? ? ? ?

第122回西日本地区研究例会のお知らせ

下記要領にて、西日本地区研究例会を開催いたします。多数のご参加をお待ちいたしております。

日時: 2016年7月30日(土) 午後2時~午後5時(午後1:30受付開始)
場所: 大阪府立大学I-siteなんば 2階S1教室  (※中百舌鳥キャンパスではございません)
    http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html
    大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441(代表)
会費: 無料

発表者① 宮崎 康支(新入会員)
「発達障害の概念と、新聞記事における言語表現」

近年、教育や福祉などの領域において、自閉症やアスペルガー症候群、学習障害、注意欠陥多動性障害などといった、発達障害をもつ人々への対応が話題に上ることが多くなった。しかし、発達障害をめぐるイメージがどのように形成されているか、またそのイメージの形成において言語がいかに作用しているか、といった点が議論されることは少ない。本発表においては、日本の新聞記事における発達障害の概念の語られ方と、言語表現の関連性についていくつかの事例を挙げて議論する。また、英語圏における発達障害の用語がどのように日本において翻訳されているか、という論点についても言及する。

発表者② 仲川 浩世(会員)
「メディア英語を利用した発信型能力育成の可能性」

本研究の目的は、メディア英語を利用した学習者の発信型能力の育成である。メディア英語(時事問題)に対して、自分の意見を英語で話し、書かせるという指導を行った。対象は、外国語学部英検準1級対策クラスの大学生である。過去の英検に出題された時事問題に対して、自分の意見を英語のパラグラフで2度書かせた。また毎週担当者を決め、類似のテーマに対して、英語のスピーチをさせた。この結果、教材のインプット⇒授業内でのアウトプット⇒学習者同士のインプット⇒ライティングのアウトプットという過程を経て、コンテンツや語彙の強化が見られるようになった。本発表では、学習者のパラグラフやフィードバックについても紹介する。

発表者③ 渡部 敬子(会員)
「「国連に於けるパレスチナオブザーバー国家承認」報道記事のディスコース分析——前提要件の分析によるアプローチ」

本研究は、「国連に於けるパレスチナオブザーバー国家承認」報道記事を取り上げ、コンテクストにどのような前提要件が働いているかに着目してディスコース分析を行う。「パレスチナ問題」は、実際には欧米の植民地主義によるものであり(ラブキン、2012)、そのことに対するパレスチナ人の抵抗(板垣2015)であるにもかかわらず、イスラエルとパレスチナ人との「対立」や「闘争」であるかのように認識されていると思われる。分析を通してパレスチナ問題報道のコンテクストにある前提がどのように「対立関係」を作り上げているかを検証する。

~発表者紹介~
宮崎 康支(みやざき・やすし)
関西学院大学大学院総合政策研究科博士課程後期課程在籍。香川県出身。関西国際大学人間学部英語コミュニケーション学科を卒業後、関西学院大学大学院に進学。修士号取得後に福祉系の仕事を経験し、米国Syracuse Universityにて障害学を学ぶ。帰国後2014年に関西学院大学大学院総合政策研究科博士課程後期課程に進学し現在に至る。社会言語学や談話分析、さらに言語政策論などの枠組みを用いて、障害や在住外国人などに関する問題を分析している。

仲川 浩世(なかがわ・ひろよ)
関西外国語大学短期大学部 准教授。カナダのオタワにあるCarleton Universityにて応用言語学の修士課程を修了。TOEIC関連の対策書などテキストを多数出版。最近の主な研究テーマはライティング指導、自律的な学習者育成などである。

渡部 敬子 (わたべ・けいこ)
1982年成蹊大学文学部英米文学科卒業(イギリス近代文学専攻)。高校で教鞭を執る中、英語を勉強することのさらなる必要性を知り、ディスコース分析という言語学分野を学ぶために、2000年成蹊大学英米文学研究科博士前期課程に入学。指導教授の浅野雅巳先生のゼミでメディア言語の分析において批判的ディスコース分析という視点があることを知る。修士論文では、1948年イスラエル国家建設についてのアメリカの新聞報道記事を取り上げ、invade という語を巡ってディスコース分析を行った。2002年4月に同大学博士後期課程に進学。研究の目的は、「パレスチナ問題」報道の根底に在るイデオロギーを言語分析によって明らかにすることである。2005年3月、同大学院を満期退学。2002年より本学会のメディア英語談話分析研究分科会のメンバーとしてCDAの研究を続けている。現在、山梨県立北杜高等学校非常勤講師。

問合せ先:日本メディア英語学会 西日本地区長 仲西恭子 kyoko-i@kansaigaidai.ac.jp

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit

中部地区第67回研究例会(7月9日@愛知大学)

*要旨を追記しました(6月20日)

中部地区第67回研究例会を以下の要領で開催します。
今回の中部地区例会は、第12回メディア意識研究分科会との合同開催です。
分科会に参加される方は、13時から同会場にて研究打ち合わせを行います。

【日時】  2016年7月9日(土) 14:00-17:00

【会場】 愛知大学名古屋キャンパス 7階 L702教室
*名古屋駅より名駅通を南下(徒歩10分程度)、またはあおなみ線ささしまライブ駅より徒歩すぐ

【参加費】  会員・非会員ともに無料

【研究発表】
(1) 西崎有多子会員(愛知東邦大学)
「小学校外国語活動と小学校英語教科化への今とこれから」
(2) 関根紳太郎会員(東京工業高等専門学校、メディア意識研究分科会)
「熊本地震における英語メディアの報道分析」

【発表概要】
(1) 西崎有多子会員(愛知東邦大学)
「小学校外国語活動と小学校英語教科化への今とこれから」
2011年度に小学校外国語活動が必修化されて現在6年目を迎え、2020年には小学校英語が教科化される方向にある。文部科学省作成の教材は、『英語ノート』から『Hi, friends!』へ移り、研究開発校向けの『Hi, friends! Plus』では、文字と音韻認識が新たに導入されている。教員養成課程におけるカリキュラムの在り方、現職教員研修の必要性、教科化後の時間数の確保など導入に向けての課題は山積している。現状と課題を概観し、国語と英語を連携させて相乗的効果を目指す指導についても言及する。

(2) 関根紳太郎会員(東京工業高等専門学校、メディア意識研究分科会)
「熊本地震における英語メディアの報道分析」
本発表では、先の熊本地震に対して英語圏メディアがどのように報道したかを、東日本大震災報道とも比較しながら検証してみたい。特に分析対象となるメディア報道記事を、現実世界の物理的実体や社会的事象が近似的に再現[表象]された<世界>と見なし、articulation理論を援用したディスコース分析を取り入れることで、英語圏メディアが言語的に再現[表象]する熊本地震の<世界>を立体的に捉えてみたい。そうした言語的に再現[表象]される<世界>の分析考察を通じて、言語[英語]の離散性と連続性についても可能な範囲で検討してみたい。

*例会終了後には、懇親会(名古屋駅前、会費5,000円程度)を企画しております。
予約の都合上、参加をご希望の方は、事前に石原(下記連絡先)までご連絡をいただけますと助かります。

【問い合わせ先】 石原知英(愛知大学)(Email: tishiha[a]vega.aichi-u.ac.jp)([a]を@に変えてください)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde . peta dunia satelit .

東日本地区第94回研究例会(東海大学国際教育センター共催)

今回の東日本地区研究例会は、東海大学国際教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時:2016年6月11日(土)14:00-17:00
会場:東海大学高輪キャンパス1201教室
交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/
会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

第1部:研究発表(14:00-15:15)
発表者:檜 誠司 会員 
発表題目:「誤訳」が外交関係に与える影響の一考察
=69年の佐藤・ニクソン会談を機密解除公文書で再検証=
要旨:
佐藤栄作総理と米国のリチャード・ニクソン大統領との間で行われたこの会談をめぐっ
ては、ニクソン大統領が日本からの米国向け繊維輸出規制を求めたのに対し、佐藤総理が
「善処」すると曖昧な返事をしたところ、「I will do my best」などと輸出規制に積極的であるといった通訳がなされたとの「善処」言説があまりにも有名である。ニクソンは佐藤総理が輸出規制を「約束」したと判断したものの、日本側はこの「約束」を履行しなかったため、ニクソンがその報復として2年後に日本の頭越しの米中接近外交や、金・ドル交換停止などの「新経済政策」の2つの「ニクソン・ショック」を相次いで発表したとも言われる。「ニクソン・ショック」の引き金になったのがこの「善処」発言だったとしたら、「I will do my best」の通訳は果たして妥当であったのかとかねて議論されている。ポツ
ダム宣言に対する「黙殺」発言の英訳が原爆投下を引き起こしたとの説と並んで、この「
善処」の通訳は「世界の歴史をかえてしまった誤訳」との論考もある。実は佐藤・ニクソ
ン会談の通訳に当たった外務省の赤谷源一氏(当時は大臣官房審議官)はキャリア外交官
だった。歴史的な誤訳を行ったとしたら外交官として出世街道を歩み続ける可能性は閉ざ
されたはずであるが、その後、国際連合事務次長に日本人として初めて就任するという栄
誉にも輝いている。では誤訳があったのか、そもそも佐藤総理はどのように発言したので
あろうか。赤谷氏は首脳会談から1カ月半後に佐藤総理の対米交渉の「密使」を務めてい
た若泉敬京都産業大学教授に「この記録は50年くらいは外に出ないだろう」と述べていた
。しかし、日米両国で近年、情報公開が進み、この会談の遣り取りを日米両国政府の機密
解除公文書で確認できるようになった。そこで、この公文書に基づき、佐藤の発言、その
通訳の妥当性を再検証した結果について説明するとともに、日米外交をめぐるここ数年の
「誤訳」の実例も挙げて論じたいと考えている。
プロフィール:
檜 誠司(ひのき・まさし)
翻訳会社編集顧問、フリージャーナリスト、英日翻訳家。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修了、修士(国際関係学)。時事通信社、米ブルームバーグ通信(Bloomberg News)東京支局で日本語の記者・エディター、英語ニュースの翻訳者・エディターとして勤務。
1992年-96年、時事通信社のニューヨーク特派員。研究テーマは、ニュース英語・外交交渉の翻訳・通訳研究。

第2部:招待講演(15:30-17:00)
講演者:小熊 宏尚氏
講演題目:通信社―その歴史と役割

要旨: ニュース報道の中心に、あるいは背後にいる通信社の存在とその活動は、一般新聞読者・ニュース視聴者にはあまり知られていない。新聞やテレビと違って紙や電波を持たず、活動の大半がBtoBであることや、普通の国では1社か2社(日本では共同通信と時事通信)、大きな国でもせいぜい3社程度しかないという希少性などがその背景にある。
 しかし、ニュースの速報や、新聞紙面・ニュース番組制作に通信社は不可欠だ。国内外の各種ニュースを日々伝える日本の新聞社・放送局で、通信社との契約がない社は1つもない事実がそれを裏付けている。また、ニュース配信は国内にとどまらない。自国のニュースを外国メディアに自国語や英語などの国際言語で配信するのも重要な業務の一つである。
 大きな事件・事故が発生した場合、通信社は新聞社と違い、テキストや音声を用いて、ニュースの断片をワンセンテンス程度でちぎっては投げるように契約先のメディアに伝えていく。さらに、こうした速報を骨格に記事を肉付けし、内容を何度も差し替え、さらに写真、地図など各種ビジュアル素材を配信しながら、新聞紙面で一般読者が読む詳細な記事へと差し替え作業を続けていく。
 本講演ではこうした通信社の国内、海外での歴史や役割を概観しつつ、実際の和文・英文の速報テキストの紹介を通じ、その実務などを紹介する。

プロフィール:
小熊宏尚(おぐま・ひろなお) 共同通信社外信部次長。新潟市出身。東京外国語大学ロシア語学科卒業後、共同通信社に入社。鹿児島、新潟、札幌、東京本社社会部で記者として活動。カイロ(2002~05年)、ロンドン(08~11年)、モスクワ(11~14年)に駐在。14年から現職で国際報道のデスク業務に当たる。

研究例会責任者・連絡先:
藤牧 新[日本メディア英語学会理事・東日本地区地区長、東海大学国際教育センター](fujimakiarata@gmail.com) Lamoquaconsde peta dunia satelit

第44回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ

 今回は、映画を通して理解できる「スペイン語と英語のCode-switching」というミニシンポジウムを企画しました。第42回例会に続いて、コード・スイッチングの研究の第2弾です。  2008年に製作・上演されたアメリカ映画Vicky Cristina Barcelona(『それでも恋するバルセロナ』)を通して、スペイン語と英語とのコード・スイッチングについて考察します。分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。                                                 分科会代表 岡田広一 日  時: 2016年5月28日(土)13:40~17:00 (受付開始:13:10)(懇親会:17:20~18:40) 会  場: 関西外国語大学、中宮キャンパス(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1)2115教室(2号館1階15教室)、                                        懇親会場:炭火焼肉えん(関西外大近くの店)   【プログラム】  開会の辞:13:40~13:45 「諸連絡」<分科会代表 岡田広一>   (司会:武藤 輝昭)  映画鑑賞:13:45-15:50 Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008)              <英語音声・英語字幕で鑑賞>  解説:岡田 広一 <関西外国語大学(短期大学部)准教授>    休憩:15:50-16:05(15分間)  ミニシンポジウム:16:05-17:00<発表35分、質疑応答20分>(司会:岡田広一)    アメリカ映画Vicky Cristina Barcelona (2008) から学ぶスペイン語と英語とのコード・スイッチング                                岡田広一・武藤輝昭<関西外国語大学(外国語学部)准教授>    懇親会:17:20-18:50(司会:岡田広一) 〔映画鑑賞・解説・ミニシンポジウムの要旨〕   (1) Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008) <英語音声・英語字幕で鑑賞>  Vicky Cristina Barcelona (『それでも恋するバルセロナ』2008)は、Woody Allen 脚本・監督によるRomantic Love Comedy であり、Allen の多くの作品と同様に、不安定な愛に翻弄される男女の姿が、滑稽に描かれている。性格も生き方も違う二人のアメリカ人女性、Vicky (Rebecca Hall)とCristina (Scarlet Johansson)が、Barcelonaでひと夏を過ごす。そこで画家のJuan Antonio(Javier Barden)と出逢う。彼は別れた妻Maria Elena (Penelope Cruz)の精神的・感情的不安定さに悩まされていた。Juan Antonioは、Oviedo の町で週末を過ごさないかと二人を誘う。観光し、おいしいものを飲み食いし、セックスを楽しもうと提案する。恋愛に対して本能的に行動するCristinaはすぐに同意するが、分別があり伝統的な恋愛観を持ち婚約者のいるVickyはJuan Antonioの申し出を断りながら、Cristinaを見守るために一緒に出掛ける。Cristinaが食中毒で寝込んでしまったため、VickyはJuan Antonioと観光に出掛ける。彼の元妻との無秩序な関係を聞くうちに、VickyはJuan Antonioを理解し始める。街を歩き、詩人である彼の父親を訪ね、夜にはギターの演奏を聴く。暗い林の中でVicky はJuan Antonio の誘惑に屈してしまう。Vicky はこれを秘密にする。元気になったCristina はJuan Antonio の自宅で過ごす。そこへ、Juan Antonio の元妻Maria Elena が自殺未遂をしたのちにやってきて、3人の奇妙な、しかし、均衡のとれた暮らしが始まる。   (2) Vicky Cristina Barcelona (2008) から学ぶスペイン語と英語とのコード・スイッチング(武藤輝昭・岡田広一)。  コード・スイッチングとは、一人の話者が場面や状況に応じて少なくとも二つのコード(言語または方言)を交互に切り替えながら話す行為であり、多言語社会においてしばしば見られる現象である。昨年(2015年)5月の例会では、米映画Witness (1985)を通してアーミッシュ・コミュニティーにおけるドイツ語と英語の切り替えについて考察したが、今回のVicky Cristina Barcelona (2008)におけるスペイン語と英語の切り替えは、アーミッシュ・コミュニティーでのスイッチとは異なった特徴が見られる。本シンポジウムでは、コード・スイッチングの具体的な機能や役割を明らかにしていきたい。   参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料   懇親会費: 1,000円程度<各自注文・各自で支払い:炭火焼定食1,026円、トンテキ定食788円>   申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。特に、懇親会は5月25日      (水曜日)までにお申し込みいただけますと幸いです。               日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(岡田広一・本館8F 809研究室)               〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail:otraction@yahoo.co.jp

第127回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

第127回新語・語法研究分科会開催のお知らせ 日時:5月14日(土)14:00~17:00 会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室 (地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加タワー前 の信号を渡り「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物)     プログラム: 1.新語・語法フォーラム    司会:浜屋 徳郎会員 2.研究発表   発表者:小池 温会員   タイトル:「米国2016大統領予備選挙の英語」 内容:「本選挙まで半年を残すが、予備選挙で眼を引いた 英語を並べてみる。オバマ大統領の”Change!”のような パンチのきいた言葉はでてこないのか?」 3.パネルディスカッション Co-ordinator: 三田 弘美会員 「米国大統領選挙2016 その2 波乱呼ぶ予備選挙の行方」 会費:400円 問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 須永紫乃生 E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp 電話&Fax: 045-851-3728

第126回新語・語法研究分科会開催のお知らせ

第126回新語・語法研究分科会のご案内

 

日時3月12日(土)14:00~17:00

会場:中央区立明石町区民館 洋室3号室

(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、徒歩6分。聖路加

タワーの斜め前の「かざぐるま」手前の小道を入る)

プ ロ グ ラ ム

1.新語・語法フォーラム            司会: 竹田 正明会員

2.  WOTY 2015 selected by ADS          発表者:三田 弘美会員

3.ミニパネル「米国大統領選2016予備選挙の焦点1」

米国大統領選挙2016は、共和党候補の乱立から抜き出たトランプ氏が優勢になり、共和党主流、メディア界が動き始めた。民主党の女性初のクリントン大統領誕生が実現するか、Super Tuesdayが盛り上がった。

4.研究発表:「映画のセリフに用いられる句動詞表現の一研究 その2――人生の生き方  をめぐる英米の3本の映画について」       発表者:野 修身会員

内容:2000年以降の3本の英米の映画におけるセリフに用いられた句動詞表現を収集し、そこに見られる特徴的な傾向を分析考察し、そのいくつかの句動詞表現の用例を紹介する。

 

会費:400円

問合わせ先: 須永紫乃生  E-mail: sinob117@soleil.ocn.ne.jp

                                                          電話&fax:045-851-3728

第127回研究分科会は、5月14日(土)開催予定

第121回西日本地区研究例会の終了のご報告

 2016年3月6日(日)、大阪府立大学なんばI-siteにて第121回西日本地区例会を開催いたしました。新入会員を含め、多数の方にお集まりいただき、ありがとうございました。ご発表者は、笠原一哉会員、金井啓子会員(社会連携委員長、分科会担当理事)、窪田光男会員でした(ご発表順)。

 例会の様子を撮影した写真を掲載しております。次回の日程につきましては、また追ってHPに掲載させていただきます。次回も、多数のご参加をお待ちいたしております。

(西日本地区長 仲西 恭子)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde . peta dunia satelit

第121回西日本地区研究例会のお知らせ(更新)

下記要領にて、西日本地区研究例会を開催いたします。多数のご参加をお待ちいたしております。

 記

 日時: 2016年3月6日(日)

                   午後2時~午後5時(午後1:30受付開始)

場所: 大阪府立大学I-siteなんば2階S1教室

    http://www.osakafu-u.ac.jp/isitenanba/map/index.html     大阪市浪速区敷津東2丁目1番41号 南海なんば第1ビル2階 Tel 06-7656-0441(代表)

会費: 無料

 発表者① 

笠原一哉(新入会員)

新聞二極化現象の起源-メディア・フレーム構築過程分析からみた読売・朝日の憲法提言-

近年、安全保障政策やエネルギー政策に関して全国紙の論調が二分し鋭く対立する「二極化現象」が度々指摘されている。中でも発行部数が最も多い読売新聞とそれに次ぐ朝日新聞は、それぞれの極を代表する存在としてとらえられている。両紙の政治的・イデオロギー的な対立関係が大きく注目される契機となったのは、1994年に読売新聞が発表した「憲法改正試案」とその翌年に朝日新聞が発表した「国際協力と憲法」という2つの憲法提言だが、両提言が作成された経緯や背景についてはこれまで研究されてこなかった。そこで本発表では、新聞社による提言を「メディア・フレーム」としてとらえ、メディア・フレーム構築という観点から両提言の作成過程を分析した結果を報告する。

 発表者② 

金井啓子(会員)

『学生記者』が取材で得た情報受信・発信力は日常生活でも生きるのか

自分が伝えたいと望む情報を、伝えたい相手にきちんと受け取ってもらうためにはどうすればいいのか。就職活動中の学生たち、職を得た社会人たちの多くに共通する悩みである。では、こういった情報の受信・発信に関してプロである記者から何かを学ぶことはできないだろうか。発表では、まず記者が取材や報道に際して必要とされる能力を、元記者である発表者の経験や現役記者たちへのインタビューを土台として検証する。その上で、発表者のゼミ生が『学生記者』として活動した経験で得た知見が、たとえプロの記者にならなくても日常生活の情報の受信・発信のために生かされているかどうかを確認していく。

 発表者③ 

窪田光男(会員)

神話化されるバイオリンの銘器 ―ストラディバリとガルネリ・デルジェス―

ストラディバリやガルネリ・デルジェスといった銘器として名高いバイオリンの価値はいったいどこにあるのだろうか。科学的に楽器の性能を検証する様々な実験は、いずれもこれら銘器の発する音の優位性を証明することができていない。本発表は、銘器の価値は楽器としての性能ではなく、言語により構築されたものであるという前提に立ち、国際的な舞台で演奏活動を続ける著名なバイオリニストの銘器についての語りを分析する。主な分析枠組としては、ロラン・バルトが「今日の神話」において発表した神話の言語構造、そして同じくロラン・バルトが語り手を支配しているとする「エクリチュール」という概念を用いる。
————————————–

西日本地区 懇親会のご案内

 下記の通り、西日本地区研究例会の終了後に懇親のお茶会を予定しております。
参加ご希望の方は、3月4日(金)までにメールでお知らせくださると幸いです。

場所:英國屋なんば 542-0076 大阪府大阪市中央区難波3-7-10(マルイ北通り)
(TEL:06-6633-5360)
日時:3月6日(日)17:30-19:30頃(個室、当日は禁煙とさせていただきます)

地下鉄御堂筋線なんば駅1号出口、近鉄難波線近鉄難波駅、南海本線難波駅から、徒歩1分

http://www.cafe-eikokuya.jp/store/partyroom.html
※一番出口を出た後、北に進み、池田泉州銀行とマルイの間の道路を50メートルほど入ると左手にございます。

問合せ先:

日本メディア英語学会 西日本地区長 仲西恭子 kyoko-i@kansaigaidai.ac.jp

Harmbetcockmirea Lamoquaconsde peta dunia satelit

第11回メディア意識研究分科会のお知らせ(更新)

第11回メディア意識研究分科会開催のお知らせ
日時:平成28年2月13日(土)13時~17時(予定)
場所:愛知淑徳大学星が丘キャンパス53C教室(5号館3階)
   (〒464-8671 愛知県名古屋市千種区桜が丘23)
    [http://www.aasa.ac.jp/]

発表者:井上彩(愛知県立芸術大学)
内 容:「メディアにおけるハワイ・クレオールの使用」

会員、非会員問わず、参加費無料。
参加ご希望の方は、お名前とご所属を添えて電子メールにて下記本分科会代表までご連絡下さい。

メディア意識研究分科会代表
関根紳太郎(東京工業高等専門学校) email: sekine[at]tokyo-ct.ac.jp

東日本地区第93回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

東日本地区第93回研究例会(東海大学外国語教育センター共催)

 今回の東日本地区研究例会は、東海大学外国語教育センターとの共催で開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。 日時:2015年12月12日(土)14:00-17:00 会場:東海大学高輪キャンパス4203教室 交通アクセス:①:JR、京急品川駅下車、徒歩約18分。②:同品川駅より都バス「目黒駅行」乗車、「高輪警察署」下車、徒歩3分。③:東京メトロ南北線、都営三田線「白金高輪」下車、徒歩8分。http://www.u-tokai.ac.jp/about/campus/takanawa/

会費:会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

 

第1部:研究発表(14:00-15:15)

発表者:石川由紀子 会員 (テンプル大学ジャパン博士課程)

発表題目:「初年次における自己調整学習習慣の確立プロセスに関するケーススタディ」

要旨:

大学に入ったばかりの初年次生は、高校までとは異なった学習スタイルの確立が求められる。時間割を自分で組み立てるところから、空き時間をうまく活用する方法、また、一人暮らしや寮生活を始めた学生は、自力で生活する術を学ばなければならない。高校から大学へ、大きな移行期の最中で、初年次生はどのように大学生にふさわしい自己学習習慣を身につけていくのだろうか。Zimmermanら(1990; 2000; 2004; 2011)が提唱している社会的認知モデルでは、自己調整学習(self-regulated learning)とは教育目標の到達を目指す自己調整された思考、感情、行動のことをいう。自己調整学習は予見、遂行、自己内省の3つの循環的段階からなり、観察、模倣、セルフコントロール、自己調整の4レベルを経て発達するとしている。本研究では、選出した12名の初年次生を1年間にわたりインタビューし、Zimmermanの自己調整学習モデルと照らし合わせ、大学への移行時に初年次生が学習習慣を身につけるプロセスを分析する。なお、本研究はデータ収集の途上であり、本発表ではその中間報告とさせていただきます。

プロフィール:

日本メディア英語学会会員。テンプル大学ジャパン教育学英語教授法博士課程在学。アメリカ創価大学言語教育研究科(MA in TESOL)修了。主な研究テーマは、自己調整学習、語学アドバイジング。

第2部 招待講演(15:30-17:00)

講演者:菊地 恵太氏(神奈川大学外国語学部 准教授)

講演題目:メディアを使用した英語教育と学習者の動機づけ

 

要旨:

 私たちが目の前にする英語学習者は、日々様々なメディアに囲まれ、生活をしている。授業の前後だけにとどまらず、授業中でも自分の思ったことをインターネットを使って配信したり、授業外の友人の「つぶやき」にもコメントをしたりなど、近年のソーショルネットワーキングサービスの発展に伴い、長期にわたる地道な努力を必要とする英語学習へそんな学生たちの目を向けさせ、積極的な学習を続けさせるには教員の相当な工夫が必要なのは言うまでもない。本発表では、そうした学習者の状況を踏まえ、英語学習意欲の諸理論を概観した後、発表者の近年に携わった高校生・大学生を対象とした研究に基づき、どのように英語学習者の学習意欲を減退させることなく、持続させ、高めていけるかを議論する。発表後はまた、様々な現場で働く先生方にご参加いただき、様々なメディアを使用した英語教育の中での学習者のモチベーション維持に関して活発な議論ができれば幸いである。

 

プロフィール:

菊地恵太(きくちけいた): 神奈川大学外国語学部准教授。1998 年青山学院大学文学部英米文学科卒業、2002 年University of Hawai’i at Manoa にて MA in ESL 取得、2011 年Temple University にて Doctor of Education in TESOL 取得。Ed.D( 教育学博士)。早稲田大学国際教養学部客員講師(専任扱い)、東海大学外国語教育センター専任講師・准教授を経て、2013年4月より神奈川大学外国語学部国際文化交流学科准教授。

専門は英語教育・教育心理学(特に英語学習者の個人差)。近著に Demotivation in Second Language Acquisition: Insights from Japan (Multilingual Matters)、英語学習動機の減退要因の探求―日本人学習者の調査を中心に(ひつじ書房)がある。

 

連絡先:藤牧 新[日本メディア英語学会東日本地区地区長、東海大学外国語教育センター](fujimakiarata@gmail.com)

Harmbetcockmirea . Lamoquaconsde peta dunia satelit

ご入会はこちら

ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。