【教員公募】国立大学法人富山大学
1. 募集人員 講師 1名(任期7年 再任可)
2. 所 属 教養教育学系
3. 分 野 英語教育 (英語教育の推進・改善に関心のある方であれば,英文学など英語に関する専門分野でも可)
4. 応募締切 令和3年12月22日(水曜日)17時必着
詳細はこちらです。
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/las_211222.pdf
1. 募集人員 講師 1名(任期7年 再任可)
2. 所 属 教養教育学系
3. 分 野 英語教育 (英語教育の推進・改善に関心のある方であれば,英文学など英語に関する専門分野でも可)
4. 応募締切 令和3年12月22日(水曜日)17時必着
詳細はこちらです。
https://www.u-toyama.ac.jp/wp/wp-content/uploads/las_211222.pdf
10月24日(日)に第11回定時社員総会を開催します。
日時:2021年10月24日(日)11時
20分〜12時20分
会場:オンライン開催
以下のURLまたはQRコードで学会への参加とともに総会参加への事前登録をお願いします。事前参加頂いた方には、会場URLとパスコードを10月23日(土)にご案内いたします。
URL: https://forms.gle/WBts43XWzRkShGmFA
*学会誌や会費の納付書に同封している委任状(議決権行使書)のはがきは、期間が短く申し訳ございませんが 10月18日(月) 必着で返信いただきますようお願いします。送付先の住所や所属先、メールアドレスに変更が生じた場合、返信はがきに記載いただきますようお願いします。
COVID-19(新型コロナウイルス感染症)への対策として、日本メディア英語学会第11回年次大会 もオンライン開催することといたしました。当日は、zoomを利用します。インターネット環境が安定した場所からご参加ください(*パソコン・タブレット等の端末,インターネット環境、マイク、カメラ等(パソコン、スマホ・タブレット等の端末についているものも利用できます)は、参加者各自でご準備ください)。
■開催日時:
2021年(令和2年)10月24日(日)10:00 – 17:50
■大会テーマ:
Web時代のメディア英語
■基調講演
「ネットの情報爆発がメディア英語をいかに変えたか」
古田大輔氏 (ジャーナリスト/メディアコラボ代表)
【講師略歴】
1977年福岡生まれ、早稲田大政治経済学部卒。2002年朝日新聞入社。社会部などを経て、アジア総局員、シンガポール支局長。2015年10月に同社退社後、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任。2019年6月に独立し、株式会社メディアコラボを設立。2020年9月よりgoogle teaching lab teaching fellow。
■プログラムと予稿集
大会プログラムおよび発表予稿集は以下からご覧いただけます。
*事前参加申し込みはページの下部にあります
■賛助会員特別企画
「ポストコロナ時代、新たなる挑戦!―教育現場で求められるこれからの教材、サービス、システム―」
第11回年次大会におきましては賛助会員さまのご協力を頂き、特別企画を行うこととなりました。2022年度の授業構成を考える上でとても役立つ情報が満載です。詳細に関しては、以下のファイルをご参照ください。この特別企画も満喫して頂ければ幸いです。
—————
金星堂(賛助)
HPはこちら
金星堂お問い合わせ先:平田英司
—————
三修社(賛助)
HPはこちら
今年度は特別企画の代わりに、HPや教科書、問い合わせ先などをご案内します。 新刊テキストは期間限定で全文公開しております。ぜひご覧いただきお問い合わせ下さい。
・三修社教科書トップページ
https://www.sanshusha.co.jp/text/
・三修社英語教科書カタログ2022春<デジタル版>
https://www.sanshusha.co.jp/textbook/catalog/2022Spring/?detailFlg=0
三修社お問い合わせ:webmaster@sanshusha.co.jp
—————–
成美堂(賛助)
HPはこちら
成美堂問い合わせ先:田村栄一 / 羽田克男
—————
チエル株式会社(賛助)
HPはこちら
チエル株式会社 お問い合わせ先 柳谷研
—————
日経メディアマーケティング(賛助)
HPはこちら
日経メディアマーケティング お問い合わせ先:グローバル事業室 Nikkei Asia担当
朝日出版社(特別出典)
HPはこちら
朝日出版社お問い合わせ先:glents_support@asahipress.com
■事前参加申し込みのお願い
年次大会に参加される方は、以下のURLもしくはQRコードより事前に参加申し込みをお願いします。お申込みいただくと、10月23日(土)に年次大会運営委員より各会場のURLとパスコードを案内します。
URL: https://forms.gle/WBts43XWzRkShGmFA
専門分野:応用言語学(特に英語教育・第二言語習得の領域)
募集職階:教授または准教授 1名
締切日:2021年11月24日(水)
採用日付:2022年4月1日(金)
日本メディア英語学会の社会連携活動の一環として、高大連携事業がスタートしました。2020年度より理事会に高校教員が加わったことにより、高校と大学の連携を進めています。
東京都立五日市高校では、2019年度から、「英語コンテスト」を学年ごとに開催することにしています。1学年・2学年は英語スピーチとミニ英語劇、3学年はSDGsマイプロジェクトコンテストプレゼンテーションを実施しています。2020年12月23日に、高大連携の初の試みとして、本会より吉原学会員(本会し社会連携委員幹事)、桝原克己会員(本会理事)がコンテスト審査員およびミニ出前講義を行いました。
東京都立五日市高校の生徒は1年間かけて、SDGsについて学び、SDGsの視点から自分の身の回りでできることを実行し、プレゼンスキルを用いて、英語で発信するというプロジェクト活動を行いました。2020年の「英語コンテスト」では全校生徒を一堂に集めることができず、Teamsでのオンラインでの配信となりましたが、3学年代表生徒7名が審査員の前で堂々とした発表を行いました。本会からは「JAMES未来賞」と「JAMES共感・感動賞」を授与しました。参加者からは、これまで英語に苦手意識を持っていたけれども、自信を持てるようになったとの声がありました。
今後も社会連携活動を進めて参ります。
参考記事URL:https://www.pweb.jp/itsukaichi/oshirase-syousai.php?wdatanend=2020&tanno=198
[基調講演]
叫びとしての言語
阿部 公彦……………………………………………………………………………………………………….1
[研究ノート]
TED Talks トップ30のトピックと「言語的的特徴」
塩見 佳代子……………………………………………………………………………………………………7
日本メディア英語学会と学術提携を結んでいる日本通訳翻訳学会では、来る9月4日(土)、5日(日)に、第22回年次大会をZoomを利用してオンラインで開催いたします。ご関心のある方は、ぜひご参加ください。
・プログラムと予稿集は、下記の学会HPからダウンロードできます。
年次大会 | 大会案内 | 日本通訳翻訳学会サイト (jaits.jp)<https://jaits.jp/meeting/new-meeting-03/>
・ご参加希望の方は、大会プログラムの4ページ目をご参照いただき、オンライン上の参加申し込みフォームで登録してください。
申し込み締切は8月31日です。お申し込みいただいた方に、9月1日以降にZoomのリンクをお知らせします。
・基調講演、研究発表は全てZoomで実施しますが、同時にRemoというWeb会議システムも導入して
大会二日目に終日利用できる懇親用スペースを設けます(大会プログラム3ページ目をご参照ください)。
大会終了後はRemoで懇親会も開催しますので、どうぞご参加下さい。
・今年度の大会参加および懇親会参加費は無料です。
よろしくお願いいたします。
第22回年次大会実行委員長 佐藤美希(札幌大学)
問い合わせ:jaitstaikai2021@gmail.com
2021年9月12日(日)に開催される日本メディア英語学会 夏季セミナーについて、参加申し込みの受付を開始しました。
参加を希望する方は、下記のURLから必要事項を入力のうえ、送信してください。入力されたメールアドレスに、後日(8月末頃)、ZoomのアクセスURL等をお知らせします。
https://forms.gle/6F9tWjRmRLA2wR1M7
ご質問などありましたら、
石原知英(tishiha@edu.kagoshima-u.ac.jp)までご連絡ください。
夏季セミナーの詳細はこちらです。
https://james.or.jp/seminar/#a2385
本会定款第5条に「名誉会員」について次のような規程があります。「メディア英語普及および促進に貢献し且つこの法人に対し特に功労のあったもののうちから社員総会の決議をもって推薦する者」。本会の名誉会員は会費の支払いを免除されますが、会員としての通常の特典を有します。また、名誉会員は別途、総会での決議がなければ原則として終身資格となります。
すでに第1回総会において、浅野雅巳先生、岡部朗一先生、渋谷彰久先生、武市英雄先生、および巻口勇次先生(順不同)が、第7回総会において、石上文正先生、船山仲他先生(順不同)、第8回総会において染谷泰正先生が、名誉会員として選出されておりますが、このほかに本会の名誉会員としてふさわしい方がおられましたらぜひご推薦ください。なお、名誉会員推薦にあたっては、(1) 会長、副会長、理事等の役員経験者、(2) 本会の運営にとくに顕著な功労が認められる方、(3) 本会の対象とする学問分野においてとくに顕著な功績のあった方、の3点を基準にご判断いただければと思います。
推薦の方法:3名以上の連名で、以下の「名誉会員推薦フォーム」を使って推薦してください。ホームページをご利用できない会員の方は、事務局までお問い合わせください。
締切日:2021年8月20日(金)
名誉会員推薦フォーム
https://forms.gle/qXKELdc3BsSadyzb8
本会では会員諸氏の日頃の研究成果を客観的に評価し、その優れた業績を表彰することを目的として、「日本メディア英語学会学会賞」(著書および学術論文)を制定しております。
*日本メディア英語学会 学会賞に関する規定
http://james.or.jp/admin/wp-content/uploads/2015/07/award.pdf
つきましては、下記の学会賞推薦フォームより、本学会賞に関する規定をご確認の上、授賞候補となる対象著作物をご推薦くださいますよう、宜しくお願い致します。授賞式は、当該年度末に開催される年次大会中に行います。
締切:2021年8月20日(金)
学会賞推薦オンラインフォーム
https://forms.gle/yB3XNoDryRYW4gBf9
ご入会特典や活動内容を
ご確認の上、ぜひご入会ください。