2019年05月20日

東日本地区第100回研究例会

更新日:2019年05月20日

東日本地区第100回研究例会

 今回の東日本地区研究例会は、記念すべき100回目になります。100回目を祝うのにふさわしい素晴らしい先生をお迎えすることができました。今回も、株式会社いいずな書店様のご協力を頂き、開催の運びとなりました。下記ご参照のうえ、どうぞ奮ってご参加いただけますようここにご案内申し上げます。

日時: 2019年6月8日(土)13:30-17:00(受付開始時間:13:30~)

会場: 株式会社いいずな書店

             〒110-0016 東京都台東区台東1-32-8 清鷹ビル3F

会費: 会員・学生 無料(非会員500円・予約不要)

連絡先: 吉原 学[日本メディア英語学会東日本地区長、東京経済大学]

                  manabicreation@gmail.com

第1部:分科会研究発表(14:00-15:00)

発表者:南部 匡彦会員 (国際短期大学国際コミュニケーション学科准教授)

発表題目: 「語彙指導における借用語の指導の有効性」

要旨: 英語学習において、4技能の活動をする際にどの技能においても中心となるのは語彙知識である。中学高校の語彙学習では、教科書によって採択語彙に大きなばらつきがあることが語彙力不足に繋がっているとも指摘されている。本発表では、語彙指導の有効な手段のひとつとして、日本語との対比で単語を学べるようになること(鈴木,2014)を視座に据えて借用語を明示的に指導することを可能にするリストや指導法について共有したい。

プロフィール:英語教育・メディア研究分科会所属  南部 匡彦氏(なんぶ ただひこ):東京生まれベルギー育ち。欧州にて環境系エンジニアリング企業で研究職としての民間勤務を経て語学教員に転身、勤務校では主にTOEIC、ビジネス英語を担当する。専門分野は主に語彙指導、リスニング。

 
第2部:講演(15:20-16:45)

発表者: 岡 秀夫氏 (金沢学院大学特任教授、東京大学名誉教授)

発表題目:「バランスのとれた豊かな英語教育をめざして」

要旨: 英語教育は伝統的に「訳読」に偏っていたり、「英会話」熱にうなされたりしてきた。今や「グローバル人材」を考えた時、そのような偏りを超越し、「バランスのとれた豊かな英語力」をめざす必要がある。そのためには、plurilingualな発想が求められ、英語力は全人的な取り組みとなる。データをもとに、問題点を掘り下げ、議論していきたい。

プロフィール: 岡 秀夫(おか ひでお):金沢学院大学特任教授、東京大学名誉教授、元目白大学教授。大学英語教育学会 (JACET) 理事、第4期中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会外国語専門部会委員などを務める。専門は英語教育学、応用言語学(バイリンガリズム論)。英国のレディング大学、ケンブリッジ大学、米国のジョージタウン大学などに留学。著書に『英語を学ぶ楽しみ」(2018、くろしお出版)、『バイリンガル教育と第二言語習得』(1996、編・訳、大修館書店)、『英語教員研修プログラム対応「英語授業力」強化マニュアル』(2004、著者代表、大修館書店)、『グローバル時代の英語教育ー新しい英語科教育法』(2011、編著、成美堂)、『小学校外国語活動の進め方ー「ことばの教育」として』(2015、編著、成美堂)ほか多数。

 交通アクセス:
https://www.iizuna-shoten.com/access/

①秋葉原駅(JR)昭和通り口から徒歩9分・750m

②御徒町駅(JR)北口から徒歩11分・850m

③末広町駅(東京メトロ)1番出口から徒歩7分・550m

セキュリティに関して広告のお申し込み事務局所在地