会場です。
c/o United Books社(〒160-0016 東京都新宿区信濃町3-1 シャトレ信濃町303号)
「四谷三丁目」交差点と「信濃町」駅前を通る「外苑東通」の中間「左門町」の角を入る。
- 地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目」駅下車。歩5~6分。階段を上り「四谷三丁目駅前」交差点に出る。外苑東通(新宿通りと交差する道路)を中央線各駅停車「信濃町」駅に向かって歩き、左門町公園の前を過ぎて、「左門町」(交差点の表示)の角を右折して進むと、左手にシャトレ信濃町のモスグリーン色のゲートがある。そこを入る。
- 中央線各駅停車「信濃町」駅下車。徒歩5~6分。改札を出て目の前の広い道路(外苑東通)を渡って右へ進む。慶応大学病院前を過ぎて、道路の反対側にある「創価学会女子会館」を見ながら行き、「左門町」の交差点表示を左折し、左側の緑の門を入る。
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:浜屋 徳郎会員
2.研究発表
研究発表1
題目:「日本語新語英訳最前線―「ソジハラ」から「睡眠負債」まで」
発表者: 石山 宏一会員(桐蔭横浜大客員教授)
内容:『「歩きスマホ」を英語で言うと?―時事語・新語で読み解く日米の現在(いま)』(2014年刊、小学館新書)の上梓後、4年間に生まれた日本語の新語―—「ソジハラ」「コト消費」「没イチ」「スマホ老眼」「睡眠負債」等—―の英訳に焦点をあてる。英米に該当する表現がある場合には英訳語はすぐ見つかるが、そうでない場合は造語する必要がある。発表ではその英訳表現と新語の収集方法等を紹介する。
研究発表2
題目:「American Dialect Societyが選ぶ2017 Words of the Yearを検証する」
発表者: 三田 弘美会員(口語英語研究所所長)
内容: 米国の新語研究を牽引するAmerican Dialect Societyが1月7日に選定した“2017 Words of the Year”をカテゴリーごとに実例を挙げて紹介する。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
第125回西日本地区研究例会のご案内
更新日:2017年12月29日
第125回西日本地区研究例会のご案内
下記の通り、第125回西日本地区研究例会を開催いたします。今回は、新入会員の先生にご発表いただきます。また、メディア英語研究や大学教育に関する座談会も開催いたしますので、どうぞ奮ってご参加いただけますよう、ご案内申し上げます。
プログラム
日時:2018年2月24日(土)
14:00~17:00(13:30受付開始)
場所:大阪府立大学I-siteなんば2階S1
〒556-0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
*地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
*地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩7分
詳しくは、下記WEBサイトをごらんください。
http://www.osakafu-u.ac.jp/info/campus/access/
参加費:無料(予約不要)
第1部 新入会員研究発表(14:00~15:00)
発表者:井上みゆき会員(大阪府立大学)
発表題目:「海外CMを用いた英会話教育」
要旨:英会話の授業の課題の一つに、恥ずかしさや失敗することへの恐れから、積極的な発言が生まれないことが挙げられる。この課題に対して、洋画、映画トレイラー、ミュージックビデオ、海外CM等の幅広いメディアを教材に用いることで学生の発言の増減や発言内容の変化が見られるかを研究してきた。本発表では、特に海外CMを使った授業とその効果について取り上げる。海外CMを授業に取り入れる手法や、学生が自由に自身の意見を英語で表現できる場の作り方等を、実際に授業を再現しながら紹介していく。
第2部 講演(15:10~16:00)
講演者:相田洋明会員(大阪府立大学・日本メディア英語学会代表理事)
講演題目:「大学教育におけるメディア英語研究の役割」
要旨:日本の英語教育の歴史をふりかえったのち、メディア英語研究が大学教育において果たすべき役割について考える。ホーマン由佳(『大学における英語教育とメディアリテラシー』)によれば、日本の大学の英語教育で用いられるテクストは、文学テクストからメディア英語へと移り変わってきたが、今ではさらに、文化とのつながりをより一層排除した、グローバル・コミュニケーションのためのツールとしての英語テクストへと移行しつつある。また、大学の英語教育を担う教員も、常勤講師から非常勤講師へ、そして最近では外部委託へと変化している。このような状況のなか、メディア英語を研究する私たちは日本の大学教育にどのような貢献をなしうるだろうか?聴衆の皆さんと一緒に考えたい。
第3部 メディア英語研究および大学教育に関する座談会(16:20~17:00)
※詳細は、後日案内いたします。
問い合わせ先:
稲永知世(西日本地区長)
milkywayooo129 [a] hotmail.co.jp
(アットマークに変換してください)