Newsletter No.135のご案内
Newsletter No.135を発行致します。
別途、会員用のメーリングリストでも配信致します。
News Letter No135 6月発行
*会員用メーリングリストのお問い合わせは
office[at]james.or.jp
までお願い致します。日本メディア英語学会 NL編集委員・本部事務局
Newsletter No.135を発行致します。
別途、会員用のメーリングリストでも配信致します。
News Letter No135 6月発行
*会員用メーリングリストのお問い合わせは
office[at]james.or.jp
までお願い致します。日本メディア英語学会 NL編集委員・本部事務局
第9回年次大会・研究発表/実践報告募集
(旧社団法人日本時事英語学会通算第61回年次大会)
開催日時:2019年(平成31年)10月6日(日)10時〜17時
会場:愛知工業大学自由ヶ丘キャンパス
アクセス:http://www.ait.ac.jp/access/jiyuugaoka/
大会テーマ:「AI時代のメディア英語」
基調講演者:吉枝道生(よしえだ・みちお)氏
1967年生まれ。1990年国際基督教大卒、中日新聞社入社。中日新聞社会部、東京新聞社会部などの記者を経て、2007-10年マニラ支局長、2013-15年ニューヨーク支局長。現在は中日新聞社会部長
______________________________________
研究発表・実践報告の申し込み:以下の点をご確認いただき、下記の発表申込フォームに必要事項を入力して申込手続きをお取りください。なお,研究発表・実践報告は本学会の趣旨に沿った内容であればどのようなものでも受け付けますが,テーマに関連したものを優先的に採用します。
______________________________________
・申込締切:2019年(平成31年)6月28日(金)*採否の結果は8月上旬までにお知らせします。
・研究発表・実践報告は1件当たり30分(発表20分,質疑応答10分)です。
・通常の発表に加え,特別研究発表(60分枠)若干数とポスター展示も公募します。いずれも申し込みは所定のウェブフォームを使って行ってください。
第9回年次大会 研究発表・実践報告申し込みオンラインフォーム←締め切りました
第9回年次大会 年次大会研究分科会企画申し込みオンラインフォーム←締め切りました
______________________________________
・発表言語は英語または日本語のいずれかとします。
・発表資格は本学会の会員であることですが,共同発表については会員が筆頭発表者(主たる発表者)であれば非会員を発表構成員に加えることができます。
・本会の会員でかつ学生であるものは,発表に際して奨励金(3,500円)を受けることができます(ただし,専任職に就いている会員は除く)。希望者は発表申し込み時に忘れずに申請してください。
・本年度の年次大会も,昨年同様,1日(日曜日)のみの日程で行われ,昼食交流会を開催します。参加費は、会員1,000円・非会員2,000円(昼食交流会費・予稿集代含む)です。ただし学生は1,000円とします。会員・非会員ともに、大会当日受付にてお支払いください。
※開催校の教職員および学生は参加費無料です。
第9回大会運営委員長:加藤久佳(愛知工業大学)
※本件に関するお問い合わせは、本部事務局まで office[a]james.or.jp
下記の通り第17回メディア意識研究分科会を開催します。皆様の
【日時】2019年6月29日土曜日 午後2時半から午後5時半
【場所】愛知淑徳大学星が丘キャンパス 15H教室(1号館5階)
【内容】JAMESの学会誌 Media, English and Communicationに
掲載された以下の2つの論文をreviewしたいと思います。
1) No.3, 153-167
「メディア意識」論研究の可能性と展望
柴田 亜矢子・河原 清志(メディア意識研究分科会)(2003)
2) No.7, 101-128
グローバル化社会とメディア英語のディスコース分析
ー大学英文案内の比較分析ー
メディア英語談話分析研究分科会(稲永知世、越智有紀、冨成絢子
【問い合わせ先】
樗木勇作(愛知淑徳大学) (email: otekiy[at]asu.aasa.ac.jp)
本会定款第5条に「名誉会員」について次のような規程があります。「メディア英語普及および促進に貢献し且つこの法人に対し特に功労のあったもののうちから社員総会の決議をもって推薦する者」。本会の名誉会員は会費の支払いを免除されますが、会員としての通常の特典を有します。また、名誉会員は別途、総会での決議がなければ原則として終身資格となります。
すでに第1回総会において、浅野雅巳先生、岡部朗一先生、渋谷彰久先生、武市英雄先生、および巻口勇次先生(順不同)が、第7回総会において、石上文正先生、船山仲他先生(順不同)、第8回総会において染谷泰正先生が、名誉会員として選出されておりますが、このほかに本会の名誉会員としてふさわしい方がおられましたらぜひご推薦ください。なお、名誉会員推薦にあたっては、(1) 会長、副会長、理事等の役員経験者、(2) 本会の運営にとくに顕著な功労が認められる方、(3) 本会の対象とする学問分野においてとくに顕著な功績のあった方、の3点を基準にご判断いただければと思います。
推薦の方法:3名以上の連名で、以下の「名誉会員推薦フォーム」を使って推薦してください。ホームページをご利用できない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
締切日:2019年6月30日(日)
本懐では会員諸氏の日頃の研究成果を客観的に評価し、その優れた業績を表彰することを目的として、「日本メディア英語学会学会賞」(著書および学術論文)を制定しております。
つきましては、下記推薦オンラインフォームより、本学会賞に関する規定をご確認の上、授賞候補となる対象著作物をご推薦くださいますよう、宜しくお願い致します。授賞式は、当該年度末に開催される年次大会中に行います。
締切:2019年6月30日(日)
田中芳文会員が教科書を刊行されました。
田中芳文(編著)『やさしい栄養英語』(講談社)
詳しくは下記のURLをご覧ください
https://www.kspub.co.jp/book/detail/5134146.html
神奈川大学「国際日本学部」(2020 年 4 月設置構想中)専任教員公募について
1.学部学科 : 国際日本学部国際文化交流学科(2020 年 4 月設置構想中)
2.専門分野 :メディア論(特にメディアと言語との関連を研究するもの)
締め切り:2019 年 5 月 13 日(月)必着
詳しくはこちら
第144回新語・語法研究分科会開催のお知らせ
会場:中央区立明石町区民館 洋室5号室
(地下鉄日比谷線「築地」駅下車、3番出口を出て、聖路加国際病院前を過ぎ、
聖路加タワー前の信号を渡り、「かざぐるま」手前の小道を入り右側の建物。
徒歩約6分。)
プログラム:
1.新語・語法フォーラム 司会:小池 温会員
会費:400円
問い合わせ先: 新語・語法研究分科会 石山宏一 kisiyama79@hotmail.com
会員各位
この度、公立鳥取環境大学では、英語教育分野の非常勤講師の公募を行うこととなりました。
募集要項を下記のとおりです。
指定様式については、本学ホームページよりダウンロードとなっております。
(和文)http://www.kankyo-u.ac.jp/about/publicoffering/recruit/20181213/
(英文)http://www.kankyo-u.ac.jp/about/publicoffering/recruit/20181214/
ご不明な点がございましたら、お尋ねください。
お手数をおかけし申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い致します。
公立大学法人 公立鳥取環境大学
事務局総務課 採用担当
recruit@kankyo-u.ac.jp
直 通 :(0857)38-6700
F A X :(0857)38-6717
ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。