研究分科会とは
本会の研究分科会は以下の通りです。
各研究分科会の活動等についての詳細はそれぞれの分科会代表者にご連絡下さい。リンクが飛ばない場合はカッコ内のアドレスをご利用ください(アットマークに変更してください)
<東日本地区>
新語・語法研究分科会
三田弘美 (hiromisanda[a]hotmail.com)
英語教育・メディア研究分科会
和久健司(k.waku[a]thu.ac.jp)
<中部地区>
メディア意識研究分科会
宮原淳 miyahara[a]gifu.shotoku.ac.jp()
<西日本地区>
メディア英語談話分析研究分科会
宮崎康支(yasushi.miyazaki[a]gmail.com)
ビジネス英語文化研究分科会
武藤輝昭(tmuto[a]kansaigaidai.ac.jp)
メディア&トランスレーション研究分科会
南津佳広 (minamitsu[a]osakac.ac.jp)
[活動報告書および活動計画書に提出について]
研究分科会の活動報告書および活動計画書(申請書)は以下のオンラインフォームを使って毎年、8月25日までに提出していただくことになっていますので、ご協力のほどお願いします。新規に分科会の設立を希望される場合も活動計画書をご提出ください(新規設立の場合は、随時、受付いたします)。
研究分科会 - What's new
- メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内(2025/01/25開催)
- 第166回新語・語法研究分科会のご案内(2025/02/08開催)
- 第165回新語・語法研究分科会のご案内
- メディア&トランスレーション研究分科会・西日本地区研究発表会
- 第80回メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
- 第79回メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
- 第163回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
- 第162回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
- 第78回 メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
- 第161回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
- 第77回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
- 第160回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
- 第1回メディア・トランスレーション研究分科会と第133回西日本地区研究例会合同開催の講演会(オンライン)のご案内
- 第159回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
- 第76回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
- 東日本地区第102回研究例会(ハイブリッド形式)開催のお知らせ
- 第158回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
- 第157回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
- 【実施報告】第75回メディア英語談話分析研究分科会
- 第156回新語・語法研究分科会例会のお知らせ
- 【実施報告】第74回メディア英語談話分析研究分科会
- 第75回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
- 第155回新語・語法研究分科会
- 第74回メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内
- 第154回新語・語法研究分科会
- 第20回 英語教育・メディア研究分科会
- 第153回新語・語法研究分科会のお知らせ
- 第73回 メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内
- 第72回 メディア英語談話分析研究分科会開催報告
- 第152回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
- 第72回 メディア英語談話分析研究分科会のご案内
- 第71回 メディア英語談話分析研究分科会開催報告
- 第151回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
- 第150回新語・語法研究分科会についてのお知らせ
- 第149回新語・語法研究分科会の報告
- 第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第147回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第50回 ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内
- 第146回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第17回 メディア意識研究分科会開催のお知らせ
- 第145回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第144回新語・語法研究分科会開催の報告
- 第144回新語・語法研究分科会のお知らせ
- 第143回新語・語法研究分科会開催のお知らせ(再送)
- 第142回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第141回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第19回 英語教育・メディア研究分科会
- 第140回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第18回 英語教育・メディア研究分科会
- メデイア英語教授法・教材研究分科会 研究会ご案内
- 第17回 英語教育・メディア研究分科会 開催のお知らせ
- 第138回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第16回メディア意識研究分科会開催のお知らせ(中部地区第70回研究例会との合同開催)
- 第137回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第136回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第135回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第15回メディア意識研究分科会開催のお知らせ(会場確定)
- 第134回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 【会場変更】第14回メディア意識研究分科会のお知らせ
- 英語教育・メディア研究分科会 第15回勉強会のご案内
- 第131回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 英語教育・メディア研究分科会第14回勉強会のご案内
- 第130回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第13回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
- メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
- 第128回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 英語教育・メディア研究分科会 第13回勉強会のご案内
- メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
- 第44回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
- 第127回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第126回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
- メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
- 第11回メディア意識研究分科会のお知らせ(更新)
- メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
- 第124回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 英語教育・メディア研究分科会 第11回勉強会(ICTワークショップ)のご案内
- 第26回 メディア英語教授法・教材研究分科会の開催お知らせ
- 第123回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第10回 英語教育・メディア研究分科会のお知らせ
- 第43回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
- 第10回メディア意識研究分科会のお知らせ
- 第122回新語・語法研究分科会のお知らせ
- 第9回 英語教育・メディア研究分科会のご案内
- 第42回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
- 第121回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
- 第9回 メディア意識研究分科会のお知らせ
メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内(2025/01/25開催)
更新日:2025年01月10日
メディア英語談話分析研究分科会
2025年1月25日(土) 14:00-17:00
形式:ZOOMによるリモート形式(URLは開催1週間程度前に通知)
内容:第一部(14:00-16:00):
Philip Seargeant 著"The Art of Political Storytelling"の翻訳の読み合わせ
取り扱い箇所:第1章(宮崎康支会員)、第2章(冨成絢子会員)、
第3章(石上文正会員)
第二部(16:00-17:00):上記の翻訳に関する計画の打ちあわせ
なお、第二部は研究分科会メンバーのみの参加とします。
研究分科会メンバー以外でご関心のある方は、可能ならば課題図書"The Art of Political Storytelling"を
手許にお持ちください。この本は、政治家のことばによる言説の構築を物語論の観点から論じたもの
です。
参加を希望される方は代表の宮崎康支(yasushi.miyazaki [a] gmail.com *アットマークに変換してくだ
さい)までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
第166回新語・語法研究分科会のご案内(2025/02/08開催)
更新日:2025年01月10日
新語・語法研究分科会では下記の日程で第166回新語・語法研究分科会を行います。
日時:2025年2月8日(土)14時から16時
(その後、自由参加での交流会あり)
開催場所:文京区シビックセンター、5階会議室D
(https://www.city.bunkyo.lg.jp/b040/p006602.html )
*ハイブリッド式、ZOOMでの参加・可
*東京メトロ丸の内線、南北線、後楽園駅徒歩1分、都営地下鉄大江戸線、三田線春日駅1分
1. 新語フォ―ラム
司会・鈴木 理枝会員
発表ご希望の方は、2月8日までにレジュメを三田までお送り下さい。A4サイズのレジュメを作成
していただき、最高5つに絞り発表してください。お一人様の発表時間は10分になります。
2. シンポジウム
「Word of the Year - ユーキャン新語大賞、Oxford/ADSなど新語について」
パネリスト:小池 温会員、田中 満佐人会員、山内 圭会員
司会・三田 弘美会員
参加をご希望される方は代表の三田< hiromisanda [a]hotmail.com >までご連絡ください。(アットマ
ークに変換してください)
Zoomでご参加の方は、あらかじめお知らせください。 前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発
表者のレジメをお送りいたします。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。皆様のご参加をお待ちしております。
(次回の研究分科会は6月14日の予定にしております。研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしてお
ります)
新語・語法研究分科会
代表 三田 弘美
第165回新語・語法研究分科会のご案内
更新日:2024年10月08日
暑い夏もやっと終わり、秋の気配を感じる季節になりましたが、皆様お元気でしょうか。11月の例会は、対面とオンラインのハイブリッド開催になります。新語フォーラムで、発表ご希望の方は、11月8日までにレジュメを鈴木までお送り下さい。 A4サイズのレジュメを作成していただき、最高5つに絞り発表して下さい。お一人様の発表時間は10分になります。後半は、小林ゆみ会員に研究発表をしていただきます。皆様のご参加をお待ちしております。オンラインでご参加の方は、ご連絡ください。URL,パスコード等前日までにお送りいたします。
また、来年度より、代表が三田弘美会員に変わります。これまでの5年間、皆様にはご協力いただき、本当にありがとうございました。感謝申し上げます。次回の例会は、2025年2月8日になります。新代表より、ご連絡いたします。
日時:2024年11月9日(土) 14:00-16:00
開催場所: 文京シビックセンター 区民会議室 3階和室
最寄り駅: 東京メトロ丸の内線、南北線、後楽園駅徒歩1分、都営地下鉄大江戸線、三田線春日駅1分
住所:文京区春日1-16-21
司会: 鈴木 理枝 会員(明治大学)
1. 新語フォーラム(14:10-15:10)
2. 研究発表:小林 ゆみ会員(15:20-15:50)
テーマ:「国際英語論の授業導入の試み:不安軽減を目指して」
現代日本の英語教育において、学習者の英語コミュニケーション能力の向上を阻害する主要な障
壁は不安である。この研究では、国際英語論を取り入れた教育介入を通じて、不安を軽減し、学習
者が自身の英語(My English)を肯定的に捉える能力を向上させることを目指した。授業介入は1
学期間にわたり実施され、不安の変化を三つの時点(授業開始時、中間、期末)で外国語不安尺度
(FLCAS)を用いて測定した。さらに、自由記述式の質問紙とフォーカスグループインタビューか
ら得たデータを用いて内容分析を行い、不安の要因及び軽減に繋がった事象と、国際英語論を通じ
て学んだ経験について調査を行った。結果として、学習者の不安は明らかに軽減傾向にあり、My
Englishを肯定的にとらえ、各自の視野が広がったことが報告される結果となった。
連絡先:
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp ※アットマアークに変更してください
メディア&トランスレーション研究分科会・西日本地区研究発表会
更新日:2024年06月24日
下記の通り、メディア&トランスーション研究分科会主催・西日本地区共催の発表会をハイブリッド形式で開催します。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:7月27日(土) 14時~16時(予定)
会場:大阪電気通信大学 寝屋川キャンパス イノベーションスクエア1階コンベンンションホール
交通アクセス:https://www.osakac.ac.jp/institution/campus/access/
キャンパスマップ:https://www.osakac.ac.jp/institution/campus/neyagawa/
※ハイブリッド形式で開催します。
※オンライン参加者には 7 ⽉ 26 ⽇(金)に Zoom のアカウントを送付します。
研究発表1
発表者:友繁有輝(関西学院大学)
発表題目:「戦いフレームから可視化されるドナルド・トランプのメタファー分析ーA political rally on the ellipse (2021) を対象にしてー」
発表者2
発表者:金井啓子(近畿大学)・南津佳広(大阪電気通信大学)・吉田国子(東京都市大学・成城大学)
発表題目:「ニュース翻訳の可能性~どこまで伝えられるのか~」
申し込みフォーム(締め切り:7月25日(木))
https://forms.gle/aDAbpbyJUHdn2dEn9
第80回メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
更新日:2024年04月09日
メディア英語談話分析研究分科会では下記の日程でオンラインでの研究会を行います。
日時:5月19日(日)13時〜17時(ZOOMで実施)
内容:映画『クレイマー・クレイマー (Kramer vs. Kramer)』(1979)のマルチモーダル分析
参加者にはあらかじめ対象映画を観てもらい、可能であれば映画のシーンのマルチモーダル分析をしてもらいます(Kress and van Leeuwen (2006) Reading Imagesなどを参考に)。研究会では各自の分析について発表してもらったり、一緒に分析、ディスカッションなどを行います。
参加を希望される方は代表の冨成(atmnr [a] imc.hokudai.ac.jp *アットマークに変換してください)までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。
第79回メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
更新日:2024年01月10日
メディア英語談話分析研究分科会では下記の日程でオンラインでの研究会を行います。
日時:1月20日(土)13時〜17時(ZOOM)
内容:研究発表 発表題目「中高年女性向けファッション誌におけるジェンダーとアイデンティティ」
その他、ディスカッションなど。
発表者:冨成絢子
参加を希望される方は代表の冨成atmnr[@]mc.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
ZOOMのアクセス先をお伝えします(*@に変更してください)。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様のご参加をお待ちしております。
メディア英語談話分析研究分科会
代表 冨成絢子
第163回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
更新日:2024年01月09日
明けましておめでとうございます。今年度もよろしくお願い申し上げます。
コロナ禍が過ぎ、やっと平常の暮らしが戻ってきましたが、まだまだコロナやインフルエンザが流行っています。 皆様お元気でしょうか。 秋学期の授業も終盤となりました。 2024年2月10日(土)の会は当初、対面で実施する予定でしたが、会場の都合で、急きょZOOMでの開催になりました。不手際に申し訳ございません。
2月は、久しぶりに「拡大新語フォーラム」を開催いたします。 ご発表ご希望の方は、2月8日までにレジュメをお送り下さい。 A4サイズのレジュメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。 お一人の発表時間は10分になります。 後半は、Zoomによる懇親会をして、久しぶりに近況をお話していただき、座談会を開きますので、お時間のある方はぜひご参加下さい。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめこのアドレスにお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジュメをお送りいたします。 皆様のご参加をお待ちしております。また、次回6月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2024年2月10日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 拡大新語フォーラム(14:10-15:10)
司会: 小林 ゆみ 会員(東京経済大学)
II 懇親会(15:15-16:00)
司会: 鈴木 理枝会員 (明治⼤学)
2月10日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。
連絡先:
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp(*@に変換してください)
第162回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
更新日:2023年09月24日
新語・語法研究分科会会員の皆様
第162回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
30℃を超える暑さが続く毎日ですが、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
10月の分科会のご案内をさせていただきます。10月14日(土)に引き続きオンラインでの開催を予定しております。どうぞご予定の調整をお願い申し上げます。
また、来年度からは分科会の開催月が変更となり、年3回の2月、6月、11月に実施予定です。この変更については、運営側の都合上、これまでの年間4回の開催が難しい状況と、従来のスケジュールだと発表者が限られてしまう事実を踏まえての決定です。
この変更は、2024年の活動計画を本部に9月上旬までに報告しなければならないという事情により、運営側で決定せざるを得なかった結果でもあります。皆様のご意見を伺う機会を設けられなかったこと、心よりお詫び申し上げます。
また、2024年2月は久々に対面での実施と懇親会の検討も行っております。新たな展開に向けて準備を進めておりますので、どうぞご期待ください。今後も、皆様のご理解とご協力をいただきながら、より充実した学術交流の場を提供してまいります。
なお、新語発表をご希望される方は、10月10日までにレジュメをお送りいただけますようお願い申し上げます。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
何かご質問等ございましたら、どうぞお気軽にご連絡ください。前日までに、ご出席の方には、URL、パスコード等お知らせいたします。皆様とZOOMでお会いできることを楽しみにしております。
日時:2023年10月14日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I. 新語フォーラム
司会:小林ゆみ会員
II. 実践報告①
発表者:鈴木理枝会員(明治大学兼任講師)
テーマ:「特定の支援が必要な学生のための英語授業 ~アクセシビリティ向上~」
本発表では、大学での英語授業において、特定の支援が必要な学生へのアクセシビリティ向上に焦点を当てる。今後、大学教育において、特定の支援が必要な学生が増加する傾向にあるため、その学生に対して、支援の必要ない学生と同等に授業が受けられる環境が必要になってくるため、その対応策を研究する必要がある。教員の不安感の軽減、教授法、学生とのコミュニケーションの取り方等のトレーニングが必要になってくる。今回は、これまでに経験したことを基に考察する。
実践報告②
発表者:小林ゆみ会員(東京経済大学特任講師)
テーマ:「英語コミュニケーション:聴覚障害がある学生~実践報告」
日本では、インクルーシブ教育が注目されており、聾学校から大学に進学する学生の取り組みについての実践報告を行う。本発表では、障害のある学生に平等な教育を提供するために、学生の意思、大学の受け入れ態勢とサポート、教員の資質、他の学生の理解など、多くの要因を考慮する必要性を示し、報告は1学期間の実践結果と課題について考察する。
皆様のご参加、ご発表をお待ちしております。新語フォーラム、研究発表ご希望の方は、鈴木まで連絡下さい。
鈴木 理枝(代表)rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp (*アットマークに変更して下さい)
新語・語法研究分科会
第78回 メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
更新日:2023年07月24日
第78回 メディア英語談話分析研究分科会のお知らせ
日時:2023年8月26日(土)13時~17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容:会員によるマルチモーダル分析に関する発表
発表タイトル:ジェンダー炎上広告・フェムバタイジング型広告の社会記号論的分析
発表者:亀本真朱会員
発表要旨:ジェンダー炎上広告は、化粧品やデパートなど、「女性向け」の広告で起こることが多く、「女性を応援したつもり」なのになぜ炎上してしまうのか。また、明らかに問題があるように思えるのに「賛否両論」として批判の声を有耶無耶に流されてしまうのはなぜなのか、というところに問題意識を持っています。英米を中心に流行したフェムバタイジング型広告と比較しながら分析します。
ジェンダー炎上=広告などの中で描かれた女性像・男性像の表現が差別的、過度に性的、役割の押し付け、などの理由で批判され炎上すること。
フェムバタイジング型広告=feminism +advertising の造語で、2010年代初頭に出現した、女性のエンパワメントに資するように作られた広告
参考文献:Kress, G. & van Leeuwen, T. (2021). Reading Images: The Grammar of Visual Design (3rd ed.). Routledge.
Chapter 4 ‘ Representation & interaction’を使用して、登場人物と視聴者の関係性に着目して考察したいと思いますので、皆様からもアイデアを頂ければ幸いです。もしお時間があれば、主に扱う2つのCMをご覧になってみてください。
西武そごう『わたしは、私』https://youtu.be/BXE2Q_gzWKMAlways
#Like a Girl. https://youtu.be/5yLXrWLvwAo
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、代表者の冨成までメールで事前にご連絡ください。
atmnr[a]imc.hokudai.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。
第161回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
更新日:2023年06月30日
第161回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
新型コロナウイルス感染症も「5類」へ移行され、世の中は元に戻りつつありますが、依然コロナ感染症が続く今日この頃ですが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。今回も引き続き7月8日(土)の会もオンラインでの開催になります。
新語発表ご希望の方は、7月5日までにレジュメをお送り下さい。今回も、フォームを添付しますので、こちらに入力していただき、お送りください。難しい場合は、従来のフォームでお送りください。発表は、最高5つに絞りご発表下さい。お一つでも大歓迎です。お一人の発表時間は10分になります。
新語発表者の方は、下記のリンクを開いて、入力してください。
①お名前②新語③英語での意味・語法④日本語での意味⑤ジャンル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QboWFvkfL8bKqisOu2cDU4_BYC4u0ecD7sOesm2tXbU/edit?usp=sharing
今回、研究発表は、東京経済大学の小林ゆみ氏に、「英語コミュニケーションに対する不安軽減法 学生にとっての楽しさとは?」をテーマに発表していただきます。
ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジュメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回10月14日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2023年7月8日(土) 14:00-16:00 オンライン
I 新語フォーラム(14:10-15:10)
司会:小林 ゆみ会員(東京経済大学)
II 研究発表(15:15-15:45)
小林 ゆみ会員 (東京経済⼤学)
「英語コミュニケーションに対する不安軽減法 学生にとっての楽しさとは?」
要旨:平成30年に告示された高等学校における英語学習指導要領が改定され、英語コミュニケーションの重要性が注目され、授業にも導入されている。従って、現在の大学生は高校生活において個人差はあれども、ある程度の英語コミュニケーションが出来ることと仮定できる。しかしながら、実際大学においては英語コミュニケーションがあまりできない・不安を感じる・自信を持てないというような学生が多い状況である。外国語学習に対する不安は、「楽しむ」ことが不安軽減につながるという先行研究結果をもとに、現代の学生が「楽しい」と感じる英語の授業とアクティビティに関して質問紙結果を通じて考察する。
7月8日のオンライン新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。
連絡先:
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第77回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
更新日:2023年04月10日
日時:2023年5月20日(土)13時~17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容:稲永知世会員によるマルチモーダル分析に関する発表
発表タイトル:複合差別を反映するフレーミング(framing)―『Zootopia』および『進撃の巨人』における壁の意味とは―
発表要旨:本発表では、社会記号論(social semiotics)における構成的機能(compositional function)、とりわけフレーミング(framing)について概説する(Kress & van Leeuwen 2021)。そして、フレーミングの概念を援用し、ディズニー映画『Zootopia』そして漫画『進撃の巨人』(および、テレビアニメ版)において描かれている壁が何を意味しているのかについて考察する。
参考文献:Kress, G. & van Leeuwen, T. (2021). Reading Images: The Grammar of Visual Design (3rd ed.). Routledge.
(今回は、Chapter 6のpp.204-210を中心に扱います)
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、冨成までメールで事前にご連絡ください。
atmnr[a]imc.hokudai.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。
第160回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
更新日:2023年03月28日
コロナ禍になり、4年目に入りました。政府は、新型コロナウイルス感染症の「2類」から「5類」への移行、5月8日を決定しました。しかし完全に感染症が収まったわけではないため、今回も引き続き4月8日(土)の会もZoomでの開催をして、状況を見据え、今後の対面での開催を考えたいと思います。
新語発表ご希望の方は、4月5日までにレジュメをお送り下さい。今回から、東日本地区研究例会及び年次大会を見据え、フォームを添付しますので、こちらに入力していただき、お送りください。発表しずらい場合は、フォーム入力とこれまでのご自分のレジュメを両方お送りください。発表は、最高5つに絞りご発表下さい。
お一つでも大歓迎です。お一人の発表時間は10分になります。 新語発表者の方は、下記のリンクを開いて、入力してください。
①お名前②新語③英語での意味・語法④日本語での意味⑤ジャンル
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1QboWFvkfL8bKqisOu2cDU4_BYC4u0ecD7sOesm2tXbU/edit?usp=sharing
今回、研究発表は、金城学院大学の小田節子氏に、「おうち英語」 最新情報をお話していただきます。 ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジュメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回7月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2023年4月8日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 新語フォーラム(14:10-15:10)
司会:鈴木 理枝会員(明治大学)
II 研究発表(15:15-15:45)
小田 節子氏 (金城学院⼤学)
「『おうち英語』最新情報」
主に家庭での取り組みによって英語を子どもに習得させようと取り組む家庭が増加している。当事者は主に母親であり,その試みを「おうち英語」と自称している。少しずつ進化を遂げている「おうち英語」の最新情報を報告する。
III 今後の新語・語法研究分科会開催について
4月8日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。
連絡先: 鈴木 理枝(新語・語法研究分科会代表)
rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp (※アットマークに変更してください)
第1回メディア・トランスレーション研究分科会と第133回西日本地区研究例会合同開催の講演会(オンライン)のご案内
更新日:2023年02月17日
第1回メディア・トランスレーション研究分科会と第133回西日本地区研究例会を以下の通り開催します。今回はオンライン形式での開催といたします。下記ご参照のうえ、お申込リンクより3/14(火)までにお申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:3月17日15時〜16時半(オンライン)
講演タイトル:「一緒に歩もう機械翻訳」
講師:延澤志保先生(東京都市大学 情報工学部情報学科講師)
プロフィール:2002年慶應義塾大学大学院理工学研究科計算機科学専攻博士課程修了。博士(工学)。東京都市大学 情報工学部情報科学科 講師。情報処理学会、言語処理学会、電子情報通信学会、計量国語学会に所属。専門は自然言語処理。
概要:機械翻訳を作る立場からそもそもAI翻訳とはどういうものか、今後どういった発展が見込まれているのかをお話しいただきます。
申し込み:https://forms.gle/9oSX1cZzBPfQWPnG6
*お申し込みいただいたみなさまには、3月15日(水)に講演会へアクセスいただくためのURLを送信いたします。
問い合わせ先:
南津佳広(メディア・トランスレーション研究分科会 世話役)minamitsu[a]osakac.ac.jp
杉村寛子(西日本地区長)sugimura[@]osakac.ac.jp
第159回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
更新日:2022年12月13日
第159回新語・語法研究分科会についてのご案内(ZOOM)
コロナ禍になり、3年が過ぎようとしています。政府は現在のコロナウイルスの「2類相当」から「5類」への移行も視野に、見直しに向けた検討を始めました。これから冬に向けて、コロナ禍と同様インフルエンザも同時に流行る時期になり、まだまだ収まる気配がありませんが、感染にはくれぐれも気をつけて下さい。秋学期の授業も終盤となりました。今回も引き続き1月14日(土)の会もZoomでの開催になります。
1月は、久しぶりに「拡大新語フォーラム」を開催します。ご発表ご希望の方は、1月11日までにレジメをお送り下さい。A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は10分になります。後半は、Zoomによる懇親会をして、久しぶりに近況を話したり、座談会を開きますので、お時間のある方はご参加下さい。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回4月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2023年1月14日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 拡大新語フォーラム(14:10-15:10)
司会:小林 ゆみ会員(東京経済大学)
II 懇親会(15:15-16:00)
司会:鈴木 理枝会員 (明治⼤学)
1月14日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。
連絡先:
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp *アットマークに変換してください
第76回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
更新日:2022年12月13日
第76回メディア英語談話分析研究分科会を開催します。
日時:2023年1月28日(土)13時〜17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容:マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読
講読書:Kres, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd. Routledge.
発表者:第8章
担当者:冨成絢子会員
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、冨成までメールで事前にご連絡ください。
atmnr[a]imc.hokudai.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。
東日本地区第102回研究例会(ハイブリッド形式)開催のお知らせ
更新日:2022年11月20日
東日本地区第102回研究例会開催のお知らせ
関係各位のご協力により、102回目の東日本地区研究例会を以下の通り開催する運びとなりました。今回は、ハイブリッド形式(対面・オンライン併用)での開催といたします。下記ご参照のうえ、お申込リンクより12/11(日)までにお申込みください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
日時:2022年12月17日(土)14:00-16:30(受付開始時間 13:45~)
場所(対面参加の場合):
お茶の水女子大学
〒112-8610 東京都文京区大塚2-1-1 共通講義棟1号館 101教室
交通アクセス:
https://www.ocha.ac.jp/access/index.html
キャンパスマップ:
https://www.ocha.ac.jp/access/ochacampusmap.html
(共通講義棟1号館はキャンパスマップ15番の建物です。土曜日は南門閉鎖のため、正門からお入りください。)
オンライン参加の場合:
Zoom <定員100名>(お申込後にZoom情報をお送りします)
お申込:ご参加希望の方は、以下のフォームからお申し込みください(申込締切:12/11(日))。東日本地区の会員の方々はもちろん、会員非会員を問わず、どなたでも全国からご参加いただけます。
https://forms.gle/N1G1J5Kvb16VcXyEA
会費:無料(会員・非会員共)
連絡先:畠山 由香子[日本メディア英語学会 理事、お茶の水女子大学外国語教育センター講師]hatakeyama.yukako[a]ocha.ac.jp
※アットマークに変更して下さい
第1部:講演(14:00-15:00)ー会場での発表<オンライン配信あり>ー
発表者:祁答院惠古 氏 (法政大学兼任講師)、志村悠子 氏 (東京都小学校主任教諭)
発表題目:「ICTを活用した小学校外国語授業の実践報告」
要旨: 2020年度より現行の学習指導要領が実施され、小学校3年生、4年生で外国語活動、そして5年生、6年生では外国語が教科になりました。さらに文部科学省の「GIGAスクール構想の実現」の提言により、小学校の現場ではICTを活用した学習活動の充実を目標とし、外国語授業でできることを模索しています。本発表では、令和時代のスタンダードとしての1人1台端末環境を生かした授業実践を紹介します。
プロフィール:
祁答院惠古(けどういん えいこ)
法政大学、聖心女子大学英語非常勤講師。これまで、荒川区英語教育アドバイザー、中野区小学校ALTとして小学校英語教育に関わる。
志村悠子(しむら ゆうこ)
東京都小学校主任教諭。現在、江戸川区に所属。平成27、28年度東京教師道場部員、令和4年からはリーダー を務める。
第2部:会員発表(15:15-16:30) ーオンラインのみ<会場ではスクリーンで視聴>ー
発表者:吉田 国子 会員(東京都市大学 共通教育部 外国語共通教育センター 教授)
発表題目:「教科書出版のあれこれ」
要旨:大学生向きの英語教科書を作成するには どのような手順があるのか。出版社とどのような関係を築くのか。なにより 何を教科書に収録すべきか。これまで 4冊の教科書を出版した発表者が自身の経験を語ります。また 特別ゲストとして 教科書会社3社で長年に渡って教科書編集に携わってこられたクリエイド・ラーニング株式会社の芦川正宏氏をお迎えして、出版社の側から大学英語教科書についてお話しいただきます。
プロフィール:
吉田 国子 (よしだ くにこ)
東京都市大学 共通教育部 外国語共通教育センター 教授。大学英語教科書を計4冊執筆。自己調整学習に関する科研費研究に関連した口頭発表並びに論文多数。2006年度 - 2010年度 日本時事英語学会(日本メディア英語学会の前身) 理事、2011年度 - 2014年度 日本メディア英語学会監事。JAMES学会歴 30年以上。
第158回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
更新日:2022年09月15日
コロナ感染が落ち着いてきた矢先、夏にはオミクロン株による感染者数が増加しましたが、最近やっと感染者数が減少しています。皆様いかがお過ごしでしょうか。秋学期の授業もそろそろ始まる季節となりました。徐々にウイズコロナという言葉が聞かれるようになる今日この頃ですが、感染にはくれぐれも気をつけて下さい。今回も引き続き10月8日(土)の会もZoomでの開催になります。
10月は小林ゆみ先生に、「デジタルネイティブの学生にオンライン単語ゲームを導入した実践報告」をテーマに発表をしていただきます。また、定例の新語フォーラムも開催します。ご発表ご希望の方は、10月6日までにレジメをお送り下さい。時間が限られていますので、A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は10分で、5名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回1月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2022年10月8日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 新語フォーラム(14:10-15:00)
司会:鈴木 理枝会員(明治大学)
II 研究発表(15:05-15:45)
小林 ゆみ会員 (東京経済⼤学)
テーマ:「デジタルネイティブの学生にオンライン単語ゲームを導入した実践報告」
要旨:一般的に単語学習という言葉から想像するものは、単調でつまらない暗記学習を想像するであろう。しかしながら、単語が理解できないと英語において4技能全ての理解が阻まれてしまうため単語学習は必須である。この単調さを打破するために、オンライン単語学習ゲームを授業内に短時間の導入を試みた。オンライン単語ゲームに注目した1つの理由は「ゲーム」ということで楽しめる要素に意識を向けられるであろうという仮説と、2つ目は現代の大学生はデジタルネイティブと言われる世代であり、自分のディバイスで学習することによってより高い効果がもたらせると言われていることに注目し、アンケート調査を行った。アンケート結果としては、デジタルネイティブの学生であってもオンライン単語ゲームの存在を知る学生は若干名だった為、授業内でゲームが出来る新鮮さと、競い合う楽しさ、そして匿名性の高さなどによって88%の学生が「単語学習のモチベーションに繋がる」と回答し、89%の学生が「単調な単語学習のストレスを軽減出来た」等のその他の回答と共に、短時間のオンラインゲーム導入による単語学習効果の考察をする。
III 2023年度年次大会における新語・語法研究分科会の参加についてご相談(15:45-16:00) 鈴木 理枝会員
10月8日のZoom新語・語法研究分科会に参加ご希望の方は、鈴木までご連絡下さい。
連絡先:
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第157回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
更新日:2022年06月27日
第157回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
コロナ感染者数が減少して、徐々に生活の活気も取り戻しつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。授業も対面授業が主流になりましたが、大規模授業の場合はオンライン授業で進めている先生方もいらっしゃるかと思います。今回も引き続き7月9日(土)の会もZoomでの開催になります。
7月は丸山真純先生に、「鏡としてのフィンランド: ⽂化の三⾓測量の視点から」をテーマに発表をしていただきます。また、定例の新語フォーラムも開催します。ご発表ご希望の方は、7月7日までにレジメをお送り下さい。時間が限られていますので、A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は10分で、5名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回10月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2022年7月9日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 新語フォーラム(14:10-15:00)
II 研究発表(15:05-15:45)
丸山 真純先生 (長崎大学・ユヴァスキュラ⼤学)
テーマ:「鏡としてのフィンランド:⽂化の三⾓測量の視点から」
要旨:
本発表では、フィンランド・ユヴァスキュラ⼤学⾔語コミュニケーション研究科での在学研究の研究テーマの⼀つである⽂化の三⾓測量の視点を⽤いて、⽇・⽶・フィンランドの社会を考察し、⽇本社会および国際社会の今後を考えることを⽬的とする。まず、フィンランドを在外研究の地に選んだいくつかの理由を紹介する。その後、いくつかの国際指標からフィランド(と⽇本)を概観する。そして、現実に経験したフィランド社会を紹介した後、フィンランド社会(と⽇本社会)の⾏⽅を考えてみたい。
III 2023年度年次大会における新語・語法研究分科会の参加についてご相談(15:45-16:00)
鈴木 理枝代表
7月のZoom新語・語法研究分科会にご参加希望の方は、鈴木までご連絡ください。
連絡先:
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
【実施報告】第75回メディア英語談話分析研究分科会
更新日:2022年05月14日
2022年5月14日(土)13:00からZOOMにて第75回メディア英語談話分析研究分科会を実施し、Reading Images (2nd ed.). (Kress & van Leeuwen 2006)の第6章「構成の意味」の後半(p.194以降)を講読いたしました。
また、視覚文法に基づいて、水戸黄門、歌手やアイドルグループの配置、政治家の服装などの構成、VRのアニメ、ゲーム、目の動かし方に関する東洋/西洋の違い、漫画のコマ割などについて議論していきました。
次回は、7 Materiality and meaningを講読いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
第156回新語・語法研究分科会例会のお知らせ
更新日:2022年03月23日
第156回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
オミクロン株の感染者数が徐々に減少していますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。もうすぐ新学期が始まります。今年度は対面授業が主流になりますが、大規模授業はZoomでの授業も多いと思います。今回も引き続き4月9日(土)の会もZoomでの開催になります。
4月は小林ゆみ先生に、「英語コミュニケーションの不安と自信~国際英語論は役に立つのか~」をテーマに発表をお願いいたしました。また、定例の新語フォーラムも開催します。ご発表ご希望の方は、4月8日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は15分で、今回は5名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回7月9日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2022年4月9日(土) 14:00-16:00 ZOOM
I 新語フォーラム(14:10-15:25)
II 研究発表(15:30-16:00)
小林 ゆみ会員(東京経済大学)
テーマ:「英語コミュニケーションの不安と自信~国際英語論は役に立つのか~」
要旨:英語コミュニケーションにおいて誰しも1度は「ちゃんと伝わるか」というような不安は感じた経験はあるのではないか。不安にも色々な要素があるが、現在英語を日常で使用している被験者を対象に彼らの不安や自信とその要因に対する意識調査、また国際英語論がもたらす意識変化調査を行った。この研究結果を基に国際語としての英語という視点を導入した英語教育の重要性及び、英語教育者は学習者の学習不安を理解すると共に、学習不安を軽減できる環境づくりや自信をつけるための教育の重要性を論じる。
Zoom新語・語法研究分科会にご参加希望の方は、鈴木までご連絡ください。
連絡先:
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
【実施報告】第74回メディア英語談話分析研究分科会
更新日:2022年02月13日
2022年1月29日(土)13:00からZOOMにて第74回メディア英語談話分析研究分科会を実施し、Reading Images (2nd ed.). (Kress & van Leeuwen 2006)の第6章「構成の意味」の前半(p.93まで)を講読いたしました。
とくに、テレビのインタビュー番組(『徹子の部屋』など)、アニメ(『鬼滅の刃』、『進撃の巨人』など)、競馬のレースの構成などの具体例を出しながら、主に視覚構成における情報価値(左右および上下)について議論していきました。
次回の内容は、情報価値(中心・周辺)以降(同書p.94以降)の話となります。
第75回分科会のご参加もお待ちしております。
第75回メディア英語談話分析研究分科会のご案内
更新日:2022年02月13日
日時:2022年5月14日(土)13時~17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に事前に通知)
内容:マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読
講読書:Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd. Routledge.
発表者:第6章後半(p.194以降)
担当者:越智有紀会員
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、稲永までメールで事前にご連絡ください。
inenaga[a]bukkyo-u.ac.jp *[a]をアットマークに読みかえてください。
第155回新語・語法研究分科会
更新日:2021年12月17日
第155回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
緊急事態宣言が解除され、以前よりは人の行き来も活発になってきたところですが、また東京でもオミクロン株の感染者が出ており、1月の会も対面で会を催すことは難しいと感じています。1月8日(土)の会も引き続き、Zoomでの開催になります。
1月は石山宏一先生に、「2021年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳すると」をテーマに発表をお願いいたしました。また、新年は例年恒例の「拡大新語フォーラム」を開催します。ご発表ご希望の方は、1月6日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、A4のレジメを作成していただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。お一人の発表時間は15分で、今回は5名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にURL、ミーテイングID、パスコード、発表者のレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回4月9日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2022年1月8日(土) 14:00-16:00
I 新語フォーラム(14:10-15:25)
司会: 小林 ゆみ会員(東京経済大学)
II 研究発表(15:30-16:00)
石山 宏一会員
テーマ:「2021年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳すると」
Zoom新語・語法研究分科会にご参加希望の方は、鈴木までご連絡ください。
連絡先:
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第74回メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内
更新日:2021年11月24日
下記の日程で第74回メディア英語談話分析研究分科会を開催いたします。
日時:2022年1月29日(土)13時~17時
場所:ZOOM(IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容:マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読
講読書:Kres, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd. Routledge.
発表内容:第6章前半(pp.175-193)
担当者:野口知美会員
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、稲永までメールで事前にご連絡ください。
inenaga[a]bukkyo-u.ac.jp*[a]をアットマークに読みかえてください。
第154回新語・語法研究分科会
更新日:2021年09月24日
第154回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
緊急事態宣言が引き続き発令されており、まだまだ対面で会を催すことは難しいと感じています。またワクチン接種が進んでおり、国民の気持ちも緩んでいる今日この頃ですが、皆様お元気でお過ごしのことと思います。今回の研究発表は、花岡蔚会員がご著書『自衛隊も米軍も、日本にはいらない』のお話をして下さいます。また通常 の新語フォーラムも実施します。新語フォーラムでご発表の方は、10月6日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、レジメを作っていただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。一人の発表時間は15分で、4名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にパスコードとレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回1月8日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2021年10月9日(土) 14:00-16:30
I 新語フォーラム
司会: 小林 ゆみ会員(東京経済大学)
II 研究発表
花岡 蔚会員
テーマ:「自衛隊も米軍も、日本にはいらない」
Zoom研究分科会にご参加希望の方は、鈴木までご連絡ください。
連絡先:
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第20回 英語教育・メディア研究分科会
更新日:2021年07月20日
日時:7月31日(土) 午前:10:00-12:30
場所:ZOOM にてオンライン開催
内容:2名の先生による発表、賛助企業様ご紹介
[[発表]]
< 1 > 国際短期大学 南部匡彦 先生
「教材難易度によって前置詞の多義性はどう拡がるか」
< 2 > 帝京平成大学 和久健司
「大学英語授業における教員の教材選択の考察」
< 3 > 賛助企業様ご紹介
分科会はオンラインで行います。
こちらのURLよりご入室ください。
Zoomミーティングに参加するhttps://hosei-ac-jp.zoom.us/j/84661290834?pwd=TFdOUlhHMW9Oc1ZFZ1ZNQ2J3dEZnZz09
ミーティングID: 846 6129 0834パスコード: 217529
お問い合わせは、和久健司 (英語教育・メディア研究分科会 代表) k.waku@thu.ac.jp までお願い致します。
第153回新語・語法研究分科会のお知らせ
更新日:2021年07月02日
新語・語法研究分科会会員の皆様
第153回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
6月20日に、10都道府県に出されていた緊急事態宣言が解除され、7月11日までの期間、蔓延防止等重点措置に移行しました。すこしほっとしたような気持ちになりますね。このような環境下ですが、皆様お元気でいらっしゃいますでしょうか。今回、研究発表は、山内圭会員が発表して下さることになりました。また通常の新語フォーラムも実施します。新語フォーラムでご発表の方は、7月8日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、レジメを作っていただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。一人の発表時間は15分で、4名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にパスコードとレジメをお送りいたします。皆様のご参加をお待ちしております。また、次回10月9日に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2021年7月10日(土) 14:00-16:30
I 新語フォーラム
司会: 小林 ゆみ会員(東京経済大学)
II 研究発表
山内 圭会員(新見公立大学)
テーマ:「SNSにおける曜日名を含むハッシュタグ語について」
Zoom研究分科会にご参加希望の方は、鈴木までご連絡ください。
連絡先:
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第73回 メディア英語談話分析研究分科会開催のご案内
更新日:2021年05月19日
下記の通り、談話分析研究分科会をZOOMで実施したします。
日時:2021年6月5日(土) 13時~17時
場所:ZOOM (IDおよびパスワードは出席予定者に直前に通知)
内容: マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読
講読書:Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd.Routledge.
発表:石上文正会員によるご発表のつづき (第5章後半)
審議事項:日本メディア英語学会年次大会の研究分科会発表について
第72回 メディア英語談話分析研究分科会開催報告
更新日:2021年05月19日
下記の通り、談話分析研究分科会を実施いたしました。いつものメンバーに加え、3名の学会員の方々にもご参加いただきました。当研究分科会の活動に関心を持っていただき、ありがとうございました。
日時: 2021年3月20日(土)13時~17時
場所: ZOOMでのオンライン開催
内容: マルチモダル・ディスコース分析についての本の講読
講読書:Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd.Routledge.
発表① 稲永知世会員によるご発表 (第4章p.124のl5.Size of Frame and Social Distanceより)
発表② 石上文正会員によるご発表(第5章)
第152回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
更新日:2021年03月24日
新語・語法研究分科会会員の皆様
首都圏では3月22日に、緊急事態宣言が約2か月半ぶりに全面解除されました。しかし東京での感染者数を考えると通常の会を開催するのは時期尚早と考え、前回同様安全面を考えて、Zoomによる研究会を開きます。今回、研究発表は、小林ゆみ会員が発表して下さることになりました。また通常の新語フォーラムも実施します。新語フォーラムでご発表の方は、4月7日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、レジメを作っていただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。一人の発表時間は15分で、4名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。ご参加希望の方には、前日にパスコードとレジメをお送りいたします。沢山の方のご参加をお待ちしております。また、次回7月に研究発表ご希望の方は、ご連絡をお待ちしています。
日時:2021年4月10日(土) 14:00-16:30
I 新語フォーラム
司会: 小林 ゆみ会員
II 研究発表
小林 ゆみ会員
テーマ:「ネイティブのようになることが大切なのか?」
要旨: 先行研究により英語学習を含む言語学習は、他の科目よりも習得に時間と労力を要するにも関わらず、ゴールが見えにくく、日常生活で実践の場が少ないことからモチベーションにもつながりにくいとされている。そのような環境下の中で、国際英語論の視点を持つことにより、心的ストレスを軽減する可能性があると共に、英語教育者は学習者がこれからの国際化に通用する英語を習得するために何に重点を置くべきかについて考察する。
新語・語法研究分科会
鈴木 理枝(代表)
rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
第72回 メディア英語談話分析研究分科会のご案内
更新日:2021年03月04日
感染症対策と遠方の会員も参加できるというメリットを考え、ZOOMで第72回研究分科会を実施いたします。
日時:2021年3月20日(土)13時から17時
場所:ZOOM ※ミーティングIDとパスワードは前日までにメールでお伝えします。
初めての方も大歓迎です。ご参加いただける方は、仲西までメールで事前にご連絡ください。
kyokoimanishi[a]hotmail.com *[a]をアットマークに読みかえてください。すべて小文字。
次回の活動内容:Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd.Routledgeの購読
発表:
① 稲永知世会員によるご発表の続き(第4章p.124より)
② 石上文正会員によるご発表(第5章)
第71回 メディア英語談話分析研究分科会開催報告
更新日:2021年03月04日
下記の通り談話分析研究分科会を実施いたしました。
日時:2020年12月19日(土)13時半~17時
場所:ZOOMでのオンライン開催
開催内容:マルチモダル・ディスコース分析についての本の購読
購読書:Kress, G. and van Leeuwen, T. (2006) Reading Images 2nd.Routledge.
発表:①宮崎康支会員による第3章の後半 (pp. 104-113) の発表
②稲永知世会員による第4章の前半 (pp. 114-124 l.4) の発表
第151回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
更新日:2021年01月05日
新語・語法研究分科会会員の皆様
第151回Zoomによる新語・語法研究分科会についてのご案内
コロナ禍の中、東京では感染者が増大しており、まだまだ先の見えない状態が続いています。
そのため、前回のように、安全面を考えて、Zoomによる研究会を開きます。今回は、研究発表は、このコロナ禍の中の大変な時期に、石山会員と小林会員が発表して下さることになりました。また通常の新語フォーラムも実施します。新語フォーラムでご発表の方は、1月7日までにレジメをお送り下さい。申し込み順に発表していただきます。時間が限られていますので、レジメを作っていただき、その中から最高5つに絞り発表して下さい。一人の発表時間は15分で、4名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。Zoomでの研究会にご参加の方は、あらかじめお知らせください。沢山の方のご参加をお待ちしております。
日時:2021年1月9日(土) 14:00-16:30
I 研究発表①
石山 宏一会員
テーマ:「2020年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳すると」
要旨:本発表は昨年12月2日公開された『現代用語の基礎知識』の2020年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳する試みである。大賞語には年間大賞語「3蜜」からトップ10語には「愛の不時着」「あつ森」「あべマスク」等があり、できるだけ原意に忠実に訳したいが、その新語の裏には欧米にないコンセプト(conceptつまり「文化・思考」)があるので、英訳が困難な場合がある。つまり、英語に翻訳の際は訳者の今までの日英両語に対する素養、能力、研ぎ澄まされた感覚が問われ、それを生み出す健康が問われる。
研究発表②
石山 宏一会員
テーマ:「2020年米大統領選回想記―迷走と混乱の極致」
要旨:本発表これは昨年11月3日に行われた米大統領選の回想記である。 結論を最初に申し上げれば、それは「迷走と混乱の極致」であった。その原因は究極のところ「トランプ大統領の大統領としての品に欠けた人間性」にあるといっても過言ではない。日本的にいえば「トランプは往生際が悪い」(Trump is a bad loser!)となる。それでは時系列にその経過をたどってみよう。猶、下記の経過は日米の新聞、雑誌、テレビ、ラジオ、インターネット等あらゆるメディアを駆使しまとめたもの。
研究発表③
小林 ゆみ会員
テーマ:「コロナ禍におけるオンライン授業による学生の反応研究と考察 」
要旨:コロナウィルスの感染拡大により、オンライン授業を余儀なく導入された。キャンパスライフを送ることが出来なかった大学1年生を対象に、オンライン授業の反応回答分析し考察する。
II 新語フォーラム
司会: 小林 ゆみ会員
III 今後の新語・語法研究分科会について
鈴木 理枝会員(代表)
トピック: 新語・語法研究分科会1月研究会
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/83327615462?pwd=ZXZGa0ZvZmtJRElwd3podEx5aFpzdz09
ZOOM を登録していない方でも、この URL をクリックすればミーティングに参加できます。
リンクをクリックすると「このサイトはZOOM meetingを開こうとしています」と出てきますので、
「開く」をクリックして入室してください。
開始時刻にならない限り、事前にクリックしていても入室は出来ません。
ZOOMへの入室は開始10分前から可能です。
もし、そこで何らかのエラーが出た際は下記で各自のご対応をお願いいたします。1 もう一度リンクをクリックする2 時間をおいてクリックする3 ディバイスを変えて(PCからタブレットやスマホにする)クリックする4 PCなどを再起動してクリックする5 もし退出してしまった場合も、リンクをクリックすれば再入室が可能です。
以上を行って入室してください。
尚、タブレットやスマホで容量制限がある方は、容量を多く使ってしまうので、入室後カメラをオフにしておくことをお勧めいたします。
ZOOM にアカウントがある方はこちらからもアクセス可能です。
ミーティングID: 833 2761 5462
パスコード: 427858
ZOOMでの定例会は初開催であり、ZOOMでのミーティング参加が初めての方も多くいらっしゃると思うので不測の事態が起こる可能性がある事を予めご了承くださいませ。
皆様のご参加、ご発表をお待ちしております。新語フォーラムでご発表ご希望の方は、鈴木まで連絡下さい。 rie_suzuki_1002@yahoo.co.jp
オンラインのため、当日飛び入り参加はお断りしております。尚、今までハンドアウトをご用意いただいておりましたが、こちらは事前に参加予定会員に電子データとして配布いたしますので、1月7日までに必ず鈴木までメールでお送りください。
ZOOM における注意点
①セキュリティ保護のため参加者以外に ZOOM のリンク、ID,パスコードをシェアしないでください。
②参加者のスクリーンショットや写真を撮らないでください。
③ZOOM のエラーで 40 分ごろ一度追い出される場合があります。その際は同じ URL を使って再入室してください。
ZOOMについて
オンラインミーティングに抵抗を感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、ZOOMの下記にあるURLにクリックすれば、顔を出さずかつ発言もしない状態で参加は可能ですので気軽にご参加ください。
尚、ZOOMミーティングでは、パソコン、タブレット、スマートフォンどれでも参加が可能です。
パソコンにカメラが内蔵されていないものをご利用の方は、音声のみの参加もしくは数千円でカメラとマイクが一体型の物もございますので、ご参加いただけましたら幸いです。
ZOOMミーティングの参加に際し、皆様のセキュリティー保護ののため下記の2つにご協力をお願いいたします。1 参加予定の方(当日キャンセルは構いません)は事前に必ず参加者様のフルネームを鈴木にご連絡をお願いします。事前連絡をいただいていない場合不審者かどうかの見分けがつかず、ご入室をお断りすることがございます。2 ZOOM上のお名前を入力する際、参加予定者様のお名前で入室をお願いいたします。こちらも、把握していない名前が表示されてしまいますと不審者かどうかの見分けがつかず、ご入室をお断りすることがございます。
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
第150回新語・語法研究分科会についてのお知らせ
更新日:2020年10月27日
コロナ禍の中、今年3月より会が実施できず、皆様にはご心配、ご迷惑をおかけしております。未だに終息が見えない状況下であります。
そのため、安全面を考えて、Zoomによる研究会を開くことを決断しました。内容は、このコロナ禍の中、多くの新語や造語が出現していますので、拡大新語フォーラムを開催することに決めました。ご発表される方は、ご連絡ください。申し込み順に発表していただきます。沢山あると思いますが、時間が限られていますので、レジメを作っていただき、その中から5つに絞り発表して下さい。一人の発表時間は15分で、7名の方に発表していただきます。人数制限があるため、今回漏れた方は、次回での発表をお願いいたします。
日時:2020年11月14日(土) 14:00-16:00
テーマ:「拡大新語フォーラム」
司会: 小林 ゆみ会員
トピック: 新語・語法研究分科会11月研究会
Zoomミーティングに参加する
https://us02web.zoom.us/j/83327615462?pwd=ZXZGa0ZvZmtJRElwd3podEx5aFpzdz09
ZOOM を登録していない方でも、この URL をクリックすればミーティングに参加できます。
リンクをクリックすると「このサイトはZOOM meetingを開こうとしています」と出てきますので、
「開く」をクリックして入室してください。
開始時刻にならない限り、事前にクリックしていても入室は出来ません。
ZOOMへの入室は開始10分前から可能です。
もし、そこで何らかのエラーが出た際は下記で各自のご対応をお願いいたします。
- もう一度リンクをクリックする
- 時間をおいてクリックする
- ディバイスを変えて(PCからタブレットやスマホにする)クリックする
- PCなどを再起動してクリックする
- もし退出してしまった場合も、リンクをクリックすれば再入室が可能です。
以上を行って入室してください。
尚、タブレットやスマホで容量制限がある方は、容量を多く使ってしまうので、入室後カメラをオフにしておくことをお勧めいたします。
ZOOM にアカウントがある方はこちらからもアクセス可能です。
ミーティングID: 833 2761 5462
パスコード: 427858
ZOOMでの定例会は初開催であり、ZOOMでのミーティング参加が初めての方も多くいらっしゃると思うので不測の事態が起こる可能性がある事を予めご了承くださいませ。
皆様のご参加、ご発表をお待ちしております。ご発表ご希望の方は、鈴木まで連絡下さい。rie_suzuki_1002[a]yahoo.co.jp *[a]をアットマークに変更して下さい。
オンラインのため、当日飛び入り参加はお断りしております。尚、今までハンドアウトをご用意いただいておりましたが、こちらは事前に参加予定会員に電子データとして配布いたしますので、11月10日までに必ず鈴木までメールでお送りください。
*ZOOM における注意点
①セキュリティ保護のため参加者以外に ZOOM のリンク、ID,パスコードをシェアしないでください。
②参加者のスクリーンショットや写真を撮らないでください。
③ZOOM のエラーで 40 分ごろ一度追い出される場合があります。その際は同じ URL を使って再入室してください。
鈴木 理枝(代表)
新語・語法研究分科会
第149回新語・語法研究分科会の報告
更新日:2020年02月01日
第149回新語・語法研究分科会の報告
日時:2020年1月11日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。
都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。
徒歩1分。住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 鈴木 理枝会員 (東京情報大学)
2.研究発表 1
発表者: 石山 宏一会員 (ジャーナリスト)
題目:「2019年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳すると」
要旨: 本発表は昨年12月2日公開された『現代用語の基礎知識』の2019年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳する試みである。大賞語には年間大賞語「One Team」が選ばれ、トップ10語のなかには「計画運休」「軽減税率」「スマイリングシンデレラ/しぶこ」「タピる」等があり、できるだけ原意に忠実に訳したいが、その新語の裏には欧米にないコンセプト(conceptつまり「文化・思考」)があるので、英訳が困難な場合がある。つまり、英語に翻訳の際は訳者の今までの日英両語に対する素養、能力、研ぎ澄まされた感覚が問われる。
3.研究発表 2
発表者: 三田 弘美会員 (口語英語研究所所長)
題目:「American Dialect Society が選定した2019 Words of the Yearに関
する一考察」
要旨:The American Dialect Societyは、1990年より「その年に、新たに顕著になった“vocabulary item”であること」を選定基準に、“Word of the Year”を選定してきた。2020年1月5日の年次大会で選ばれた30回目の“Word of the Year”は、“(my) pronouns”である。“(my) pronouns”が選ばれた背景と米国社会の変化を併せて紹介する。
4.新語・語法研究分科会の次期代表選出の選挙 1月11日(土)16:30-16:45
選挙管理委員長: 小池 温会員
小池温委員長より「次期代表の選挙は、欧米で国際会議から町内会に至るまで、選挙の指南書と言われている米国人Henry Martyn Robertの”Robert’s Rules of Order”(1876)の基本的なルールに従いたい」と提案あり、実施された。
委員長より、ロールコール(投票する会員の自己紹介)は省略と発言。委員長「立候補はありますか?(Move?)」 鈴木理枝氏「立候補します(I Move)」 委員長「Second?」石山宏一氏「Second(支持)」鈴木氏「立候補の理由を話させて下さい」(省略)
委員長「他にご意見は?」福田健一氏「女性の代表ならおだやかに会が進むと思います」委員長「投票方法はVoice, Rising, Show of Hands, Ballotがありますが?」 石山宏一氏「Show of Hands.」委員長「採決に入ります」(挙手あり)委員長「圧倒的多数で鈴木理枝氏が次期代表に承認されました。これにて選挙は Adjourned(閉会)。」
--------------------
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年11月02日
第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2019年11月9日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。
都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。
徒歩1分。住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 田中 治生会員 (神奈川県立白山高校講師)
2.研究発表 1
発表者: 小林 ゆみ会員 (神田外語学院講師)
タイトル: 「異文化コミュニケーションにおける留学生のアイデンティティ」
要旨: グローバル化に伴い、教育において留学生30万人受け入れ計画をはじ
め、留学生の受け入れ、送り出しが毎年されている。その中で、留学生が抱える
問題や、異文化コミュニケーションについては多くは語られていないように見
受けられる。本発表は、異文化コミュニケーションにおける留学生のアイデン
ティティについて先行研究に基づき考察する。
3.研究発表 2
発表者: 内藤 素子会員 (翻訳者(フリーランス ))
タイトル: 「借用語である和製英語の再考」
内容:フリーランス翻訳者として活動するうちに、案外自分たちの生活は和製
英語で溢れていることに気づきました。誰でもが知っている和製英語をここで
再確認することによって、日本人の「借りる文化」を再考します。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年11月02日
第148回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2019年11月9日(土)14:00-17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。
都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。徒歩1分。住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 田中 治生会員 (神奈川県立白山高校講師)
2.研究発表 1
発表者: 小林 ゆみ会員 (神田外語学院講師)
タイトル: 「異文化コミュニケーションにおける留学生のアイデンティティ」
要旨: グローバル化に伴い、教育において留学生30万人受け入れ計画をはじめ、留学生の受け入れ、送り出しが毎年されている。その中で、留学生が抱える問題や、異文化コミュニケーションについては多くは語られていないように見受けられる。本発表は、異文化コミュニケーションにおける留学生のアイデンティティについて先行研究に基づき考察する。
3.研究発表 2
発表者: 内藤 素子会員 (翻訳者(フリーランス ))
タイトル: 「借用語である和製英語の再考」
内容:フリーランス翻訳者として活動するうちに、案外自分たちの生活は和製英語で溢れていることに気づきました。誰でもが知っている和製英語をここで再確認することによって、日本人の「借りる文化」を再考します。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第147回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年09月05日
第147回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:平成31年9月14日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室4号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。徒歩1分。住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 林田 忠雄会員
2.研究発表
研究発表者: 水野 修身会員 (NPO法人未来塾講師)
三田 弘美会員 (口語英語研究所所長)
テーマ: 「映画のセリフに見られる語彙、定型表現、文型・構文について――『プラダを着た悪魔』の場合」
内容: 以下の項目につて収集し、その傾向・特徴などを分析・考察する
1)語彙 三田会員 (第146回に発表されました)
*前回参加された皆様は資料をご持参ください。 余部少々
2)定型表現(決まり文句);熟語表現) 三田会員
3)文型・構文 水野会員
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第50回 ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内
更新日:2019年08月19日
今回は、手塚治虫のSFマンガ『鉄腕アトム』の英語版Atom(Astro Boy)を鑑賞し、日英語の両作品の共通点と相違点について考察します。
分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。
分科会代表 岡田 広一
日時:2019(令和元)年8月29日(木)13:50~16:50(受付13:30から)
会場:関西外国語大学(中宮キャンパス)岡田研究室(本館8階809研究室)
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16番1号 Tel. 072-805-2801(代)
アクセス:京阪電車「枚方市駅」下車、京阪バス「北3番」か「北4番」より「関西外大前」下車(約8分)。バスは5分以内おきに出ています。
スケジュール:
-----------------------------------------------------------------
13:30より受付
13:50 〜 開会の挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・岡田広一
14:00 ~15:34 アメリカ・香港映画Atom(2009;本編94分)の鑑賞
15:35 〜15:45 休憩
15:45 〜17:00 討論会
------------------------------------------------------------------
話題提供: 『鉄腕アトム』に見られる日本の美意識―日英語の言語文化論の視点から―
司会:岡田広一(関西外国語大学短期大学部准教授)
講師:吉村耕治(関西外国語大学短期大学部名誉教授)
山田有子(挿絵画家・色彩講師)
話題提供・要旨:〔手塚治虫のSFマンガ『鉄腕アトム』には、マンガとアニメがある。視覚メディアであるマンガ制作後、10年ぐらい経過し、アニメ化されている。『鉄腕アトム』の前身と言える『アトム大使』の連載は、雑誌『少年』で1951年4月に始まり、1968年まで続いた。初の国産のアニメ番組として、1963年にテレビ放送が始まっている。日本における英文題名は、『アトム大使』はCaptain Atom、『鉄腕アトム』はMighty Atomであるが、英語版ではAstro Boyと翻訳されている。これらのタイトルにも、日英語の相違が反映している。一般的にテレビというメディアでは、ものごとが単純化され、白黒・善悪が明確な表現がとられる傾向があり、雑誌の漫画とテレビ・アニメにも、いろいろな表現上の違いが見られる。日本は「マンガの国」とも呼ばれ、マンガは日本の大衆文化・視覚文化の重要な要素になっている。その中でも『鉄腕アトム』には強い「人間愛」が見られ、世界探求の一つの成果になっており、日本の文化遺産とも評価されている。そこで、日英語の言語文化論の視点から、雑誌の漫画とテレビ・アニメの差や、日英語の両作品の相違、『鉄腕アトム』の三角形の構図などに見られる美意識について考察したい。〕
〔遠近法は、レオナルド・ダ・ヴィンチなど、イタリア・ルネッサンスの画家たちによって、磨き上げられた手法で、この法則を手塚治虫も空間描写に忠実に利用している。また、アトムを、「電光人間の巻」(1955年1月)では、お茶の水博士が「天馬博士の/残した/完全な/芸術品」、「青騎士の巻」(1965年10月)では、お茶の水博士が「世界に誇る/科学技術の極致」と呼び、また「天使の/ようにかわ/いらしい」とも表現している。かわいらしさという特性を持つロボットのアトムは、「超人間性」も持っており、足から炎を吐きジェット噴射で空を飛び、パワーは十万馬力、聴力も人の千倍、目はサーチライトになり、暗闇でモノを見たり、映像として記録したりできる。水の中でも呼吸する必要が無く、鼻が伸びると、レーダーアンテナの機能を有している。多様な科学者の感性や美意識が、『鉄腕アトム』の魅力的要素を形成している。〕
〔なお、ロボット(robot)という語は、チェコ語の「〔奴隷・強制労働で〕働く」を意味するrobotaと、「労働者」を意味するスロヴァキア語のrobotonikより生まれている。初めて用いたのは、チェコの劇作家、チャペック(Karel Čapek: 1890-1938年)で、その語を1942年にアイザック・アシモフ(1920-1992年)がSFに使って、世の中に広まっている。〕
参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員・開催校関係者も無料
懇親会: 関西外国語大学正門前の炭火焼肉「えん」にて、各自がそれぞれ1000円程度の定食などを注文していただきます。ぜひ、ご参加ください。
申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のためできるだけ事前にE-mailで参加申込をしてください。
日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(岡田広一・本館8F第809研究室)
〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail:otraction@yahoo.co.jp
第146回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年07月04日
第146回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:平成31年7月31日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。
都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。徒歩1分。
住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 横山 康明会員
2.研究発表1
研究発表者: 小林 ゆみ会員 (神田外語学院講師)
タイトル: 「E-learningと英語教育」
要旨: 現代の学生は、スマートフォンやタブレット等のディバイスをはじめ、生まれた時からインターネットがあり、SNSやインターネットで情報を集めることに慣れ親しんでいる状況である。従って、学生はE-learningをカリキュラムに組み込むことにより、モチベーションが上がるといった先行研究がある。そのような状況の中で、現場で行われているハイブリッド英語教育の事例紹介し、考察する。
3.研究発表2
研究発表者:
水野 修身会員 (NPO法人未来塾講師)
三田 弘美会員 (口語英語研究所所長)
テーマ: 「映画のセリフに見られる語彙、定型表現、文型・構文について―『プラダを着た悪魔』の場合」
内容: 以下の項目について収集し、その傾向・特徴などを分析・考察する 1)語彙 2)定型表現(決まり文句);熟語表現 3)文型・構文
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第17回 メディア意識研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年05月15日
下記の通り第17回メディア意識研究分科会を開催します。皆様の
【日時】2019年6月29日土曜日 午後2時半から午後5時半
【場所】愛知淑徳大学星が丘キャンパス 15H教室(1号館5階)
【内容】JAMESの学会誌 Media, English and Communicationに
掲載された以下の2つの論文をreviewしたいと思います。
1) No.3, 153-167
「メディア意識」論研究の可能性と展望
柴田 亜矢子・河原 清志(メディア意識研究分科会)(2003)
2) No.7, 101-128
グローバル化社会とメディア英語のディスコース分析
ー大学英文案内の比較分析ー
メディア英語談話分析研究分科会(稲永知世、越智有紀、冨成絢子
【問い合わせ先】
樗木勇作(愛知淑徳大学) (email: otekiy[at]asu.aasa.ac.jp)
第145回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2019年05月07日
第145回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:平成31年5月11日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」の向こう隣の建物。徒歩約6分。
都バス「東15甲・乙 東京駅八重洲口―深川車庫」に乗車。「聖路加病院前」下車。徒歩1分。住所:東京都中央区明石町14番2号;電話:03-3546-9125)
プログラム
1.新語・語法フォーラム
司会: 三田 弘美会員 (口語英語研究所所長)
2.研究発表
発表者: 小川 四朗会員 (三鷹国際交流協会で「時事英語を楽しむ会」を主宰)
タイトル: 「英日、日英表現の考察」
内容: 興味を持った英語表現や日英比較――「呼称」について;"way"構文等――また文学作品の翻訳、例えばThe Long Goodbye の清水訳vs.村上訳etc.について書き留めた「私の英語雑記帳」を紐解きながら、小川式英語研究法を語りたい。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第144回新語・語法研究分科会開催の報告
更新日:2019年03月15日
第144回新語・語法研究分科会は、下記の通り開催されました。
日時:平成31年3月9日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 14:00~15:00
司会:浜屋 徳郎会員
2.研究発表 15:20~16:05(質疑応答を含む)
発表者: 南部 匡彦会員(国際短期大学)
発表題目:「学生の借入語に対する意識 -受容•産出語と親密度の観点から-」
発表内容:大学生が習得すべき高親密度英語語彙約3,000語の中で、借入語(Loan Words)とし
ても日常社会生活に必要な語彙をメディア出現度数(frequency)の観点から抽出し、その親密
度(familiarity)との相関や傾向を探る。
3.研究発表 16:10~16:30
発表者: 三田 弘美会員(口語英語研究所所長)
発表題目:American Dialect Societyが選んだ"2018 Words of the Year"
発表内容:American Dialect Societyは、2018年より" Words of the Year"の選出方法を変
更。その経緯と、私が一票を投じた新語situationship(Most Usefulのカテゴリーの一語に選
出)について考察する。
(以下は、可能性がでたならば、意見交換をします) ~16:55
4.東日本地区研究例会での新語・語法研究分科会のプログラムについて
第144回新語・語法研究分科会のお知らせ
更新日:2019年03月04日
第144回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物。
徒歩約6分。)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:小池 温会員
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 石山宏一 kisiyama79@hotmail.com
第143回新語・語法研究分科会開催のお知らせ(再送)
更新日:2019年01月12日
第143回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:平成31年1月12日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物。
徒歩約6分。)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:鈴木 理枝会員
2.研究発表1
発表者:石山 宏一会員
タイトル:「2018年『ユーキャン新語・流行語大賞』トップ10を英訳する
と」
内容:本発表は昨年12月3日公開された2018年「ユーキャン新語・流行語大賞」トップ10を英訳する試みである。大賞語には年間大賞語「そだねー」からトップ10語の「半端ないって」「おっさんずラブ」「ご飯論法」「災害級の暑さ」「スーパーボランティア」「奈良判定」「ボーっと生きてんじゃねえよ!」等があり、できるだけ原意に忠実に訳したいが、その新語の裏には欧米にないコンセプト(conceptつまり「文化・思考」)があるので、英訳が困難な場合がある。つまり、英語に翻訳の際は訳者の今までの日英両語に対する素養、能力、研ぎ澄まされた感覚が問われることになる。
3.研究発表2
発表者:小池 温会員
タイトル:「米国 American Dialect Society と 英国 Oxford Dictionaries
のWord of the Year(2018)の特徴の比較」
内容:今回初めて米英の Word of the Yearを取り上げ、米国の学会と英国の大学辞書出版局が選定する新語と流行語の特徴を比較検討する。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第142回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2018年11月03日
第142回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:11月10日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室4号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物。
徒歩約6分。住所:東京都中央区湊3-2-1。電話:03-3546-9125)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:田中 治生会員
2.アメリカ最新情報
発表者:花岡 蔚会員(元第一勧銀海外役員、シンガーソングライター)
タイトル:「米国中西部を廻って」
内容:コロラド州ボールダー、ワイオミング州シャイアン、サウスダコタ州ラシュモア山な どでの見聞録。シャイアンには巨大米空軍基地があり3つあるミサイル防衛基地の一つに。 市民はこれをどう思っているか?
3.研究発表
発表者:石山 宏一会員(ジャーナリスト、大妻女子大学院)
タイトル:「トランプ大統領の中間選挙作戦」
内容:就任2年目を終える大統領は「中間選挙は大統領の人気投票ではない。米国議会議員 の審査だ」と公言する。同大統領は異色の施策を繰り出し、要職スタッフを入れ替え、各国 に関税引き上げを要求し、 America First を推し進めているが、これで中間選挙は勝て たのであろうか。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728、緊急連絡は 090-1468-9541
第141回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2018年09月02日
第141回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2018年9月8日(土)14:00~17:00
会場:中央区立産業会館 和室
(住所:〒103-0004 中央区東日本橋2-22-4 電話:03-3864-4666)
交通:地下鉄浅草線「東日本橋」駅下車。徒歩4分。
人形町・日本橋方面よりはB4出口を出て、目の前の清杉通りをAPAホテル前の信号で渡り「薬研堀不動院参道」(赤い旗が連立)を歩いて行くと、右側に見えてくる茶色の4階建てのビルが産業会館。浅草橋・押上方面よりはB3出口を出て、右斜め後ろの「薬研堀不動院参道」に入り直進する。右側に見えてくる茶色の4階建てビルが産業会館。
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会: 小池 温会員
2.研究発表
研究発表者: 鈴木 理枝会員 (東京情報大学教授)
発表題目: 「トランプ大統領のツイッター分析」
内容: トランプ大統領が2017年1月20日に第45代アメリカ合衆国大統領として
就任して1年半以上が過ぎた。この間、トランプ大統領は、公約を果たすため、アメリカファーストを掲げ突き進んできた。昨年、TPP、パリ協定からの離脱を表明、署名した。この間、世界はトランプ旋風に翻弄されてきた。特にツイッターでの北朝鮮の金正恩との言葉のやりとりは目を疑うものが多く、これまでの大統領と比較して、発信する言語が異なっている。しかし最近では、急激な歩み寄りを見せ、奇跡的に米朝会談がシンガポールで開催された。本発表では、トランプ大統領の北朝鮮に関するツイッターに焦点を当て、トランプ大統領の発信する言葉と感情の変化に注目する。
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
会費: 400円。
第19回 英語教育・メディア研究分科会
更新日:2018年08月11日
日時:9月15日(土) 午後1:30-4:30
場所:東京経済大学 国分寺キャンパス
内容:2名の先生による発表、分科会プロジェクト(教材開発)の話し合い
最後の30-60分で、プロジェクトの話し合い
[[発表]]
< 1 > 帝京平成大学 和久健司 先生
「英語授業でのアクティブラーニング実践」
いかに教えないか、という内容で私の作成したハンドアウトや英語の苦手な学生に対するアプローチ、神田外語での授業について紹介させて頂きます。
< 2 > 慶應義塾大学大学院修士課程修了 北村友宏 先生
「学校外教育投資の地域分析—SSM日本調査を用いた分析—」
本発表は、発表者の修士課程における研究成果の報告である。
本研究では、個人の教育達成に影響を与える要因として学校外教育投資を取り上げ、学校外教育投資に影響を与える個人の社会経済的地位及びそれらをコントロールした上での地域の要因について分析を行っている。
分析の結果として、個人の社会経済的地位としては「高等教育」、「物質的資本」、「世帯収入」
、「子供の数」、「教育アスピレーション」が、地域の要因としては「大学等進学率」、「第一次産業従事者率」、「都市規模」が個人の学校外教育投資に影響を与えることが分かった。
お問い合わせは、桝原克巳 (英語教育・メディア研究分科会 代表) goo.gl/bu3GF5 までお願い致します。
第140回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2018年07月12日
第140回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2018年7月14日(土)13:45~17:00
会場:中央区立明石町区民館 5号室洋室
掲示板の案内は『5号室、ETM』となっています。直接、会場へお越しください。
◆プログラム◆
1.研究発表
題目: 「米国証券規制におけるduty of confidentialityについて」
発表者:小杉 亮一朗会員 (千葉商科大学商経学部・大学院経済学研究 科教授)
内容:米国のインサイダー取引に関する「duty of confidentiality」の 法的意味について。
2.新語・語法フォーラム 司会:田中 満佐人会員(オフィス田中)
会費: 400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
第18回 英語教育・メディア研究分科会
更新日:2018年06月03日
日時:2018 年 6月 30 日(土) 13:30-16:30
場所:東京経済大学 国分寺キャンパス
内容:2名の先生による発表、分科会プロジェクト(教材開発)の話し合い
発表:有江和美 会員(聖心女子大学・武蔵野大学講師)「香港におけるメディアと検閲、武蔵野大学・聖心女子大学での英語教育実践報告」、南部匡彦 会員(国際短期大学准教授)「TOEIC学習方略と TOEICにおけるphrasal verb の出現頻度」。
お問い合わせは、桝原克巳(英語教育・メディア研究分科会 代表)
goo.gl/bu3GF5
までお願い致します。
メデイア英語教授法・教材研究分科会 研究会ご案内
更新日:2018年03月08日
次回研究会のご案内
実施日:4月28日(土曜日)
時間:午後13時〜午後17時
会場:京都北文化会館(京都市営地下鉄 北大路駅内)
1階 第1会議室
活動内容:映画を活用した英語指導法
*会議室の規模から30名使用となっています。
ご参加いただける方は代表 村上まで事前にご連絡ください。
hiromim@kansaigaidai.ac.jp
ご参加お待ち申し上げております。
村上裕美
第17回 英語教育・メディア研究分科会 開催のお知らせ
更新日:2018年02月28日
日時:2018年3月17日(土曜) 1:30-4:30
場所:渋谷会議室
内容:2名の先生による発表、分科会プロジェクト(教材開発)の話し合い
畠山 先生
実践報告です。
題目:『アカデミック・ライティング指導におけるプリ・ライティング・アクティビティとピア・インタラクションの導入』
[Introduction of Pre-writing Activities and Peer Interaction in Academic Writing Classes]
ライティング、特にアカデミック・ライティングにおいて、pre-writingの重要性が指摘されるようになって久しい。 プランニングがライティング・プロセスの一部として重要であることは Silvia (2007) やWarburton (2007) によって指摘されている一方、ライティング初心者はプランニングに時間をあまり割かないことも Ferris and Hedgcock (2005)により報告されている。指導面では、 様々な学習スタイルの学習者にあった多様なpre-writingタスクを取り入れることが提案されている (Leopold, 2012) 。また学習者は、collaborative pre-writing タスク (pre-writingディスカッション等)を肯定的に捉えているとの報告がある (Neumann & McDonough, 2015)。加えて、ピア・インタラクションについては、外国語学習における重要性が提唱され、広く認知されているところであるが (Long, 1996; Vygotsky, 1978)、ライティング指導においても、ピア・レビューやcollaborative writingなどのピア・インタラクションは、特にライティング初心者にとって、読み手を意識できることや、アイディアの発展・検証の面からもメリットが大きいとされている(Daiute, 1986; Flower, 1979; Daiute & Dalton, 1993)。本発表では、pre-writingアクティビティとピア・インタラクションを多く取り入れた、半期15回のacademic writing授業の実践報告を行う。
南部先生
題目:『母国語力を意識させて学習意欲を向上させるTOEIC学習の実践』
TOEICテストは、近年多くの大学・短期大学において入学時のクラス分け・進級条件・単位認定等に幅広く
採用されている。しかし社会人経験のない短大・大学生にとっては、「日常・ビジネス」両側面での英語運
用能力をほぼ均等に測定するテストという特性上、特に以下の固有の学習障壁の存在に授業実践を通じて痛
感してきた。
・主にリーディングにおいて、母国語での社会一般常識・語彙の不足に起因するTOEIC頻出場面の理解不足
・主にリスニングにおいて、日本語のMora言語的側面の概念把握不足による聴解力の問題
こうした学習バリアに対して、「カタカナ語」及び「機能語・内容語」キーワードとした授業実践を通じて
学習者の認知的負荷を軽減することによりTOEICへの理解度・親和度の向上を目指した授業の取り組みにつ
いて紹介する。
お問い合わせは、桝原克巳(英語教育・メディア研究分科会 代表)までお願い致します。
第138回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2018年02月12日
第138回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2018年3月10日(土)14:00~17:00
会場:シャトレ信濃町 1階 会議室
c/o United Books社(〒160-0016 東京都新宿区信濃町3-1 シャトレ信濃町303号)
「四谷三丁目」交差点と「信濃町」駅前を通る「外苑東通」の中間「左門町」の角を入る。
- 地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目」駅下車。歩5~6分。階段を上り「四谷三丁目駅前」交差点に出る。外苑東通(新宿通りと直交する道路)を中央線各駅停車「信濃町」駅に向かって歩き、左門町公園の前を過ぎて、「左門町」(交差点の表示)の角を右折して進むと、左手にシャトレ信濃町のモスグリーン色のゲートがある。そこを入る。
- JR中央線各駅停車「信濃町」駅下車。徒歩5~6分。慶応大学病院前の改札口を出て入って右側に建物の入り口がある。
- 目の前の広い道(外苑東通り)を渡って右へ、四谷三丁目交差点方面に進む。慶応大学病院正門の前を過ぎて、道路の反対側には「創価学会女子会館」が見える。「左門町」の交差点表示を左折、10メートルくらい先にシャトレ信濃町のゲートがある。
**13:30以前または14:00以後に門を入った方は、090-1468-9541(須永)
に電話をしてください。
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:中川 直子会員
2.研究発表
発表題目:「offを用いた句動詞表現の語法――主にtake offの多義性とその認知意味論的考察――」
発表者: 水野 修身会員(口語英語研究所所長)
内容: take offには30以上の意味的用法があり、その意味的拡張について、認知意味論の考え方(プロトタイプ、スキーマ、メタファー・メトニミーなど)を用いて分析・考察する。
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
会費: 今回は不要です。名簿の名前の左側に、出席の丸印を付けてください。
第16回メディア意識研究分科会開催のお知らせ(中部地区第70回研究例会との合同開催)
更新日:2018年01月17日
日本メディア英語学会
会員各位
下記の通り第16回メディア意識研究分科会を開催します。今回は中部地区第70回研究例会との合同開催とし、全体討議の時間を多くとりたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。
【日時】 2018年2月25日(日)13:00-16:00
【会場】愛知大学名古屋キャンパス 本館3階 M308教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩15分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ
【参加費】 会員・非会員ともに無料
【内容】
第1部 特別研究発表(13:00-14:00)
ホーマン由佳会員(立正大学)
「メディア英語教育の新しい枠組み~市民的教養を高めるための大学英語教育を目指して」
第2部 「メディアリテラシーと大学英語教育」に関する討論会(14:10-16:00)
・一般討論(登壇予定者:石上文正会員、福本明子会員、宮原淳会員)
・出版社の視点からみるメディアリテラシーと大学英語教育のこれから(成美堂・羽田克夫氏)
【発表要旨】
「メディア英語教育の新しい枠組み ~市民的教養を高めるための大学英語教育を目指して」
ホーマン由佳 (立正大学)
初等教育における英語正式教科化や大学入試改革など、日本の英語教育の環境が2020年を境にシフトする動きが高まっている。また、あらゆる分野でグローバル化している現代社会で必要とされる能力として、英語運用能力に加えてクリティカル思考力が挙げられることも多い。こうした昨今の状況で、本学会員が「メディア英語教育」を再考し議論する意義は極めて大きい。本発表では、大学における英語教育の目的を「市民的教養」の獲得と位置づけ、メディアリテラシー教育と英語教育の接点を明らかにした上で、メディア英語教育の新しい枠組みを提言したい。発表後の議論が今回の研究会の目玉になることは間違いないだろう。
【問い合わせ先】
関根紳太郎(東京工業高等専門学校)(email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp)
第137回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年12月30日
第137回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2018年1月13日(土)14:00~17:00
会場:シャトレ信濃町 1階 会議室 ☆今回は初めての会場です。
c/o United Books社(〒160-0016 東京都新宿区信濃町3-1 シャトレ信濃町303号)
「四谷三丁目」交差点と「信濃町」駅前を通る「外苑東通」の中間「左門町」の角を入る。
- 地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目」駅下車。歩5~6分。階段を上り「四谷三丁目駅前」交差点に出る。外苑東通(新宿通りと交差する道路)を中央線各駅停車「信濃町」駅に向かって歩き、左門町公園の前を過ぎて、「左門町」(交差点の表示)の角を右折して進むと、左手にシャトレ信濃町のモスグリーン色のゲートがある。そこを入る。
- 中央線各駅停車「信濃町」駅下車。徒歩5~6分。改札を出て目の前の広い道路(外苑東通)を渡って右へ進む。慶応大学病院前を過ぎて、道路の反対側にある「創価学会女子会館」を見ながら行き、「左門町」の交差点表示を左折し、左側の緑の門を入る。
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:浜屋 徳郎会員
2.研究発表
研究発表1
題目:「日本語新語英訳最前線―「ソジハラ」から「睡眠負債」まで」
発表者: 石山 宏一会員(桐蔭横浜大客員教授)
内容:『「歩きスマホ」を英語で言うと?―時事語・新語で読み解く日米の現在(いま)』(2014年刊、小学館新書)の上梓後、4年間に生まれた日本語の新語―—「ソジハラ」「コト消費」「没イチ」「スマホ老眼」「睡眠負債」等—―の英訳に焦点をあてる。英米に該当する表現がある場合には英訳語はすぐ見つかるが、そうでない場合は造語する必要がある。発表ではその英訳表現と新語の収集方法等を紹介する。
研究発表2
題目:「American Dialect Societyが選ぶ2017 Words of the Yearを検証する」
発表者: 三田 弘美会員(口語英語研究所所長)
内容: 米国の新語研究を牽引するAmerican Dialect Societyが1月7日に選定した“2017 Words of the Year”をカテゴリーごとに実例を挙げて紹介する。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
第136回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年10月31日
第136回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2017年11月11日(土)14:00~17:00
会場:中央区立勝どき区民館 和室2号室 ☆今回は会場が異なります。
①都営地下鉄大江戸線「勝どき」駅下車。A1出口から徒歩2分。地図は下記リンク参照
②都バス「05-1東京駅丸の内南口―晴海埠頭」行きで「勝どき橋南詰」下車徒歩2分。
左手の「勝どき橋交番」を左折、次の道を右折すると、左手の高層アパート「勝どきア
パート」の1階に「勝どき区民館入口」が見える。
③JR「新橋駅」下車。「銀座口」を出て、駅前の交差点を斜め横断し、駅を背にして
次の角の銀行を左折する。都営バス「スカイツリー行き」に乗車。「勝どき橋南詰」で
下車。あとは同前②)
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:田中 治生会員
2.研究発表
題目:「2017.10.22 衆議院議員選挙を見据えての、大学生による英語
授業内におけるCLIL:「主権者教育・模擬投票」
発表者: 山西 敏博会員(公立 鳥取環境大学教授)
内容: 2017.10.22 衆議院議員選挙は「大義なき選挙」と言われまし
た。他方、2016年度より大学1年生は全員が「有権者」となりま
した。低投票率が叫ばれる昨今、新有権者にも国民の権利として
参政権の自覚を促すべく、英語授業内におけるCLIL(内容言語統
合学習)の一貫として「主権者教育・模擬投票」を10.16-10.21
にて実施しました。その実践を紹介すると共に、学生が英語で学
んだ「国政選挙」について紹介します。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
参考:勝どき区民館 104-0054東京都中央区勝どき1-5-1
電話 03-3531-0592
第135回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年09月05日
第135回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:2017年9月9日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 6号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加病院の先、
聖路加タワー前交差点を渡り、「かざぐるま」の左を入って右側)
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:林田 忠雄会員
2.講演
題目:「新語研究の回顧と展望――時事英語からメディア英語へ」
講演者: 堀内 克明会員
3.研究発表
題目:「新語の語形成の形式――要素の交代と最近の傾向」
発表者: 須永 紫乃生会員
内容: 新語および流行の時事語は、結合するまたは連結する造語
要素の交代あるいは新規造語要素の添付または接続によって
造られる。約30年にわたる観察から選んだ主な造語形式を取
り上げて、その呼称と、新語、時事語の好例を紹介し、主と
して形態論から、また音韻論から、意味論からの分析を行う。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 (代表)須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
第15回メディア意識研究分科会開催のお知らせ(会場確定)
更新日:2017年08月08日
第15回メディア意識研究分科会のお知らせ
日 時:平成29年8月29日(火)14時~16時(予定)
場 所:愛知淑徳大学星が丘キャンパス 13E(1号館3階)※エレベータ上がりすぐの教室
内 容:夏季セミナー事前勉強会~メディアが作る「現実世界」を考える
以上
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp
第134回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年07月07日
第134回新語・語法研究分科会のご案内
日時:7月8日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 和室6号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加
タワーの斜め前の「かざぐるま」手前の小道を入る)
プログラム
1.新語・語法フォーラム 司会:田中 治生会員
2.最新米国取材報
発表者: 花岡 蔚会員
発表題目と内容:
1.「トランプ大統領就任以後のニューヨーク・マンハッタンの反応
―Tax Marchに参加した際の反トランプ デモの映像とともに―
2.「日本国憲法9条を地球憲法に」
Veterans for Peace の元米軍パイロット、チャールズ・
オーバビー氏(91)の日本へのビデオメッセージの紹介―
3.研究発表
発表者: 福田 健一会員
発表題目:「2016年のアメリカ大統領選のマーケティング戦略」
内容: このTVディベートは両陣営ともにマーケティング戦略に
基づいて行われています。第3回目のクリントン・トランプの
ディベートを中心に分析し検討を加えます。
…………………………………………………………………
日本メディア英語学会本部事務局:office@james.or.jp
新語・語法研究分科会 連絡先:須永紫乃生E-mail:
sinob117@soleil.ocn.ne.jp ☎ &fax:045-851-3728
【会場変更】第14回メディア意識研究分科会のお知らせ
更新日:2017年02月19日
メディア意識研究分科会では、以下の通り第14回研究会を開催いたします。
ご参加お待ちしております。
日時:平成29年3月4日(土)13時~17時(予定)
場所:愛知大学名古屋キャンパス 講義棟5階 L501教室→10階L1001教室
(愛知県名古屋市中村区平池町4丁目6-60)
[http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-nagoya.html]
(1)研究発表
発表者:笠原一哉 会員(四天王寺大学)
発表題目:「シティズンシップ育成に向けた日本の異文化教育における諸課題-朝日・毎日・読売の社説におけるメディア・フレーム分析を通じて-」
(2)その他
共著論文に関する検討会を予定。
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表:関根紳太郎(東京工業高等専門学校) Email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp
英語教育・メディア研究分科会 第15回勉強会のご案内
更新日:2017年02月04日
英語教育・メディア研究分科会 第15回勉強会のお知らせ
トピック:The Four Strands (Paul Nation)について(解説・実践報告・ディスカッション)
概要:The four strandsとは、バランスの取れた言語学習を行うためには4つの要素(meaning focused input, meaning focused output, language focused learning & fluency development)をおおよそ同じ割合で取り入れるべきだというPaul Nationによって提案された原理である。本発表ではまずthe four strandsの詳細やそれぞれのstrandに当てはまるアクティビティを紹介し、その後、the four strandsをどのように自己学習計画や授業計画に役立てることができるかを考えてみたい。
日時:2017年2月11日(土・祝) 13:30−16:30
場所:錦糸町ROOMS第3会議室
〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-14-7 ティックハウス2F
http://k-rooms.jp/office/kinshicho/lunch/pdf/map_print.pdf
発表者:山本梓先生
タイムテーブル
13:30−15:00 山本梓先生による four strandsの解説 + 実践報告
15:00−15:15 休憩
15:15−16:30 自分の授業を four strandsに当てはめてみて振り返り(各自)→シェアリング、共有、ディスカッション
*参加してくださった先生方が、ご自分の授業をfour strandsのフレームワークに当てはめることにより、客観的に自分の授業を振り返るきっかけになるのではないかなと思っております。また、その気づきを共有することで、新たな学びが生まれ、授業の改善や変化のきっかけをつくることができるといいなと思っております。
*タイムテーブルはおおよそのものです。当日状況に応じて変更の可能性があります。
ご参加希望の方は、yhhatakeyama@gmail.com(畠山由香子:分科会代表)までご連絡ください。追加資料などお送りいたします。
第131回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2017年01月10日
第131回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時:1月14日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室
(東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加病院の先、聖路加タワー前交差点を渡り、「かざぐるま」の左を入って右側)
◆プログラム◆
1.新語・語法フォーラム 司会:小池 温会員
2.研究発表
◆発表題目:「American Dialect Societyが選ぶ2016 Word of the Yearに選定された”dumpster fire”を検証する」
◆研究発表者: 三田 弘美会員
◆内容:米国の新語研究を牽引するAmerican Dialect Societyが1月6日“2016 Word of the Year”として選定した“dumpster fire”。この語の意味拡張と定着した新しい解釈を、実例を挙げて紹介する。
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728;(緊急連絡)090-1468-9541
英語教育・メディア研究分科会第14回勉強会のご案内
更新日:2016年11月14日
日時:2016年11月19日(土) 13:00-17:00
第130回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年11月08日
第130回新語・語法研究分科会開催のお知らせ 日時:11月12日(土)14:00~17:00 会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室 (東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加病院の先、 聖路加タワー前交差点を渡り、「かざぐるま」の左を入って右側) ◆プログラム◆ 1.パネルディスカッション その5 「Clinton vs. Trump ―― 米国大統領選挙2016の展開と分析」 Moderator: 石山 宏一会員、 出席者全員の討論参加 11月8日の大統領選挙投票の結果を受けて、異例な選挙の展開を―― 予備選挙と党員集会による候補者選出、党大会での大統領指名候補者決定に至る過程、選挙人獲得を競う演説集会、TV Debates,そして全米の一般投票 までを総括する。そのうえで種々の要素の比較、要因とその帰結、中傷合戦等の争点、選挙人獲得数と最終結果を分析評価する。 2.新語・語法フォーラム 15:30~ 司会:林田 忠雄会員 3.第6回年次大会の報告と次年度への計画等 報告者:須永 紫乃生会員 Newsletter (学会報)について 会費:400円 問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生 E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp 電話&Fax: 045-851-3728
第13回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年09月19日
第13回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
日時:平成28年9月21日(水)13時~17時(予定)
場所:愛知淑徳大学長久手キャンパス国際交流会館(アイハウス)セミナー室(1)
(〒480-1197 愛知県愛知郡長久手市片平二丁目9)
[http://www.aasa.ac.jp/]
内 容:第6回年次大会におけるメディア英語談話分析研究分科会との共同発表について
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年08月18日
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
日時:2016年8月22日(月) 13時から17時
場所:大阪府立大学 I-site 3階 R6会議室
住所:〒5560012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
tel: 0676560441(代表)
*地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
*地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
内容:
1)講読会 ;
講読書籍:Carmen Rosa Caldas-CoulthardとMalcolm Coulthard(編著)Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis Routledge (1995/12/7) 第5章 Discourse , power and access by Teun A. van Dijk 担当:渡部敬子会員
2)大会での研究分科会発表について
ご参加の方は、資料の都合がございますので、高木までメールでご連絡(8月20日までに)をお願いいたします。
高木 佐知子(Takagi, Sachiko)
メディア英語談話分析研究分科会 代表takagi@lc.osakafu-u.ac.jp
第128回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年07月06日
第128回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
5月末まで6か月間ニューヨークに滞在して米国大統領選挙に関するメディアの報道に接し、ニューヨーク州の予備選挙会場にも出かけて取材した花岡 蔚会員が、ホワイトハウス記者の特色、予備選挙の実像を解説します。ぜひご参加してお聴きください。
日時:7月9日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加タワーの斜め前の信号を渡り、リサイクルセンター「かざぐるま」手前の小道を入る)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:田中 治生会員
2.米国大統領選挙現地取材報告
発表者:花岡 蔚会員
タイトル:「アメリカ大統領とホワイトハウス記者」
内容:米国大統領とホワイトハウス記者との最後の夕食会の模様を録画映像でお見せしながら、日米首脳それぞれの官邸記者との関係の相違を、併せて大統領選挙の予備選挙の現地取材(ニューヨーク州)の見聞録をお話しする。
3.パネルディスカッション その3 Moderator: 石山 宏一会員
「共和、民主各党全国大会を前に Brexit の米国大統領選挙への影響は?」
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&Fax: 045-851-3728
英語教育・メディア研究分科会 第13回勉強会のご案内
更新日:2016年07月01日
英語教育・メディア研究分科会 第13回勉強会を下記の通り開催いたします。
日時:2016年7月9日(土曜日) 13:15-16:30
場所:錦糸町 貸会議室 ROOMs 第3会議室 (〒130-0013 東京都墨田区錦糸1-14-7 ティックハウス2F)会場へのアクセスは以下のリンクをご覧ください。
http://k-rooms.jp/lunch/access.html
内容:「ニュース記事の難易度を客観的に知る方法~リーダビリティと語彙カバー率」
一般的に、英語学習者にとってニュース記事は難しいと言われる。そこで、あらかじめ読みやすい記事を選ぶことができたら学習効率が上がるし、教材として選別する際にも役立つ。
選別の方法として、リーダビリティ公式および語彙カバー率がある。これらの意味を理解し、実際に測定する方法を紹介する。
ワークショップにおいては、各自が用意した英文(ニュース記事でなくても構わない)を使い、リーダビリティの測定など語彙分析の手法をいくつか試してみる。
発表者:桝原克巳先生(目白大学)
タイムテーブル:
13:15-14:15 「ニュース記事のリーダビリティ」の研究発表・質疑応答
15分休憩
14:30-16:30 各自のパソコンでリーダビリティ測定など、英文の分析手法を試してみる。
(最初に、リーダビリティ測定を行う(最も簡単)。次にKH Coderの使い方を試す。最後にエクセルを用いたカバー率算出方法を説明する。)
参加者が事前に準備しておくのが望ましいこと:
1)調査したい英文(ニュース記事でなくても構わない)をテキストデータにしておく(例えば、ニュースサイトの記事をコピーして、「メモ帳」にペーストしてそれを保存しておく)。
2)KH Coder(テキスト・マイニングのためのフリーソフト)のチュートリアルhttp://khc.sourceforge.net/kh_tuto.html を事前に読んでおく(概要を把握しやすくなるから)。なお、サイトとまったく同じ内容のPDFを添付してある。読みやすいほうを使用して頂きたい。
3)USBメモリを持参すると便利かもしれない
4)KH Coderのインストール
5)Javaのインストール
6)サクラエディタのインストール
7)エクセルのインストール
参考:<インストール先 一覧>
サクラエディタ
http://sakura-editor.sourceforge.net/download.html
「パッケージダウンロード
V2(Unicode版)
最新版ダウンロード」からダウンロードする。
KH Coder
ホーム画面
http://khc.sourceforge.net/
KH Coder安定版のダウンロードは次のアドレスから。
http://khc.sourceforge.net/dl.html
Java
https://java.com/ja/download/manual.jsp
64bitか32bitかに注意
システムが64ビットWindowsで実行されているかどうかを確認するには
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/32-bit-and-64-bit-Windows-frequently-asked-questions
あるいは、パソコンの「システム→バージョン情報」などで確認できる
インストールするものは、こちらから選べる
https://java.com/ja/download/manual.jsp
※参加希望者は、当分科会代表 畠山(yhhatakeyama@gmail.com)まで。
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年06月14日
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
日時:2016年6月25日(土) 13時から17時
場所:大阪府立大学 I-site 2階 S2会議室
住所:〒556?0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
tel: 06?7656?0441(代表)
地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
内容:
1)講読会;
講読書籍:Carmen Rosa Caldas-CoulthardとMalcolm Coulthard(編著)
Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis Routledge (1995/12/7)
第4章 Technologisation of discourse by Norman Fairclough
担当:高木佐知子会員
※提示されている研究内容や方法論についての発表後、談話研究についての意見交換も出来ればと思っています。
2)その他;今後の予定について
ご参加の方は、資料の都合がございますので、高木までメールでご連絡(6月22日までに)をお願いいたします。
高木 佐知子(Takagi, Sachiko)
メディア英語談話分析研究分科会 代表
大阪府立大学 大学院人間社会学研究科
〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号
電話: 072-252ー1161(代)内線: 4462
e-mail: takagi@lc.osakafu-u.ac.jp
第44回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
更新日:2016年05月14日
今回は、映画を通して理解できる「スペイン語と英語のCode-switching」というミニシンポジウムを企画しました。第42回例会に続いて、コード・スイッチングの研究の第2弾です。 2008年に製作・上演されたアメリカ映画Vicky Cristina Barcelona(『それでも恋するバルセロナ』)を通して、スペイン語と英語とのコード・スイッチングについて考察します。分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。 分科会代表 岡田広一 日 時: 2016年5月28日(土)13:40~17:00 (受付開始:13:10)(懇親会:17:20~18:40) 会 場: 関西外国語大学、中宮キャンパス(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1)2115教室(2号館1階15教室)、 懇親会場:炭火焼肉えん(関西外大近くの店) 【プログラム】 開会の辞:13:40~13:45 「諸連絡」<分科会代表 岡田広一> (司会:武藤 輝昭) 映画鑑賞:13:45-15:50 Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008) <英語音声・英語字幕で鑑賞> 解説:岡田 広一 <関西外国語大学(短期大学部)准教授> 休憩:15:50-16:05(15分間) ミニシンポジウム:16:05-17:00<発表35分、質疑応答20分>(司会:岡田広一) アメリカ映画Vicky Cristina Barcelona (2008) から学ぶスペイン語と英語とのコード・スイッチング 岡田広一・武藤輝昭<関西外国語大学(外国語学部)准教授> 懇親会:17:20-18:50(司会:岡田広一) 〔映画鑑賞・解説・ミニシンポジウムの要旨〕 (1) Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008) <英語音声・英語字幕で鑑賞> Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008)は、Woody Allen 脚本・監督によるRomantic Love Comedy であり、Allen の多くの作品と同様に、不安定な愛に翻弄される男女の姿が、滑稽に描かれている。性格も生き方も違う二人のアメリカ人女性、Vicky (Rebecca Hall)とCristina (Scarlet Johansson)が、Barcelonaでひと夏を過ごす。そこで画家のJuan Antonio(Javier Barden)と出逢う。彼は別れた妻Maria Elena (Penelope Cruz)の精神的・感情的不安定さに悩まされていた。Juan Antonioは、Oviedo の町で週末を過ごさないかと二人を誘う。観光し、おいしいものを飲み食いし、セックスを楽しもうと提案する。恋愛に対して本能的に行動するCristinaはすぐに同意するが、分別があり伝統的な恋愛観を持ち婚約者のいるVickyはJuan Antonioの申し出を断りながら、Cristinaを見守るために一緒に出掛ける。Cristinaが食中毒で寝込んでしまったため、VickyはJuan Antonioと観光に出掛ける。彼の元妻との無秩序な関係を聞くうちに、VickyはJuan Antonioを理解し始める。街を歩き、詩人である彼の父親を訪ね、夜にはギターの演奏を聴く。暗い林の中でVicky はJuan Antonio の誘惑に屈してしまう。Vicky はこれを秘密にする。元気になったCristina はJuan Antonio の自宅で過ごす。そこへ、Juan Antonio の元妻Maria Elena が自殺未遂をしたのちにやってきて、3人の奇妙な、しかし、均衡のとれた暮らしが始まる。 (2) Vicky Cristina Barcelona (2008) から学ぶスペイン語と英語とのコード・スイッチング(武藤輝昭・岡田広一)。 コード・スイッチングとは、一人の話者が場面や状況に応じて少なくとも二つのコード(言語または方言)を交互に切り替えながら話す行為であり、多言語社会においてしばしば見られる現象である。昨年(2015年)5月の例会では、米映画Witness (1985)を通してアーミッシュ・コミュニティーにおけるドイツ語と英語の切り替えについて考察したが、今回のVicky Cristina Barcelona (2008)におけるスペイン語と英語の切り替えは、アーミッシュ・コミュニティーでのスイッチとは異なった特徴が見られる。本シンポジウムでは、コード・スイッチングの具体的な機能や役割を明らかにしていきたい。 参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料 懇親会費: 1,000円程度<各自注文・各自で支払い:炭火焼定食1,026円、トンテキ定食788円> 申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。特に、懇親会は5月25日 (水曜日)までにお申し込みいただけますと幸いです。 日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(岡田広一・本館8F 809研究室) 〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail:otraction@yahoo.co.jp
第127回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年05月07日
第127回新語・語法研究分科会開催のお知らせ 日時:5月14日(土)14:00~17:00 会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室 (地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加タワー前 の信号を渡り「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物) プログラム: 1.新語・語法フォーラム 司会:浜屋 徳郎会員 2.研究発表 発表者:小池 温会員 タイトル:「米国2016大統領予備選挙の英語」 内容:「本選挙まで半年を残すが、予備選挙で眼を引いた 英語を並べてみる。オバマ大統領の"Change!"のような パンチのきいた言葉はでてこないのか?」 3.パネルディスカッション Co-ordinator: 三田 弘美会員 「米国大統領選挙2016 その2 波乱呼ぶ予備選挙の行方」 会費:400円 問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生 E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp 電話&Fax: 045-851-3728
第126回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年03月12日
第126回新語・語法研究分科会のご案内
日時:3月12日(土)14:00~17:00
会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加
タワーの斜め前の「かざぐるま」手前の小道を入る)
プ ロ グ ラ ム
1.新語・語法フォーラム 司会: 竹田 正明会員
2. WOTY 2015 selected by ADS 発表者:三田 弘美会員
3.ミニパネル「米国大統領選2016予備選挙の焦点1」
米国大統領選挙2016は、共和党候補の乱立から抜き出たトランプ氏が優勢になり、共和党主流、メディア界が動き始めた。民主党の女性初のクリントン大統領誕生が実現するか、Super Tuesdayが盛り上がった。
4.研究発表:「映画のセリフに用いられる句動詞表現の一研究 その2――人生の生き方 をめぐる英米の3本の映画について」 発表者:水野 修身会員
内容:2000年以降の3本の英米の映画におけるセリフに用いられた句動詞表現を収集し、そこに見られる特徴的な傾向を分析考察し、そのいくつかの句動詞表現の用例を紹介する。
会費:400円
問合わせ先: 須永紫乃生 E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
電話&fax:045-851-3728
第127回研究分科会は、5月14日(土)開催予定
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年03月07日
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
日時:2016年3月14日(月) 13時から17時
場所:大阪府立大学 I-site 3階 R6会議室
住所:〒556?0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル tel: 06?7656?0441(代表)
地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
内容:
1)講読会 ;
講読書籍:Carmen Rosa Caldas-CoulthardとMalcolm Coulthard(編著)
Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis Routledge (1995/12/7)
第3章 p50 7 Association and Dissociationから 最後まで
担当:冨成絢子会員
※冨成先生には、提示されている研究内容や方法論などについてご発表いただきます。
ご発表後、どのような談話研究なのか、どのような研究に応用できるのかなど、
私たち自身の研究に結びつくような議論ができればと思います。
2)今後の、談話分析研究教材についての検討
対象資料 2つ
1.Jan Renkema, Jan. 2004. Introduction to Discourse Studies. John Benjamins.
2.Jan Renkema, Jan. 2009. Discourse, of Course: An Overview of Research in Discourse Studies. John Benjamins.
※ 談話分析研究の可能な教材としてのこれらの書籍の内容を検討します。特に特定の章の精読はいたしません。これらの書籍の内容にアクセス可能な場合には、全 体的に目を通しておいていただければと思います。 ご参加の方は、資料の都合がございますので、高木までメールでご連絡(3月12日までに)をお願いいたします。
高木 佐知子(Takagi, Sachiko)
メディア英語談話分析研究分科会 代表
大阪府立大学 大学院人間社会学研究科
〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号
電話: 072-252ー1161(代) 内線: 4462
e-mail: takagi@lc.osakafu-u.ac.jp
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
更新日:2016年02月09日
以下のように、研究分科会を行います。
皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2016年2月13日(土) 13時から17時
場所:大阪府立大学 I-siteなんば 3階 M2会議室
住所:〒556‐0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
tel: 06-7656-0441(代表)
地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
内容:
講読会;
講読書籍:Carmen Rosa Caldas-CoulthardとMalcolm Coulthard(編著)Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis Routledge (1995/12/7)
第6章 担当:花井晶子会員 p119 下から3パラグラフめ"What strikes one. . . "~P128
第3章 担当:冨成絢子会員 p33 ~p50
担当者には、章の翻訳というよりも、そこで提示されている研究内容や方法論などを照会するという方向でご発表いただきます。お願いいたします。研究分科会の場では、担当者のご発表をもとに、どのような談話研究なのか、どのような研究に応用できるのかなど、私たち自身の研究に結びつくような議論ができればと思います。
ご参加の方は、資料の都合がございますので、高木までメールでご連絡(2月11日までに)をお願いいたします
高木 佐知子(Takagi, Sachiko)
メディア英語談話分析研究分科会
大阪府立大学 大学院人間社会学研究科
〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号
電話: 072-252ー1161(代) 内線: 4462
e-mail: takagi@lc.osakafu-u.ac.jp
第11回メディア意識研究分科会のお知らせ(更新)
更新日:2016年02月05日
第11回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
日時:平成28年2月13日(土)13時~17時(予定)
場所:愛知淑徳大学星が丘キャンパス53C教室(5号館3階)
(〒464-8671 愛知県名古屋市千種区桜が丘23)
[http://www.aasa.ac.jp/]
発表者:井上彩(愛知県立芸術大学)
内 容:「メディアにおけるハワイ・クレオールの使用」
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
更新日:2015年11月28日
メディア英語談話分析研究分科会開催のお知らせ
以下のように、研究分科会を行います。皆様のご参加をお待ちしています。
日時:2015年12月12日(土) 13時から16時半
場所:大阪府立大学 I-siteなんば 3階 R6会議室
住所:〒556‐0012 大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号南海なんば第1ビル
tel: 06-7656-0441(代表)
地下鉄御堂筋線・四つ橋線「大国町駅(1番出口)」下車、東へ約450m、徒歩約7分
地下鉄堺筋線「恵美須町駅(1-B出口)」下車、西へ約450m、徒歩約7分
http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
内容:
1)講読会 ;
講読書籍:Carmen Rosa Caldas-CoulthardとMalcolm Coulthard(編著)
Texts and Practices: Readings in Critical Discourse Analysis Routledge (1995/12/7)
第2章 第2章のp20 6行目~P31 担当:仲西恭子会員
第6章 担当:花井晶子会員
担当者には、章の翻訳というよりも、そこで提示されている研究内容や方法論などを照会するという方向でご発表いただきます。お願いいたします。研究分科会の場では、担当者のご発表をもとに、どのような談話研究なのか、どのような研究に応用できるのかなど、私たち自身の研究に結びつくような議論ができればと思います。
2)今後の予定について
ご参加の方は、資料の都合がございますので、高木までメールでご連絡(12月10日までに)をお願いいたします。
高木 佐知子(Takagi, Sachiko)
メディア英語談話分析研究分科会
大阪府立大学 大学院人間社会学研究科
〒599-8531
大阪府堺市中区学園町1番1号
電話: 072-252ー1161(代)内線: 4462
e-mail: takagi@lc.osakafu-u.ac.jp
第124回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2015年11月14日
第124回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時: 2015年11月14日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会: 三田 弘美会員
2.研究発表
題名: 「20世紀にアメリカの卓越性を創出した大統領たち」
発表者: 田中満佐人会員
内容:米国を代表する国際政治学者であるJoseph S. Nye, Jr.の著書Presidential Leadership and the Creation of the American Eraに基づき、20世紀の世界にお
けるアメリカの卓説性を創出するのに大きく貢献した大統領を取り上げる。指導力の評価基準を目的、手段、結果とし、従来からのリーダーシップの研究で重視されがちな道徳性については別途独立して評価を与えている。
会費: 400円
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
英語教育・メディア研究分科会 第11回勉強会(ICTワークショップ)のご案内
更新日:2015年11月12日
英語教育・メディア研究分科会 第11回勉強会(ICTワークショップ)
日時:2015年11月28日(土) 13:00-16:00(予定、終了が多少ずれこむ可能性あり)
場所:チエル株式会社 本社(天王洲)-部屋番号等詳細につきましては参加者のみにご連絡します。
費用:無料
題名:ICTワークショップ~CaLabo EXの機能と使い方~
講師:チエル株式会社 加藤美也子氏
定員:12名(先着順にて締切)
タイムテーブル
13:00-13:15 オープニング・チエル株式会社の会社説明
13:15-14:00 大学、高校におけるCaLabo EXの実例紹介
(3名の先生方の授業風景を撮影したビデオを見ながらの説明、適宜質疑応答)
14:00-14:15 休憩
14:15-15:45 実例紹介で登場した重要かつ即役に立つCaLabo Exの機能のワークショップ。
(出席、資料の配布・回収、会話・グループワーク、ムービーテレコなど)
15:45-16:00 質疑応答とエンディングのあいさつ
※ご参加希望の方は、畠山(yhhatakeyama@gmail.com)までj事前にメールにてご連絡ください。
第26回 メディア英語教授法・教材研究分科会の開催お知らせ
更新日:2015年09月14日
第26回 メディア英語教授法・教材研究分科会
日時: 2015年10月3日(土)13:00―17:00
場所: 関西外国語大学 中宮キャンパス 2号館2102教室
(会場は代表にご確認ください)
交通: 京阪電車「枚方」駅下車、京阪バス 約5分。
http://www.kansaigaidai.ac.jp/access/
プログラム:
[1] 開発中の教材について検討
[2] 開発した教材使用による教授法向上の検討
連絡先:村上裕美(代表)
関西外国語大学短期大学部
Hiromim(at)kansaigaidai.ac.jp
第123回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2015年09月04日
第123回新語・語法研究分科会
日時: 2015年9月12日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。
プログラム:
1.「新語・語法フォーラム」
司会: 田中治生会員
2.報告
題名: 「最近 New York 情報」
発表者: 花岡 蔚会員
3.研究発表
題名: 「日米でのディベート授業の異同――サウンドバイト、三分割法などの理論研究を中心に」
発表者: 福田 健一会員(浦和大学)
内容: 日米の大学でそれぞれディベートの授業が行われているが、日米の大きな違いは日本の大学のほとんどでディベートの理論が教えられていないことである。例えば、三分割法は聴衆を3つに分割してそれぞれの聴衆にアピールする方法である。これで全員の就職面接官の評価が高くなる。このようにディベートの理論を学ぶとコミュニケーション能力が高くなり、就職面接でも役に立つ。
その他に、横山康明会員の司会による「新語・語法フォーラム」、花岡蔚会員の発表「最近 New York 情報」が行われる。
会費: 400円
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp
第10回 英語教育・メディア研究分科会のお知らせ
更新日:2015年08月24日
日時:2015.9.5. 13:00-16:00 (会議室への入退室の時刻です)
場所:貸し会議室ルームス 2F (東京都墨田区錦糸1-14-7 ティックハウス1989 2F)
※JR 並びに東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅より 徒歩6分
※http://www.k-rooms.jp/move/lunch/access.html
※今回は初の試みとして、都心近くの貸会議室を利用します。
テーマ:「メディア英語教材の選別・活用法~英文記者の勉強法を通して
発表者:立川智之氏(共同通信社)
英語教材は巷に溢れている。最近は、書店のみならず、オンライン上でも多くの英語の文章、動画に接することができるようになった。しかし、どういう教材をどのように活用すれば良いのか戸惑う学習者も少なくない。本発表では、ノンネイティブの英文記者がどのように英語を勉強しているかを紹介しながら、初心者から上級者まで役立つ教材の種類、選別法、活用法を説明する。
タイムテーブル
13:00-14:00 ノンネイティブ英文記者の英語勉強法解説
14:00-14:30 英文記者の教材選別法、活用法説明
15分休憩
14:45-16:00 質疑応答、ディスカッション等
※ご参加希望の方は、畠山(yhhatakeyama@gmail.com)までメールにてご連絡ください。
第43回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
更新日:2015年08月20日
第43回ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内
今回は、テクスト研究学会第15回大会のシンポジウム「ジョン・ラスキンのスタイル」に参加させていただくことにしました。なお、テクスト研究学会は午前10時半から開かれており、ご参加も可能です。
分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。 分科会代表 吉村耕治
日時:2015(平成27)年8月28日(金)13:35~16:45(受付13:20から)
会場:関西外国語大学(中宮キャンパス)ICC4階ICCホールと音楽室
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16番1号 Tel. 072-805-2801 (代)
アクセス:京阪電車「枚方市駅」下車、京阪バス「北3番」か「北4番」より「関西外大前」下車(約8分)。
バスは5分以内おきに出ています。ICCは「関西外大前」より約200m手前です。
◇研究発表 13:35~14:10(ICC 4階音楽室)(発表:20分、質疑応答:15分)
司会:吉村耕治
“The Essay and the Hourglass: One Way to Teach Basic Essay Organization”
Stephen Shrader(関西外国語大学准教授)
休憩(14:10~14:25)
◇シンポジウム 14:25~16:45(ICC 4階ICCホール)
テーマ:「ジョン・ラスキンのスタイル」
司会・講師:川端康雄(日本女子大学教授、英文学)
講師:虹林 慶(九州工業大学教授、英文学)
講師:真屋和子(慶應義塾大学講師(非)、仏文学)
講師:花角聡美(一橋大学講師(非)、英文学)
〔研究発表の要旨〕
“The Essay and the Hourglass: One Way to Teach Basic Essay Organization”(Stephen Shrader)
The conventions of non-fiction writing differ in Japanese and English, making it challenging to teach beginning (English major) writers how to compose ideas effectively in the new language. The presenter will show one way to use an essay from Nan’un-Do’s Reading Fusion 1 textbook to visually introduce students to the “parts” of an English essay. This can help students with reading comprehension, summarization skills, and composition. This is not a publisher sponsored presentation; however, Nan’un-Do has given permission to use images of the essay as the presenter shares how he uses this textbook to teach both reading and writing. The technique could be used with other texts as long as the selected sample essay is well written.
〔シンポジウムの要旨〕
英国19世紀の代表的な批評家の一人であるジョン・ラスキン(John Ruskin, 1819-1900)は、オクスフォード大学在籍中に建築専門誌に『建築の詩美』(The Poetry of Architecture, 1837-38)を発表して以来、晩年の自伝『プラエテリタ』(Praeterita, 1885-89)の執筆まで、半世紀にわたって執筆活動をおこなった。『近代画家論』(Modern Painters, 5 vols., 1943-60)に見られるような息の長い壮麗な文体がラスキンの著作の典型的な特徴として受け取られているが、扱う主題(それは非常に多岐にわたる)と執筆年代、また想定された読者層によって文体は微妙な変化を示している。その一方で、「壮麗な文体」という形容では捕捉できない、ラスキン独特の筆致がその多種多様な著作に通底しているように思われる。その要素はいかなるものか、またどこに由来するのか。その文章力の根底に、幼少期以来母親から受けた聖書の朗読の日課があり、またワーズワースやバイロンといったロマン派詩人の作品への耽溺があったことは、伝記的事実として確認できるが、それだけで済ますわけにはいかないだろう。生前、ヴィクトリア時代に当代の偉大な文人として(大方の)讃仰の的となり、逆に没後にモダニズム作家たちによって忌避されて(大方)忘却の淵に沈められ、20世紀後半に再評価の機運が高まって現在に至っている、この批評家の仕事の意義と魅力を、「スタイル」を鍵語として探ってみたい。
参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料
懇親会費: 4,000円<今回は、テクスト研究学会の懇親会に参加させていただきます。>
申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。
特に、懇親会は8月25日までにお申し込みいただけますと幸いです。
日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(吉村耕治・本館10F第1研究室)
〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail: yoshim-k@kansaigaidai.ac.jp
第10回メディア意識研究分科会のお知らせ
更新日:2015年08月02日
第10回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
日時:平成27年8月8日(土)13時~17時
場所:愛知大学名古屋校舎 講義棟5階 L508教室
(愛知県名古屋市中村区平池町4丁目6-60)
[http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-nagoya.html]
テーマ:多角的視点から英文記事を評価する
内容:分析対象記事(英ガーディアン紙の終戦70周年関連記事)を(主に)ディスコース分析的手法を用いて考察し、各会員の分析考察結果を評価し合う。
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp
第122回新語・語法研究分科会のお知らせ
更新日:2015年07月05日
第122回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
日時: 2015年7月11日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:林田 忠雄会員
2.最新アメリカ新語情報
題名: 「米国での日本ビジネスに関する英語表現」
発表者: 堀内 克明会員(リセケネディ辞書研究所)
内容: ユニクロ(Uniqlo)は新語で商品を売り込むネーミング戦略が成功している。日用衣料品の総称“LifeWear” は質もよいので売れる。日本の「ステテコ」は “steteco” (男子用)、女性用は ”relaco” という新語を生んだ。フワフワする製品には airism と命名した。
3.研究発表
題名: 「英語新語の語法研究――品詞転換ほか」
発表者: 須永 紫乃生会員(元駒沢女子大学)
内容: ブランド名を動詞化 (verbing) や形容詞扱い(-able)をする新傾向は、IT関連のウェブサイト名やアプリ、ハイテク製品のイメージ普及に競って取り入れられる。Google engineで検索するのを google と1語の動詞(日本語では「ググる」)に扱う。Groupon (group + coupon の混交語) を使うひとを Grouponer という。Read + edit に由来するサイト名Reddit から Redditedや redditable の形容詞が生まれた。最近5年間のデータを調査分析、検討する。
会費: 400円。
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp Lamoquaconsde . peta dunia satelit
第9回 英語教育・メディア研究分科会のご案内
更新日:2015年06月17日
英語教育・メディア研究分科会 第9回勉強会
内容:Dictogloss の実践報告会
(第8回の勉強会でのワークショップで学んだDictoglossについて、各自の授業実践を報告する会)
(今回からの参加も歓迎いたします)
日時:2015年 6月27日土曜日 13:00-17:00
場所:創価大学 中央教育棟 西棟 10階 AW1002 教室 http://www.soka.ac.jp/access/
当日の流れ
(1)ディクトグロスの復習
☆Dictogloss初参加の先生方には、前回のWorkshopで使用したパワーポイントを事前に送付予定。
(2)ディクトグロス実践報告とディスカッション
☆各発表後の活発なQ&Aやディスカッションを通じて、発表者含めた参加者の理解が深まることを狙う。
(3)メディア英語授業でのディクトグロス利用について
☆小グループでアイディアシェアリングとディスカッション
☆可能なら各自メディア素材(新聞記事・メディア英語の教科書等)を持参。(会場にもメディア英語の教科書の用意あり)
(4)次回勉強会の案内・事務連絡等
※ご参加希望の方は、分科会代表畠山(yhhatakeyama[@]gmail.com)までお知らせください。
※前回参加されなかった方も、ご興味のある方は、ふるってご参加ください。
第42回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ
更新日:2015年05月02日
第42回ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内
今回は、映画を通して学ぶ「アメリカ合衆国の文化とCode-switching」を企画しました。米映画Witness を通して、Amishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチングについて考察します。分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。
分科会代表 吉村耕治
日時: 2015年5月16日(土)13:40―17:00 (受付開始:13:10)(懇親会:17:20―18:50)
会場: 関西外国語大学、中宮キャンパス(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1)
2115教室(2号館1階15教室)、 懇親会場:炭火焼肉えん(関西外大近くの店)
【プログラム】
開会の辞:13:40―13:45 「諸連絡」<分科会代表> (司会:武藤 輝昭)
映画鑑賞:13:45-15:50 Witness『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985)<英語音声・字幕で鑑賞>
解説:岡田 広一 <関西外国語大学(短大部)准教授> (司会:宮内 俊慈)
休憩:15:50-16:05(15分間)
ミニシンポジウム:16:05-17:00<発表35分、質疑応答20分> (司会:吉村 耕治)
「米映画Witness (1985) から学ぶAmishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチング」
講師:岡田広一・武藤輝昭・吉村耕治
懇親会:17:20-18:50
〔映画鑑賞・解説・ミニシンポジウムの要旨〕
(1) Witness『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985) <英語音声・英語字幕で鑑賞>(岡田広一)
Witness 『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985)は、Harrison Ford主演の刑事John Bookが、殺人事件を目撃したAmishの子供を守ろうとするが、殺人犯人である刑事に銃撃され負傷し、母子とともにAmish の村に逃れる。その母子の家庭で身を寄せているうちに、母親との恋に落ちることになる物語である。このPeter Weir 監督の映画は、緑の麦畑に風が吹いているシーンから始まる。かなたから黒い服を着た男女が表れ、黒い馬車が何台も走ってくる。大きな農家の建物に人々が入ってゆくとき、 “Pennsylvania 1984”の字幕が表れ、この映画の舞台が現代のアメリカであることが示される。建物の中では葬儀が行われている。亡くなった人について語る言葉はドイツ語であり、人々の服装などからAmish の村の出来事であることが観客に分かる。Kelly McGillis が演じる Amish の女性 Rachel Lapp は、夫の死後、すでに村を出て都会で暮らしている姉を頼って旅に出る。列車の乗り換えをする Philadelphia の駅の洗面所で彼女の息子 Samuel が殺人事件を目撃する。Harrison Fordが演じる刑事は、母子に事情聴取をするが、事件の黒幕は警察内部の人間であることが分かる。John は目撃証人となった Samuelと Rachelを守ろうとするが、銃撃されて負傷してしまう。John と Rachel は惹かれあうが、一緒に暮らしてはゆけないことをどちらも理解している。事件が解決すると、John はAmishの村を去るシーンで終わる。後に作られた映画 The Bodyguard 『ボディガード』(1992)でも、同じくRachel と言う名のシングルマザーとその息子が危険にさらされ、Kevin Costnerが演じるボディガードが母子を守る。生きる世界が違う男女が出逢い恋をするが、ふたりは結ばれることなく別れる。犯罪の真犯人が身近な人物であったことなど、Witness に対するオマージュも見られることなども紹介したい。
(2) 米映画Witness (1985) から学ぶAmishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチング(岡田広一・武藤輝昭・吉村耕治)
この映画の中では、Amish の人々の独特の厳格な生活の一端が描かれている。彼らの祖先はスイスからやってきており、今でもドイツ語を話している。聖書に書かれたキリスト教の戒律を守り、近代文明を受け入れず、18世紀の質素な服装や生活様式を続けている。 Amish の人たちと「普通の」アメリカ人たちとの生き方の違いなどが描かれているので、その場面に焦点をおいて解説したい。麦畑が広がる Pennsylvania 州 Lancaster 郡の平和で静かな Amish の村と、大都会 Philadelphiaの喧騒や、多くの人々が行き交う駅の風景などが効果的に対比されている。
複数の言語が混在して使用される現象は、コード・スイッチング(code switching)と呼ばれる。この現象は、文の内部(形態素単位、語単位、句単位)で起こることも、文単位で起こることもある。さらに、パラグラフ単位や、会話が行われる相手に応じて切り替えが行われることもある。このような切り替えは、コード・ミキシング(code mixing)とかコード・オールタネーション(code alternation)と呼ばれることもある。このコード・スイッチングという言語現象は、現在では多くの言語で世界的に行われており、多言語(複言語)・多文化社会ではコード・スイッチングを行わないほうがめずらしい。このミニシンポジウムでは、Amishの文化に見られる特徴(交通手段は馬車のバギー、聴く音楽は讃美歌のみ、怒らない)やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチングについて考察します。
参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料になりました。
懇親会費:1,000円程度<各自注文・各自で支払い:炭火焼定食1,026円、トンテキ定食788円>
申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。
特に、懇親会は5月12日までにお申し込みいただけますと幸いです。
日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(吉村耕治・本館10F第1研究室)
〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail: yoshim-k@kansaigaidai.ac.jp
第121回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
更新日:2015年05月01日
第121回新語・語法研究分科会
日時: 2015年5月9日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。
(聖路加タワー近く、「かざぐるま」の左を入る)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:小池 温会員
2.研究発表
題名: 「映画のセリフに用いられる句動詞表現の一研究」
発表者: 水野 修身会員(関東学院大学)
内容: アメリカ映画 Speedと Back to the Future における登場人物のセリフに
用いられた句動詞表現を収集し、その特徴的な傾向を、頻度や意味のカテゴリー
から、英字新聞やニュース放送に用いられる句動詞と比較して分析考察する。
会費: 400円
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/
E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .
第9回 メディア意識研究分科会のお知らせ
更新日:2015年03月10日
メディア意識研究 分科会 第9回研究分科会のお知らせ
日時:2015年3月1日(日)13:00~17:00(予定)
場所:愛知淑徳大学星が丘キャンパス 1号館3階13A教室
http://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/map.html
1)研究発表:樗木勇作会員(愛知淑徳大学)
「英語統語分析からみるメディア意識」(仮)
2)討論会:「メディア意識論」の構築にむけた概念や方法論について議論する予定
会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp