? ? ? ?

あきる野教育フォーラム2025&あおぞらフェスタ2025

5月5日に、あきる野市とあきる野市の教育委員会から後援をいただき、「あきる野市」教育フォーラム2025」とクロスイベントで「あきる野あおぞらフェスタ2025」あきる野市で開催します。

あきる野市やあきる野市の周辺で取り組まれている魅力ある、これから求めれられる教育をご紹介します。第一線で活躍している現場の先生方に発表、登壇していただけます。教育に携わる方、子育て中の保護者の皆さま、就活や受験をひかえている学生の皆さまに有意義な教育フォーラムになっています。

添付ファイルもご覧の上、奮ってご参加ください!

【新日程】メディア英語談話分析研究分科会

3月23日に開催を予定されていたメディア英語談話分析研究分科会ですが、

新しい日程は、2025年4月12日(土)14:00-17:00

となりました。内容の詳細は、以前のお知らせをご連絡ください。

どうぞよろしくお願いいたします。

アンケートの回答依頼(任意です)

大阪大学全学教育推進機構より以下のアンケートへの回答依頼(任意)がきております。

・回答は任意でございます。
・回答内容は本学会事務局等には知らされません。

以上を踏まえて、ご協力いただける方はよろしくお願いします。

↓ 以下、依頼文

アンケートご協力のお願い

 近年、不適切なオーサーシップや二重投稿など、特定不正行為以外が問題となる
ケースが増えています。研究活動を萎縮させず、研究者が安心して研究活動に取り組
んでいくためには、学協会や学術誌、大学、研究機関等において、研究活動の実態や
研究分野の特性を踏まえたうえで、ルールの策定を含めた適切な取り組みが進展する
ことが重要です。
 そこで今回、オーサーシップと二重投稿に関するアンケートを実施いたします。ご
協力いただけますと幸いです。

【オーサーシップ・二重投稿等の認識に関するアンケート(Web)】

1.調査目的
 研究活動にかかわっている研究者のみなさまが、オーサーシップや二重投稿につい
てどのように考えているかを把握し、研究分野による特性や分野を超えた認識につい
て明らかにするため。

2.アンケートサイト
(1)URL(以下のリンクよりご回答ください。回答は任意です。)
  https://forms.office.com/r/KGbgwSx4Gf
(2)調査対象:研究者(学部生・大学院生、ポスドク等を含む)
(3)所要時間:15分程度
(4)回答締切:2025年3月23日(日)

3.結果の公開
 アンケートの結果は、研究者のみなさまや協力いただいた学協会にてご活用いただ
けるよう、プロジェクトウェブサイトにて公開いたします。また、詳細な分析結果に
ついては、学会や学術誌等にて発表する予定です。

<アンケート問い合わせ先>
大阪大学全学教育推進機構・教授 中村征樹
「研究分野の多様性を踏まえた研究公正規範の明確化と共有」
(JST科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プロジェクト採択課題)
E-mail : inquiry-ristex21@research-integrity.info

https://research-integrity.info/2021ristex/

メディア英語談話分析研究分科会

メディア英語談話分析研究分科会
2025年3月23日(日) 14:00〜17:00
形式:ZOOMによるリモート形式(URLは開催1週間程度前に通知)
内容:第一部(14:00-16:00):
Philip Seargeant 著”The Art of Political Storytelling”の翻訳の読み合わせ
  取り扱い箇所:第1章(宮崎康支会員)、第4章(仲西恭子会員)、
第5章(稲永知世会員)
第二部(16:00-17:00):上記の翻訳に関する計画の打ちあわせ

なお、第二部は研究分科会メンバーのみの参加とします。
研究分科会メンバー以外でご関心のある方は、可能ならば課題図書”The Art of Political Storytelling”を手許にお持ちください。この本は、政治家のことばによる言説の構築を物語論の観点から論じたものです。


参加を希望される方は代表の宮崎康支(yasushi.miyazaki [a] gmail.com *アットマークに変換してください)までご連絡ください。
ご参加お待ちしております。

第106回 東日本地区研究例会・第21回 英語教育・メディア研究分科会共催のお知らせ

第106回 東日本地区研究例会・第21回 英語教育・メディア研究分科会を、3月8日(土)午後2時より開催いたします。東日本地区はもちろん、中部地区、西日本地区からの参加も大歓迎です。非会員の方々の参加も歓迎いたします。(対面会場の入構申請とZoom情報の送付のため、申込制です。)

【日時】:2025年3月8日(土) 14:00~16:30

【開催形式】:ハイブリッド形式

<対面>:いいずな書店3階(東京都台東区台東1-32-8 Crobis 秋葉原 4F)

<オンライン>:Zoom(前日までにZoom情報送付予定)

【会費】:無料(会員・非会員共)

【プログラム】

SCHEDULE

13:30- 受付開始

14:00-14:05 開会の言葉

14:10-14:40 発表: 「生徒の『できた』を増やす3年間を通したプロジェクト英語の実践」中村俊佑先生(五日市高等学校教諭)

14:50-15:50 講演: 「英語の語彙力:定義、査定、育成」田中茂範先生(慶応義塾大学名誉教授)

15:50-16:05 休憩

16:05-16:35 発表:今さら聞けない統計のお話」統計学の考え方編 北村友宏先生(慶應大学博士後期課程)

16:35-16:40 閉会の言葉

協賛 いいずな書店

【申込】:こちらのURLからお申込みください。 https://forms.gle/ZMnD5sE8wQiwZ1QM9

【締切】:3/5(水)

※定員に達した場合締切(会場[対面]の定員:20名、オンラインの定員:20名)

【連絡先】:吉原 学 [日本メディア英語学会理事、慶応義塾大学講師]

manabicreation[a]gmail.com ※[a]をアットマーク(@)に変更して下さい)

以下からポスターをご覧いただけます。

中部地区第80回研究例会(オンライン)へのお誘い

日本メディア英語学会中部地区は、以下の次第で第80回研究例会をオンラインで開催いたします。

「中部」地区としていますが、地理的な縛りはありませんので、どの地域の方でも、また現在のところ非会員の方で本学会の活動に関心がある方や入会を検討されている方でも、どなたでも大歓迎です。

日時:2025年3月16日(日) 14:00〜16:00
実施形態:Zoomによるオンライン開催
参加方法:3月14日(金)までに次のURLからお申し込みください。
 申し込まれた方へ、アクセスするためのURLを3月15日(土)にメールで配信します。
https://forms.gle/GHT5na8y942Bospd6


*もし、URLが届かないということがありましたら(または申し込みに遅れたという場合は)宮原淳 miyahara(@)gifu.shotoku.ac.jp宛にメールでお知らせください。(@)は@に置き換えてください。

発表① 寺澤由紀子(岐阜聖徳学園大学)

タイトル:全米日系アメリカ人記念碑が語るもの

要旨:本発表では、ワシントンDCのモール内に設立された全米日系アメリカ人記念碑(正式名称:Japanese American Memorial to Patriotism During World War II)を取り上げ、この記念碑が提示する、第二次世界大戦下での日系人強制収容の記憶の形を、特にpatriotismという語に着目しながら考察する。

発表②Aya Inoue (愛知県立芸術大学)& Amy J. Schafer

タイトル:Reading written creole in different orthographies 

要旨:本発表では、異なる正書法を用いて表記されたハワイ・クレオールの文を読む実験の結果を報告して、標準化されていない言語変種の正書法を選択する際に考慮すべき事項を考察する。

・問い合わせ先:宮原淳(中部地区長、岐阜聖徳学園大学)

miyahara(@)gifu.shotoku.ac.jp

HPをリニューアルしました

この度、HPをリニューアルいたしました。今後とも会員の皆様に有益な情報を提供していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

会員による新刊のご案内

このたび、中村俊佑会員による待望の新刊が刊行されました。

『高等学校 進路多様校の学級経営&生徒指導はじめてガイド』

本書は、長年にわたる実践の集大成として、700頁に及ぶ学級通信の記録をもとに、進路多様校における効果的な学級経営の方法論を体系的にまとめ上げた意欲的な一冊です。

著者は英語教育の実践者として、「生徒が諦めない」、「教師が指導を諦めない」、「成功体験の積み重ね」という三つの理念を基軸に据え、教科指導と生徒指導を見事に統合した実践的なアプローチを提示しています。特に、日々の教育実践から得られた具体的な指導方法は、現場で奮闘されている先生方にとって、大変示唆に富む内容となっています。

本書を通じて、進路多様校における実践的な学級経営の手法を学ぶことができ、教育現場で直面する様々な課題への対応策を見出すことができます。教育に携わる多くの先生方に、ぜひご一読いただきたい一冊です。

ISBN: ISBN:978-4-18-212535-5
出版社:明治図書

amazonページ:
https://amzn.asia/d/j5pghF0

明治図書の紹介記事は以下の通りです。
https://www.meijitosho.co.jp/detail/4-18-212535-5

ご入会はこちら

ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。