? ? ? ?

中部地区第66回研究例会(12月20日@愛知大学)

中部地区第66回研究例会を以下の要領で行います。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】  2015年12月20日(日) 14:00-16:30

【会場】 愛知大学名古屋キャンパス 8階 L801教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩10分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【発表】
第1部 研究発表(14:00-15:00)
久保田絢会員(愛知淑徳大学)
「英語プレゼンテーションの指導法に関する一考察」
第2部 招待講演(15:15-16:15)
川村亜樹先生(愛知大学)・佐藤良子先生(愛知大学)
「グローバル人材育成支援事業を通した『語学力』『日本理解・発信力』の養成」

【発表要旨】
「英語プレゼンテーションの指導法に関する一考察」
久保田絢会員(愛知淑徳大学)
英語に対する苦手意識のある学生が萎縮せず主体的に学習に取り組む学習環境をいかにデザインするかという課題について、愛知淑徳大学ビジネス学部における英語プレゼンテーションの授業実践を例に考察する。

「グローバル人材育成支援事業を通した『語学力』『日本理解・発信力』の養成」
川村亜樹先生(愛知大学)・佐藤良子先生(愛知大学)
2012年からA大学は、現代中国学部を中心として、文部科学省の「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援(特色型)」に採択され、グローバル人材育成に取り組んでいる。そこで本発表では、本事業における「語学力」「日本理解・発信力」の養成について報告する。「語学力」では、主に香港浸会大学でのビジネス英語研修の事例紹介をおこなう。「日本理解・発信力」では、メディアの活用に焦点を当てて、「さくら21プロジェクト」での取り組みについて事例を報告する。これらを踏まえ、グローバル企業の即戦力を目指す人材育成のための、今後の具体的な英語研修、日本理解・発信の在り方について検討したい。

*なお、例会終了後、講師を招いての懇親会(名古屋駅前、会費5000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

第124回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

第124回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

 

日時: 2015年11月14日(土)14:00―17:00

場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室

交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。

 

プログラム:

1.新語・語法フォーラム  司会: 三田 弘美会員

2.研究発表

題名: 「20世紀にアメリカの卓越性を創出した大統領たち」

発表者: 田中満佐人会員

内容:米国を代表する国際政治学者であるJoseph S. Nye, Jr.の著書Presidential Leadership and the Creation of the American Eraに基づき、20世紀の世界にお

けるアメリカの卓説性を創出するのに大きく貢献した大統領を取り上げる。指導力の評価基準を目的、手段、結果とし、従来からのリーダーシップの研究で重視されがちな道徳性については別途独立して評価を与えている。

 

会費: 400円

問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/

E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp

第123回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

第123回新語・語法研究分科会

 

日時: 2015年9月12日(土)14:00―17:00

場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室

交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。

 

プログラム:

1.「新語・語法フォーラム」  

司会: 田中治生会員

2.報告

題名: 最近 New York 情報」

発表者: 花岡 蔚会員

3.研究発表

名: 日米でのディベート授業の異同――サウンドバイト、三分割法などの理論研究を中心に」

発表者: 福田 健一会員(浦和大学)  

内容: 日米の大学でそれぞれディベートの授業が行われているが、日米の大きな違いは日本の大学のほとんどでディベートの理論が教えられていないことである。例えば、三分割法は聴衆を3つに分割してそれぞれの聴衆にアピールする方法である。これで全員の就職面接官の評価が高くなる。このようにディベートの理論を学ぶとコミュニケーション能力が高くなり、就職面接でも役に立つ。

その他に、横山康明会員の司会による「新語・語法フォーラム」、花岡蔚会員の発表「最近 New York 情報」が行われる。

 

会費: 400円

問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/

E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit

第43回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ

第43回ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内

 今回は、テクスト研究学会第15回大会のシンポジウム「ジョン・ラスキンのスタイル」に参加させていただくことにしました。なお、テクスト研究学会は午前10時半から開かれており、ご参加も可能です。
 分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。               分科会代表 吉村耕治

日時:2015平成27828日(金)13:35~16:45(受付13:20から)
会場:関西外国語大学(中宮キャンパス)ICC4階ICCホールと音楽室
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16番1号   Tel. 072-805-2801 (代)
アクセス:京阪電車「枚方市駅」下車、京阪バス「北3番」か「北4番」より「関西外大前」下車(約8分)。
バスは5分以内おきに出ています。ICCは「関西外大前」より約200m手前です。

◇研究発表  13:3514:10ICC 4階音楽室)(発表:20分、質疑応答:15分)
                                                                    司会:吉村耕治
   “The Essay and the Hourglass: One Way to Teach Basic Essay Organization”
                         Stephen Shrader(関西外国語大学准教授)

休憩(14:10~14:25)

◇シンポジウム 14:2516:45ICC 4ICCホール)
  テーマ:「ジョン・ラスキンのスタイル
            司会・講師:川端康雄(日本女子大学教授、英文学)
                講師:虹林 慶(九州工業大学教授、英文学)
                講師:真屋和子(慶應義塾大学講師(非)、仏文学)
                講師:花角聡美(一橋大学講師(非)、英文学)

〔研究発表の要旨〕
“The Essay and the Hourglass: One Way to Teach Basic Essay Organization”(Stephen Shrader)
     The conventions of non-fiction writing differ in Japanese and English, making it challenging to teach beginning (English major) writers how to compose ideas effectively in the new language. The presenter will show one way to use an essay from Nan’un-Do’s Reading Fusion 1 textbook to visually introduce students to the “parts” of an English essay. This can help students with reading comprehension, summarization skills, and composition. This is not a publisher sponsored presentation; however, Nan’un-Do has given permission to use images of the essay as the presenter shares how he uses this textbook to teach both reading and writing. The technique could be used with other texts as long as the selected sample essay is well written.
〔シンポジウムの要旨〕
 英国19世紀の代表的な批評家の一人であるジョン・ラスキン(John Ruskin, 1819-1900)は、オクスフォード大学在籍中に建築専門誌に『建築の詩美』(The Poetry of Architecture, 1837-38)を発表して以来、晩年の自伝『プラエテリタ』(Praeterita, 1885-89)の執筆まで、半世紀にわたって執筆活動をおこなった。『近代画家論』(Modern Painters, 5 vols., 1943-60)に見られるような息の長い壮麗な文体がラスキンの著作の典型的な特徴として受け取られているが、扱う主題(それは非常に多岐にわたる)と執筆年代、また想定された読者層によって文体は微妙な変化を示している。その一方で、「壮麗な文体」という形容では捕捉できない、ラスキン独特の筆致がその多種多様な著作に通底しているように思われる。その要素はいかなるものか、またどこに由来するのか。その文章力の根底に、幼少期以来母親から受けた聖書の朗読の日課があり、またワーズワースやバイロンといったロマン派詩人の作品への耽溺があったことは、伝記的事実として確認できるが、それだけで済ますわけにはいかないだろう。生前、ヴィクトリア時代に当代の偉大な文人として(大方の)讃仰の的となり、逆に没後にモダニズム作家たちによって忌避されて(大方)忘却の淵に沈められ、20世紀後半に再評価の機運が高まって現在に至っている、この批評家の仕事の意義と魅力を、「スタイル」を鍵語として探ってみたい。
参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料
懇親会費: 4,000円<今回は、テクスト研究学会の懇親会に参加させていただきます。>
申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。
   特に、懇親会は8月25日までにお申し込みいただけますと幸いです。
   日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(吉村耕治・本館10F第1研究室)
   〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail: yoshim-k@kansaigaidai.ac.jp

第10回メディア意識研究分科会のお知らせ

第10回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
日時:平成27年8月8日(土)13時~17時
場所:愛知大学名古屋校舎 講義棟5階 L508教室
   (愛知県名古屋市中村区平池町4丁目6-60)
[http://www.aichi-u.ac.jp/profile/campus-nagoya.html]
テーマ:多角的視点から英文記事を評価する
内容:分析対象記事(英ガーディアン紙の終戦70周年関連記事)を(主に)ディスコース分析的手法を用いて考察し、各会員の分析考察結果を評価し合う。

会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。
メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit

第120回西日本研究例会の最終のご案内

「電子工学を活用した授業:英語教育の多様性     

 主催:日本学術振興会学術研究助成基金 基盤研究C

(代表:村上裕美 24520687)

共催:日本メディア英語学会第120回西日本地区例会

日本リメディアル教育学会関西支部会セミナー 共催

 

日時:2015年08月08日 (土)

午後1時~午後5時(午後12時 受付開始)

会場:関西外国語大学 中宮キャンパス ICC4階ホール

〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 072-805-2801(代)

(http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html)

対象:英語教育にかかわるかたどなたでもご参加頂けます。小学生の英語学習者から大学生の学びに援用できる実践の紹介や今後の教育にICTを活用する可能性をご紹介します。お誘い合わせのうえご参加ください。教職課程の学生さんもぜひご参加ください。

参加費:無料 (予約不要)

飯吉 透先生 京都大学 理事補/高等教育研究開発推進センター長・教授

    酒井 博之先生 京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授

    矢野 浩二朗先生 大阪工業大学 情報科学部 准教授

    Ian Garlington先生 関西外国語大学 助教

 プログラム:

12:00より   受付開始

13:00 – 13:30 村上裕美 (関西外国語大学短期大学部)

開催のご挨拶(共催学会と)ならびに趣旨説明

講師紹介および問題定義 「アナログ派のままで良いのか?」

13:30 – 14:00 Ian Garlington先生(関西外国語大学 助教)

       「脳の外付けハードディスク―『ANKI』で語彙力を高める―」

14:00 – 14:30 矢野浩二朗先生 (大阪工業大学 情報科学部 准教授)

       「ゲーム型学習(Game-Based Learning)のためのアプリケーション開発」

14:30 – 14:45 休憩

14:45 – 15: 30 酒井博之先生 (京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授)

        「大学教育におけるICT利用-京都大学を事例に-」

15:30 – 16:45 飯吉透先生 

(京都大学 理事補/高等教育研究開発推進センター長・教授)

       「今後の大学教育におけるICT利用の可能性と課題」

16:45 – 17:00 次回ワークショップの案内と閉会

17:30 – 20:00 懇親会 中華料理 天安門 (事前予約式:おひとり5000円・飲み放題)

(送迎のバスにて枚方市駅近くの中華料理店に移動、帰路も枚方市駅までバスでお送りします)申し込み締め切り:8月5

懇親会:ご希望の方は下記まで事前申し込み下さい 

お問い合わせ・お申し込み先:村上裕美 関西外国語大学 短期大学部 准教授    

〔E-MAIL〕 hiromim@kansaigaidai.ac.jp

 

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

第122回新語・語法研究分科会のお知らせ

第122回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

日時: 2015年7月11日(土)14:00―17:00
場所: 中央区立明石町区民館 3号室洋室
交通: 東京メトロ日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。

プログラム:
1.新語・語法フォーラム  司会:林田 忠雄会員
2.最新アメリカ新語情報
題名: 「米国での日本ビジネスに関する英語表現」
発表者: 堀内 克明会員(リセケネディ辞書研究所)
内容: ユニクロ(Uniqlo)は新語で商品を売り込むネーミング戦略が成功している。日用衣料品の総称“LifeWear” は質もよいので売れる。日本の「ステテコ」は “steteco” (男子用)、女性用は ”relaco” という新語を生んだ。フワフワする製品には airism と命名した。
3.研究発表
題名: 「英語新語の語法研究――品詞転換ほか」
発表者: 須永 紫乃生会員(元駒沢女子大学)
内容: ブランド名を動詞化 (verbing) や形容詞扱い(-able)をする新傾向は、IT関連のウェブサイト名やアプリ、ハイテク製品のイメージ普及に競って取り入れられる。Google engineで検索するのを google と1語の動詞(日本語では「ググる」)に扱う。Groupon (group + coupon の混交語) を使うひとを Grouponer という。Read + edit に由来するサイト名Reddit から Redditedや redditable の形容詞が生まれた。最近5年間のデータを調査分析、検討する。
会費: 400円。
問合せ先:新語・語法研究分科会代表 須永紫乃生 ☎&fax:045-851-3728/
E-mail:
sinob117@soleil.ocn.ne.jp  Lamoquaconsde . peta dunia satelit

第120回 西日本地区研究例会のお知らせ

第120回 西日本地区研究例会を下記要領で実施いたします。
今回の研究例会は、当学会の村上裕美会員の科研が主催となり、日本メディア英語学会西日本地区研究例会と日本リメディアル教育学会関西支部会セミナーの共催という形でとり行います。
4名の講演者をお招きして「電子工学を活用した授業」のタイトルで「工学メディア」という切り口から英語教育の取り組みについてご講演いただきます。多数のご参加をお待ちいたしております。

     記
「電子工学を活用した授業」
~英語教育の多様性~
日本学術振興会学術研究助成基金 基盤研究C (代表:村上裕美 24520687) 主催
日本メディア英語学会第120回西日本地区例会・日本リメディアル教育学会関西支部会セミナー 共催
2015年08月08日 (土)
午後1時~午後5時(午後12時 受付開始:予約不要)
会場:関西外国語大学 中宮キャンパス ICC4階ホール (下記地図参照)
〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1 072-805-2801(代)
アクセス:京阪電車「枚方市」駅下車、駅北3,4番乗場より京阪バスで「関西外大」まで約8分
(http://www.kansaigaidai.ac.jp/contents/other/access.html)
参加費:無料
講  師: 飯吉 透 京都大学高等教育研究開発推進センター センター長・教授
酒井 浩之 京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授
矢野 浩二朗 大阪工業大学 准教授
 
Ian Garlington 関西外国語大学 講師  (五十音順)         

※詳細が確定次第、学会HP(研究例会)で情報を更新いたしますので、ご確認ください。
懇親会: 参加ご希望の方は、下記連絡先までお申し込みください。(会場・会費等は後日ご案内)

お問い合わせ先:村上裕美 関西外国語大学 短期大学部 准教授 
〔E-MAIL〕hiromim@kansaigaidai.ac.jp  Lamoquaconsde peta dunia satelit

東日本地区第92回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

 今回の東日本地区研究例会は、東海大学外国語教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時:2015年6月20日(土)14:00-17:00
会場:東海大学高輪キャンパス4203教室
交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:30)
発表者:吉成雄一郎氏(東海大学)
発表題目:「どうしてeラーニングは続かないのか―学習者の行動とシステムの課題」
要旨:
 本発表者は、現在までにいくつかのeラーニングシステムやプログラムを開発してきた。その中には、全国の大学の教育現場で使われている「リンガポルタ」というプラットフォームがあるが、その開発の背景にある、開発者の視点、問題・課題等を参加者の皆様と共有できればと思っている。
最近では「eラーニング」という言葉は、もはや新しいものではなく、教育現場の教員はもちろん、社会人、大学生、あるいは小中学生に至るまで、浸透している。また利用者、利用経験者は少なくない。実際のところ「eラーニング」と聞いて、いいイメージを持つ人は少ないようである。「長続きしない」とか「単調」などというネガティブは印象を持つ人が意外と多いのではないだろうか。
実はeラーニングと言っても様々な形態があり、また世の中に出回っているシステムは、どちらかというとエンジニア主導で開発されたものが多く、学習者や教育者の視点に欠けていると思われるものも少なくない。そのような先行システムが、ネガティブな印象を一般の人々に与えていることは残念なことと思う。
この発表では、eラーニング、特によく使われているドリル型eラーニングにおいて、学習者がどのような行動を取るのかを観察し、どうすれば継続して学習できるのかを考えていきたい。最初にご紹介するキーワードは、学習の手応え(学習負荷)である。人は難しすぎるものでは長続きしないし、逆に易しすぎるとつまらなくなってしまう。この辺の問題をeラーニングではシステムとしてどのように対応できるのかを考える。次に、学習者の特性にも視点を向ける。学習上の手応えは、やや大きい方がよいのか(つまり多少難しい課題をこなしていく)、あるいはやや低い方がよいのか、を特別なシステムで実験した試みについても紹介したい。

プロフィール:
吉成雄一郎(よしなり ゆういちろう)
東海大学外国語教育センター教授。コロンビア大学ティーチャーズカレッジ(M.A.)修了。信州大学大学院総合工学系研究科博士後期課程単位取得退学。主な研究テーマは、eラーニング、英語教育システム開発。全国の大学等で広く利用されているeラーニングシステム「リンガポルタ」や電子書籍「リンガブック」の開発を手がけた。開発のコンサルを担当した、中高生向けのeラーニング「すらら」は2012年度日本eラーニング大賞文部科学大臣賞を受賞した。現在では、科研費(挑戦的萌芽研究)を使って、アクティブ・ラーニングや反転学習にも利用できる教育システムの開発に取りかかっている。このシステムが完成すれば、教員が自由に学びをデザインできる新しいプラットフォームができる。

第2部 招待講演(15:30-17:00)
講演者:蔭山 実氏(産経新聞東京本社編集局編集長)
講演題目:「国際報道と英語」~いかに正確に伝えるか

要旨:
 国際報道では欧米を中心に英語による情報源が基本となり、それを日本の読者に伝えるべく、日本語に置き換えます。「入口が英語」で「出口が日本語」という関係になるため、特派員の業務の実態は必然的に「翻訳」ということになります。したがって、ニュース英語特有の表現をいかに正確に翻訳していくかが特派員、海外出張記者に求められる一番の能力ということになります。その視点で、アメリカからイギリスまで、海外取材の経験を基にできるだけ実例を挙げつつ、どのように業務を重ねてきたか、また、その中でどのような苦労があったかを紹介したいと思います。
 さらに、英語圏における国際報道の取材現場の実情にも合わせて触れ、取材がどのようなシステムで行われ、その中で英語をめぐる問題にどのようなものがあるかを例示したいと思います。併せて、スポーツ報道も東京五輪に向けて幅広く、国際的な様相を強めつつあり、実際に取材した大リーグ、ウィンブルドンテニス、全英オープンゴルフでの経験を基に最新のスポーツニュース英語の説明も行い、話題の国際報道を読み解くカギを提示します。

プロフィール: 
蔭山 実(かげやま みのる)
産経新聞東京本社編集局編集長。1986年慶応義塾大学経済学部卒業、1990年産経新聞東京本社入社。編集局社会部(東京地検特捜部担当など)を経て、99年外信部(担当地域は欧米、中東、主な専門は英国政治、反テロ戦)。2001年シアトル特派員(米大リーグを中心に全米で取材)、02年イスラマバード支局長(イラク戦争前の中東・イスラム地域、カブールを取材)、03~07年ロンドン支局長(英国とアイルランド、アイスランド、北欧を担当、ポルトガルを除く西欧諸国にも出張、イラク戦争中のバグダッド、北キプロスなどの中東地域も応援取材)。2011年運動部長(ロンドン五輪、WBC、サッカーW杯の報道を統括)、14年から現職。

連絡先:
藤牧 新(日本メディア英語学会東日本地区地区長、
東海大学外国語教育センター、fujimakiarata@gmail.com) Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

中部地区第65回例会のご案内(6月27日)

中部地区第65回研究例会を以下の要領で行います。
多数の方のご参加をお待ちしています。

【日時】 2015年6月27日(土)15:00-17:00
【会場】 愛知淑徳大学星が丘キャンパス 53A 教室(5号館3階)
地下鉄東山線「星ヶ丘」駅 3番出口から一社方面へ徒歩3分
http://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/hoshigaoka.html
*キャンパスマップ
http://www.aasa.ac.jp/guidance/campus_guide/hoshigaoka.html

【参加費】 会員・非会員ともに無料

【発表】
第1部 研究発表(15:00-16:00)
永井正司会員(名古屋工業大学)
「クリティカルシンキングのアプローチと英語教育の新たな関係性」

第2部 招待講演 (16:00-17:00)
David E. Toohey, Ph.D. (Nagoya University)
“Empathy in English Language Media: A Critical Juxtaposition of Factual Internet Media and Cinema”
(大学院生による同時通訳付き)

【発表要旨】
「クリティカルシンキングのアプローチと英語教育の新たな関係性」
永井正司会員(名古屋工業大学)
グローバル人材育成が急務とされている今、大学、特に理工系学部における英語教育では、実用重視の傾向が顕著である。しかしながら、思考の根幹をなす言語を扱う授業において、英単語や英語スキルの習得に終始し、物事に関する深い思考を軽視する傾向は、望ましくない。意味のある思考は、言語があって初めて成り立つし、それが言語の本質であるということを、学生に明確に伝える必要がある。幅広い人文・社会知や論理的思考に支えられた教育は喫緊の課題であり、教養系科目がカリキュラムから激減している中で、英語教育がその主要な一翼を担うための条件を考察する。

“Empathy in English Language Media: A Critical Juxtaposition of Factual Internet Media and Cinema”
David E. Toohey, Ph.D. (Nagoya University)
This paper looks at how immigration is communicated in English in two forms of popular media: cinema and the Internet. In particular how does English language interact with different visual forms of communications? For example, the Internet is multifaceted, communicating through a variety of other medium (Shirky 2011). There are movies, graphs, etc. As a potential hot media (see McLuhan 1994) it links to an endless stream of facts. It is easy to find credible factual data. It is likewise possible to find movies on the Internet without difficulty. Yet, factual, empirical data is considered more credible than cinema. After all, it uses a discourse of acceptable images which it privileges over others, a graph or pie chart is more legitimate than shocking images. This will be juxtaposed with film that communicates about immigration in what some (Benjamin 1934; Deleuze 1989) characterize as shock that may create empathy (Bennet 2005) among viewers. peta dunia satelit The paper will critically assess how these two media differ and may at times complement each other in English academic writing.

*なお、例会終了後、講師を招いての懇親会を企画しております。
参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡いただけますと助かります。

【問い合わせ先】
石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

ご入会はこちら

ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。