第42回ビジネス英語文化研究分科会のお知らせ

第42回ビジネス英語文化研究分科会例会のご案内

今回は、映画を通して学ぶ「アメリカ合衆国の文化とCode-switching」を企画しました。米映画Witness を通して、Amishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチングについて考察します。分野を超えて良き交流の場となることを期待しています。
分科会代表 吉村耕治

日時: 2015年5月16日(土)13:40―17:00 (受付開始:13:10)(懇親会:17:20―18:50)
会場: 関西外国語大学、中宮キャンパス(〒573-1001 大阪府枚方市中宮東之町16-1)
2115教室(2号館1階15教室)、  懇親会場:炭火焼肉えん(関西外大近くの店)

【プログラム】
 開会の辞:13:40―13:45 「諸連絡」<分科会代表>              (司会:武藤 輝昭)
 映画鑑賞13:45-15:50 Witness『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985)英語音声・字幕で鑑賞
   解説:岡田 広一 <関西外国語大学(短大部)准教授>        (司会:宮内 俊慈)
休憩:15:50-16:05(15分間)
 ミニシンポジウム:16:05-17:00<発表35分、質疑応答20分>     (司会:吉村 耕治)
 「米映画Witness (1985) から学ぶAmishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチング」
講師:岡田広一・武藤輝昭・吉村耕治
  懇親会:17:20-18:50

〔映画鑑賞・解説・ミニシンポジウムの要旨〕
(1) Witness『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985) 英語音声・英語字幕で鑑賞(岡田広一)
 Witness 『刑事ジョン・ブック/目撃者』(1985)は、Harrison Ford主演の刑事John Bookが、殺人事件を目撃したAmishの子供を守ろうとするが、殺人犯人である刑事に銃撃され負傷し、母子とともにAmish の村に逃れる。その母子の家庭で身を寄せているうちに、母親との恋に落ちることになる物語である。このPeter Weir 監督の映画は、緑の麦畑に風が吹いているシーンから始まる。かなたから黒い服を着た男女が表れ、黒い馬車が何台も走ってくる。大きな農家の建物に人々が入ってゆくとき、 “Pennsylvania 1984”の字幕が表れ、この映画の舞台が現代のアメリカであることが示される。建物の中では葬儀が行われている。亡くなった人について語る言葉はドイツ語であり、人々の服装などからAmish の村の出来事であることが観客に分かる。Kelly McGillis が演じる Amish の女性 Rachel Lapp は、夫の死後、すでに村を出て都会で暮らしている姉を頼って旅に出る。列車の乗り換えをする Philadelphia の駅の洗面所で彼女の息子 Samuel が殺人事件を目撃する。Harrison Fordが演じる刑事は、母子に事情聴取をするが、事件の黒幕は警察内部の人間であることが分かる。John は目撃証人となった Samuelと Rachelを守ろうとするが、銃撃されて負傷してしまう。John と Rachel は惹かれあうが、一緒に暮らしてはゆけないことをどちらも理解している。事件が解決すると、John はAmishの村を去るシーンで終わる。後に作られた映画 The Bodyguard 『ボディガード』(1992)でも、同じくRachel と言う名のシングルマザーとその息子が危険にさらされ、Kevin Costnerが演じるボディガードが母子を守る。生きる世界が違う男女が出逢い恋をするが、ふたりは結ばれることなく別れる。犯罪の真犯人が身近な人物であったことなど、Witness に対するオマージュも見られることなども紹介したい。

(2) 米映画Witness (1985) から学ぶAmishの文化やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチング(岡田広一・武藤輝昭・吉村耕治)
この映画の中では、Amish の人々の独特の厳格な生活の一端が描かれている。彼らの祖先はスイスからやってきており、今でもドイツ語を話している。聖書に書かれたキリスト教の戒律を守り、近代文明を受け入れず、18世紀の質素な服装や生活様式を続けている。 Amish の人たちと「普通の」アメリカ人たちとの生き方の違いなどが描かれているので、その場面に焦点をおいて解説したい。麦畑が広がる Pennsylvania 州 Lancaster 郡の平和で静かな Amish の村と、大都会 Philadelphiaの喧騒や、多くの人々が行き交う駅の風景などが効果的に対比されている。
複数の言語が混在して使用される現象は、コード・スイッチング(code switching)と呼ばれる。この現象は、文の内部(形態素単位、語単位、句単位)で起こることも、文単位で起こることもある。さらに、パラグラフ単位や、会話が行われる相手に応じて切り替えが行われることもある。このような切り替えは、コード・ミキシング(code mixing)とかコード・オールタネーション(code alternation)と呼ばれることもある。このコード・スイッチングという言語現象は、現在では多くの言語で世界的に行われており、多言語(複言語)・多文化社会ではコード・スイッチングを行わないほうがめずらしい。このミニシンポジウムでは、Amishの文化に見られる特徴(交通手段は馬車のバギー、聴く音楽は讃美歌のみ、怒らない)やPennsylvania Dutchと英語とのコード・スイッチングについて考察します。

参加費: 日本メディア英語学会会員無料、非会員も無料、開催校関係者も無料になりました。
懇親会費:1,000円程度<各自注文・各自で支払い:炭火焼定食1,026円、トンテキ定食788円>
申込: 当日参加も可能ですが、人数の把握のため、できるだけ事前にE-mailで、参加申込をしてください。
特に、懇親会は5月12日までにお申し込みいただけますと幸いです。

日本メディア英語学会ビジネス英語文化研究分科会事務局(吉村耕治・本館10F第1研究室)
〒573-1001 枚方市中宮東之町16-1 関西外国語大学内、E-mail: yoshim-k@kansaigaidai.ac.jp

  Harmbetcockmirea Lamoquaconsde peta dunia satelit .